という訳でまたも道具紹介です!!
何時もお世話になってる職人竹田さんの・・・
竹田木工~工房ガッツ~の竿請けです!!!!
使い方は簡単!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/40/31b6db1ed02af06704b5b7cce953d224.jpg)
①竿請け部分に竿を差し込む!!
フカセ釣りはその時々によってこまめな仕掛け交換が必要であり、
大会においてはタイムロスしないように素早い仕掛け交換が要求されます!
そんなときに竿請けに竿を指すだけで両手がフリーの状態になるので、
素早い仕掛け交換が可能となります!
しかも。。。
寒の時期なんかは置き竿をしていると気づいたころには穂先に魚信が?
なんてこともあってはいけませんがたまにあります(笑)
取り込みにも活用できます!
足場が高い場所や足場が悪い場所では竿を股で挟んだりしていては
スムーズにいかない場合があります!
そのような場合ではすごく重宝します!!!
ビギナーの方も慣れない仕掛け作りをサポートしてくれます!
何より体の一部である竿を地面に置く事がほとんどなくなるので傷が付きにくいです!
もともと道具の扱いが荒い自分には最適ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bc/2d4da8fd92a9859d728e79efc22e0819.jpg)
②竿請け部分に竿を立てかける!
一日中ずっと釣りしてることなんてそうそうありませんよね!?
本当は1日中全力で海に向かい合うべきですが・・・汗
時には休憩して遠目から海を見てみるとヒントが見つかることもあります!
(この前の小麗女島のジアイがそんなかんじでした!)
それにブログ用の写真を撮ったり昼食をしたり電話攻撃をしたり
美咲先生やボーズの会やズキッチや平井さんに岡さんなどの釣りを見学したり
1日の中にはさまざまな休憩や自分だけのリズムがあります!
時には30分位休んだりすることもあります!
そういった釣りの動作以外の行動をする場合では立てかけるというのは適しています!
読者の皆様は「こいつ休憩ばっかりしてるな(笑)」
なんてお思いの方も居られるかもしれません!
寒の時期は休憩を挟むことによって食い気が出るなんていうことも多いそうです!
(ただ長時間集中が持たないだけなんですけど・・・汗)
いろいろ活用法がある竿請けですが、お作りになられた竹田さんは・・・
「これを使うと楽って分かった人は賢い!」とまで言われるくらいです!
大知さんも大島海産の筏で使用されえいたのを小さい写真で薄っすらと見た気がしましたし!
杓で有名な湯川武さんもよく使われるのだとか!
広島のダイワのテスターのほとんどが使用されているそうです!
多くの方が使用され、多くの方に愛されている竿請け是非是非皆様も!!!
">竹田木工~工房ガッツ~
↓↓↓↓↓↓クリックを↓↓↓↓↓↓
何時もお世話になってる職人竹田さんの・・・
竹田木工~工房ガッツ~の竿請けです!!!!
使い方は簡単!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/40/31b6db1ed02af06704b5b7cce953d224.jpg)
①竿請け部分に竿を差し込む!!
フカセ釣りはその時々によってこまめな仕掛け交換が必要であり、
大会においてはタイムロスしないように素早い仕掛け交換が要求されます!
そんなときに竿請けに竿を指すだけで両手がフリーの状態になるので、
素早い仕掛け交換が可能となります!
しかも。。。
寒の時期なんかは置き竿をしていると気づいたころには穂先に魚信が?
なんてこともあってはいけませんがたまにあります(笑)
取り込みにも活用できます!
足場が高い場所や足場が悪い場所では竿を股で挟んだりしていては
スムーズにいかない場合があります!
そのような場合ではすごく重宝します!!!
ビギナーの方も慣れない仕掛け作りをサポートしてくれます!
何より体の一部である竿を地面に置く事がほとんどなくなるので傷が付きにくいです!
もともと道具の扱いが荒い自分には最適ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bc/2d4da8fd92a9859d728e79efc22e0819.jpg)
②竿請け部分に竿を立てかける!
一日中ずっと釣りしてることなんてそうそうありませんよね!?
本当は1日中全力で海に向かい合うべきですが・・・汗
時には休憩して遠目から海を見てみるとヒントが見つかることもあります!
(この前の小麗女島のジアイがそんなかんじでした!)
それにブログ用の写真を撮ったり昼食をしたり電話攻撃をしたり
美咲先生やボーズの会やズキッチや平井さんに岡さんなどの釣りを見学したり
1日の中にはさまざまな休憩や自分だけのリズムがあります!
時には30分位休んだりすることもあります!
そういった釣りの動作以外の行動をする場合では立てかけるというのは適しています!
読者の皆様は「こいつ休憩ばっかりしてるな(笑)」
なんてお思いの方も居られるかもしれません!
寒の時期は休憩を挟むことによって食い気が出るなんていうことも多いそうです!
(ただ長時間集中が持たないだけなんですけど・・・汗)
いろいろ活用法がある竿請けですが、お作りになられた竹田さんは・・・
「これを使うと楽って分かった人は賢い!」とまで言われるくらいです!
大知さんも大島海産の筏で使用されえいたのを小さい写真で薄っすらと見た気がしましたし!
杓で有名な湯川武さんもよく使われるのだとか!
広島のダイワのテスターのほとんどが使用されているそうです!
多くの方が使用され、多くの方に愛されている竿請け是非是非皆様も!!!
">竹田木工~工房ガッツ~
↓↓↓↓↓↓クリックを↓↓↓↓↓↓
![](http://www.tsuriken.co.jp/blog/blog_entrynow.gif)
いつかお金がある時に俺も欲しいですね!!
めっちゃ便利じゃけ!!
そうこうしているうちに第一精工からバッカン受け三郎が売り出されて、そっちを買って愛用しています。
これは便利すぎて手放せないね。
確かに限られたお店にしかありませんよね…
ほんとうに便利ですよね!
もっともっと売り出せばいいといつも思うばかりです!
職人さんは流石に最高の商品を作られますね!
実感しました!