山の雑記帳

山歩きで感じたこと、考えたことを徒然に

息子との山歩き

2024-12-14 16:42:49 | Ryoウォーク

2007年3月 入笠山

 9月のおはようハイク「智満寺」に、三男・Ryoを連れていった。彼はダウン症の障害を持っていて、参加者の皆さんと同様のペースで歩くのは無理なことなので、担当のHm君に「見えなくても気にしないように」と伝え、後から二人でゆっくりと登っていった。亮と山道を歩くのは久しぶりだった。どうだん原の手前で声が微かに聞こえたように思ったが、上がってみると既に誰もいなかった。ここまでは50分と思っていたより順調に歩くことができた。
 どうだん原にRyoが初めて来たのは、ファミリーハイキングだった。私が彼を背負い、妻が末っ子を背負ったが、帰りにちょっとした遭難騒動があった。末っ子のオムツを替えていて出だしが遅れた妻が、一向に田代に下りてこないのだ。兄たちにRyoを見ているように言い聞かせ、丁仏参道を駆け上がった。妻は、どうだん原下の分岐を柏原へと下ってしまったのだ。事なきを得て田代に戻ると、上り口のお宅のおばさんがRyoの面倒を見てくれていて、兄たちは隣の社で遊んでいて恐縮した。田代の谷がまだ埋められていない頃だ。ともあれ、幼児の頃のRyoは私の実に良いボッカトレーニングパートナーで、千葉山周辺や満観峰など近くの山々や笹山、越前岳、遠くは月山も伴(とも)にした。自分の足で少しは山道を歩けるようになると、彼の歩行能力で何とかなりそうな山、いざとなったら私の力で何とかできる山に登るようになった。会の仲間との山行もコースを選び、同行の皆さんにお世話をかけながら何回か参加した。常光寺山(03年)、岩戸山(04年)、蛾ヶ岳(05年)などが記憶に残り、しらびそ高原からの尾高山(04年)は彼なりに精一杯頑張った山だった。

2003年10月 常光寺山キャンプ

2004年3月 岩戸山

2005年4月 蛾ガ岳

 そもそも私が再び山歩きを始めたきっかけの一つは、彼が障害を持って生まれたことだった。自分の意志と能力以外、何にも束縛されない自然の中を、彼の速度で親も共に歩むことができればと思った。同時に彼の誕生を、これからの生活の結果全ての言い訳にしたくないという気持もあった。ずだい山歩きぐらいしか私が一緒にできることは思い浮かばなかった。中学からは水泳を始め体力は徐々にはついてきたが、特別支援学校高等部も後半頃になると内向的な傾向を示すようになり、行動の活発性が減っていった。動作の緩慢に加え体重が増え、今や物理的に私が背負うことは不可能な彼を山に連れ出すことは容易ではなくなり、二人での山歩きは徐々に遠ざかっていたところだった。
 同じように障害(自閉症)の息子を持ち、彼との里山歩きを志した若林岩雄氏(「わらじの仲間」元会長)は、故郷の里山に帰るに当ってこんなことを言っていた。

 どんな山にもピークがある。横を見ればもっと高い山がいろいろある。しかし、今立っている場所が、私が登ってきた山であり、…(中略)…別な山をめざすかどうかは、いったん降りてからのことであった。
(高桑信一編『森と水の恵み』(みすず書房)所収「息子と歩く里山」より)

 そう、まずは降りることだ。何とか智満寺本堂前での皆さんとの集合写真撮影には収まって、少し十本杉の散策をとも考えていたのだが、生憎と雨が降り出してきた。いつだって登ることよりも下ることの方が難しい。殊にダウン症の子たちは、下りの段差を怖がる。前に後ろに位置を変え、支え方を試しながら、どんなやり方が一番、Ryoに安心感をもたらすのかと考えていた。伊太和里の湯に着くとちょうどHm君が風呂から出てきたところだった。さて我らもひとっ風呂浴びよう。

(2015年9月記 会報『やまびこ』No.222)

2008年8月 羽黒山キャンプ

2011年8月 井川県民の森キャンプ

2017年5月 大札山



コメントを投稿