前の記事、山を彫る「会津駒ヶ岳」に関連して旧稿を掲載する。
* * *
6月定例山行「箱根駒ヶ岳」、7月夏山合宿「会津駒ヶ岳」と、二つの駒ヶ岳が連続することになった。さて、全国には幾つの駒ヶ岳があり、その山名は何処から由来しているのだろうか。
駒ヶ岳と聞くと、まっ先に思い浮かぶのは南アルプス(赤石山脈)の甲斐駒ヶ岳だろう。「山の団十郎」の異名を取る凛々しい姿が里から直にすくっと立上がり、中央道などからもその個性的な姿が判りやすく、登山者はすぐに覚える山の一つだ。2966メートルの標高は、全駒ヶ岳の最高峰でもある。伊那谷を隔てた中央アルプス(木曽山脈)には、同山脈の主峰、木曽駒ヶ岳がある。標高で甲斐駒にわずか10メートル及ばず、伊那谷では両峰をそれぞれ東駒ヶ岳、西駒ヶ岳と区別している(木曽駒ヶ岳は木曽谷からの呼称)。木曽山脈には南駒ヶ岳もある。これに先日の箱根駒ヶ岳を加えた辺りが、静岡の我々には普段の守備範囲といったところだろう。
電子国土で「駒ヶ岳」を検索すると上表の18座が挙げられた。多くは地図上の山名は単に「駒ヶ岳」で、箱根、会津、甲斐などという地域名を冠した呼び名は俗称である。以前は、その地に住む人々は地元のその山を単に「駒ヶ岳」と呼んでいたと想像する。分布図を見ると、東日本に偏在していることが判る。石井光造氏は『山DAS』(白山書房)「雪形の山」で「そのほとんどが、残雪が山に作り出す馬の形からの山名である。残雪が多く、遅くまで雪の残る東日本にしか駒ヶ岳がないのは当然だと、当たり前のことに感心した。」と記すが、さすがに箱根に毎年雪形が現れるような積雪は無いだろうし、最高峰・甲斐駒ヶ岳も雪形は聞かない(あるいは、白い花崗岩の岩肌に馬の姿が見えるのだろうか?)。また、馬の雪形に由来する山は白馬岳などあるが、なぜ「駒(こま)」であるのかという疑問が残る。
一方で、古代の高麗(こま)人〔(前)高句麗〕進出に由来するとの説もある。登山文化史研究家の谷有二氏は、「六、七世紀の頃、朝鮮半島は新羅、百済、高句麗の三国に分かれて戦乱に明け暮れていた。あるとき、それを避ける一団が日本に向かって船出して大磯の浜に上陸してきた。大磯の高麗(こま)山(一六七メートル)に彼らは祖先をまつり、相模平野一円の開拓に乗り出した。そのことは箱根神社の『権現縁起絵巻』にも延べられている。やがて彼らは、箱根にそばだつ高峰の上に、高麗神社を祀ったとあるから、箱根駒ヶ岳の実態は高麗ガ岳ということになる。」(『山の名前で読み解く日本史』より)と述べている。相模、武蔵、甲斐にかけて朝鮮渡来系の地名が多く残ることや、馬の別称としての駒(koma)は朝鮮古語由来との説とも一致する。甲斐国巨摩(こま)郡(現在は、中巨摩郡、南巨摩郡が残る)の地名も高麗由来が有力なことから、おそらく甲斐駒ヶ岳もこの系統ではないかと思われる。また、これより以前から高麗人は日本海を渡来していた。駒ヶ岳の分布が北陸から奥羽山脈西側にかけて多いのは、単に積雪量の多さ(雪形のできやすさ)だけではなく、これを物語るものかもしれない。つまりは高麗人のランドマークとしての駒ヶ岳である。
さて、会津駒ヶ岳(点名=岩駒ヶ岳)は一般的には残雪期に駒の形の雪形(黒馬=ネガ形)が現れることからとされているが、山麓の檜枝岐にある駒嶽神社の存在(駒形神社など全国に駒の付く神社は約150社あるが、7社を除き東日本=琵琶湖以東にあるのは駒ヶ岳の分布に近い)や、近隣の越後駒ヶ岳との関連などに興味が湧く。この駒嶽神社で奉納される檜枝岐歌舞伎は有名で、舞台は古代ローマの円形劇場のように拝殿に向かって建てられている(国指定重要有形民俗文化財)。檜枝岐には、この他にも星・平野・橘の三姓がほとんどであることや、これに因んだ平家落人伝説や鯉幟を上げない風習など、人口密度が全国で最も低い山間の小さな村は、尾瀬の玄関口だけではない謎めいた魅力を持っている。
もう一つ興味をそそるのは、旧沼田街道(現在の国道401号線)の存在。国道401は会津若松と沼田を結ぶ道だが、群馬側大清水から福島側七入までは尾瀬沼を挟み、いわゆる幻の国道=点線(登山道)国道であり、群馬・福島県境は自動車道が存在しない唯一の県境となっている。沼田街道は、かつては会津と上州を結ぶ交易路として利用され、会津側からは米や酒、上州側からは油や塩・日用雑貨などが尾瀬沼の畔の三平下辺りで中継されていたようだ。また、幕末の戊辰戦争の際には、佐幕派の会津軍が大江湿原に防塁を築き抵抗したことは、あまり知られていない(実際には尾瀬を越え戸倉で交戦)。今回の合宿の宿泊地である七入から道行沢沿いに沼田峠に至る破線道も旧沼田街道であり、時間があれば少し辿ってみるのも面白い。
山間の閉塞集落と思える檜枝岐も、歌舞伎の存在や街道としての歴史があり、会津駒ヶ岳への登山だけでなく、付随する様々な好奇心を持って臨めば一層の楽しみが得られそうである。加えて、原発事故によるこの地の現状や、我々登山者への影響、成すべきことなども少し考えてみよう。
(2012年7月『やまびこ』184号「月々の山」)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます