森町に通じる県道以上の山間道路
遠州森町というのは実は島田とは隣り合せの町だ。と言っても川根塩本から大日山の平松峠を越える県道が、太田川上流部(吉川)の大河内に抜けているのだから、平成の市町村合併を経て川根町が島田市となった後のことだ。それまでは間に金谷町、掛川市があって、東海道のルートからは北に外れていたから、私にとっては大日山や春埜山を訪れた以外は、もっぱら水窪など北遠の山々への往来で通過するだけの町だった。遠州森町は太田川の谷口にあって三方を山に囲まれた小さな町だが、遠江國一宮・小國神社をはじめとする多くの歴史ある寺社があり「遠州の小京都」と呼ばれる佇まいを今に残しているのは何故なのだろうか。それは平成の大合併の最中、周智郡中唯一の町制を守った気概の在り処とも通じているのだろうか。
東海道(国一)のルートからは大きく外れた森町だが、現在は新東名を使えば島田から僅かの時間で行くことができる。先のおはようハイクのゴール地点「門出駅」に隣接する島田・金谷ICから大代川を横切り、粟ヶ岳の下を潜って原野谷を抜ければ、次の森・掛川ICとなる。今はこうして直線的に道が貫かれるが、旧道においてもやはり大井川筋から森へと抜ける道がある。大代川の谷を溯り県道の庄司文珠トンネルを抜けると、粟ヶ岳・岳山(585.4三角点峰)と八高山との間の峠を越え掛川市丹間の谷となり、さらに原野谷を下れば城ヶ平(天方城跡)南側に出て森に至る。森からは現天浜線に沿った古い街道が都田、気賀へと通じ本坂峠を越えていたのではないか。森の石松ではないが、裏街道の存在である。
冒頭に掲げた道もまた、家山→塩本→平松峠→大河内→三倉→城下(大河内→亀久保→鍛冶島→城下)を経て森に出ている。三倉から北に進めば気田川の谷に出て秋葉山に至る。ここから天竜川に沿ってさらに北上すれば伊那谷・信州へと至る。秋葉山常夜灯が随所に残る遠州森町は、秋葉街道(信州街道)の宿場であり、また遠州中央にあって東西通路と南北通路とが交錯する地点でもあった。三年ほど前にもなろうか、おはようハイクで二回に分けて菊川から掛川・原谷までの塩の道(秋葉街道)を歩いた。今回の森町散策は、その続きとも言える区間となる。
大井川、天竜川という大河にあって、その上・中流域が峡谷で下流域との間の交通が容易ではない時代には、山間の集落の峠を越え、小さな谷を渡って物や人が往来した。そうした時代にあって、大井川右岸と天竜川左岸に挟まれた山間地の産物が集散されるのに、遠州森は絶好の位置にあったと言える。大井川右岸の川根筋においては、近代以降も遅くまで下流の金谷・島田といった鉄道駅のある町ではなく、森町との往来の方が多かったようだ。現在も森町を歩くと、茶や椎茸など山間の産物を扱う茶問屋の看板が多く目に付く。また反対に米や塩、日常品が森から山間地の集落に運ばれたことだろう。以下、先賢の浅井治平博士の論考を目にしてみよう。(2021年3月記)
森から家山への通路
鉄道開通前の遠州側の主要道路
(『大井川とその周辺』より)
周智郡誌に「三倉家山往還と称する道」として「本郡三倉にて秋葉街道(信州街道)より分岐し、榛原郡下川根村家山に至り、川根街道に接す、(中略)本道は古来春野山、大日山に参詣の通路にして、又榛原郡より秋葉山への要路に当り、交通頻繁なりき」と書いてある。この道は森方面の人々が現在も利用する道で、森から三倉に出て三倉川の谷を上野平(五万分一秋葉山図幅参照)に進み、尾根道を登れば春野山大光寺に達する。別に適従谷に断層線まで加わった三倉川の谷を利用して大河内に進み、吉川の谷を登りつめると、割合に低い四八〇米内外の分水界に達する。この吉川と三倉川と、付近の断層運動との関係は、地理学的に興味深いものがある。ここから南一粁の尾根上に大日山金剛院がある。峠から尾根道を下ること一粁余で市尾に達し、必従河岸家山川の谷を下って塩本をへて上山に達する。すなわち三倉川や吉川は適従河川で、それらの河谷や、その削りのこしの尾根を伝って峠に出、そこから反対側の必従河川を下る道で、これらは皆、川の造った道といえるのである。そう云えば、前にのべた杉川や熊切川も適従河川で、これらに沿ったり、その間の尾根道なども河の造った道にほかならぬのである。
この三倉家山往還は、春野山、大日山の参詣路であるが、幕末時代島田金谷の川越検問を恐れた浪人達は、岡部や藤枝から山中の裏道にかかり、江松峠から地名に出て、盥船を利用して石風呂に渡り、塩本でこの往還に入って三倉に達し、あとは秋葉街道と鳳来寺山道をとって御油に出たものである。この道をとると、第一に島田金谷の川越の検問や、川止めの難がさけられ、第二に浜名湖口の新居の関を通らなくてすんだから、凶状持ちの人々には天与の良道であったのである。
しかし森から直接家山に行くには、城下から直ちに東北の尾根道に入り、黒岩山の南をすぎて大尾山(おびさん)に登り、尾根道を伝って前山から家山に達した。これが森からの川根街道で、太田川にそそぐ適従河川の造った尾根道を利用したことは、道路建設技術の発達しない徳川時代としては当然のことである。吉川の谷にそって問詰・鍛冶島から大尾山に行く道は明治以後のことである。
森の茶と古着市
以上のように見てくると、森がいかに幕政時代から明治大正にかけて、川根筋に対して重要な地位を占めていたかがわかる。さらにくわしく云えば、森は信州街道の青崩峠から水窪、秋葉山をへて遠州平野に出る入口を扼し、秋葉山参詣客がここに蝟集して、交通上扇のような地位を占めるほか、太田川を利用して舟運がその河口福田(出)港に通ずる等、まことに四通八達の渓口集落を形成したのである。
森・福田間の舟運は明治一八年頃までで、長さ三間位の小廻り船が用いられ、出水をまって舟を出したという。筏がかなり下ったのでこれも利用した。町の東部、太田川の東岸に船宿があったという。明治一八年頃、掛川との間に県道が改修され、森―掛川―相良と大八車が通うようになって、太田川の利用は減少した。
明治の中期まで森では、「奥の衆」と云われた三倉川、吉川の谷の村落、気田川や熊切川の谷の人々と、「川根衆」と呼ばれた家山以北の大井川筋の人々を、商業的後背地として経済的に有利な地位を占め、山地物産の茶・繭・椎茸等を集め、米・塩・干塩魚・藁工品・衣料品・日用品等をこれら後背地に売った。川根茶はその中の特筆すべきもので、明治一五年頃の茶商は三百戸と称せられたが、現在は一二五戸(内再製二五戸、仲買人約一〇〇戸)である。明治初年には茶商で横浜に出店を持つもの六戸を数え、単に遠州茶だけでなく、三河の茶を始め、四日市を中心として伊勢・美濃の茶をも買い集めて、森茶として海外に輸出するほか、国内市場をも賑わした。森の石松物語りを表看板に森茶を宣伝するなど、森商人の商魂の逞しさは相当なものであった。
森の古着商もまた商圏の広さにおいて茶に譲らなかった。同地出身の村松久吉氏の談による
「明治初年に森の茶商は太田川を利用して森茶を河口の福田港に出し、共同所有の観洋丸という小汽船で横浜港に出荷した。その売上代金を懐中にして箱根を越えて帰って来た。これは危険でもあるし、観洋丸の利用上にも不利であったので、その代金の一部で京浜の古着を買い集め、一包二〇貫から三〇貫に梱包して観洋丸の帰り荷とした。一方感洋丸は四日市にいって茶を買い集めたついでに、その地方の古着をも集めて福田に帰ったので、森は東京上方両地方の古着の集散地として、東海道筋に名声をとどろかした。その頃同町の有志が、松島見物にいって塩釜神社に参詣した所、境内の一隅に包装用の菰(こも)が乾かしてあった。何気なく見ると、正しく森の古着を包んだもので刻印にも屋号にも見覚えがあるではないか。「どこをどうしてここまで来たものか」と一同は首を捻りながら驚いたり懐かしがったりした。」
という。
も一つ、森を繁昌させたのは、火防の神秋葉神社への表参道としての宿泊地であったことである。明治初年には年間約三〇万の人(と町の故老はいう)がここを通過宿泊したので、それによる繁栄は根深いものがあった。現在でも「旅籠町」の名が残っており、棟数四〇余軒、宿場町的遺跡景観が認められる。かりにその半数が宿屋であったとしても、なかなかの大規模である。途中三倉・若身平にも若干の宿屋はあったが、森には遠く及ばず、参拝者の大多数がここに泊ったものと考えられる。このように多数の他所者(よそもの)が通過して買物をする。その活況の中で、普通の谷口集落には見られない古着や茶の集散が行なわれるので、当時の繁昌は思いやられるのである。幕末に売り出された日本東西繁昌記の番付けに、森が五〇位あたりにあげられたことも当然なことである。これらの旅宿は森が郡役所所在地であった頃には、村長・助役・小学校長等の会合のための宿泊所となって、昔の夢をつないだが、今はそれすらも数少なくなったと嘆いている。
商圏の縮小と素通りされる秋葉詣
大井川に舟行が許されてからは、川根筋の商圏は徐々に島田・金谷に奪われたが、昭和六年に大井川鉄道が千頭まで通ずると、森の商圏は川根筋から全く絶縁されてしまった。一方県道の発達とバス・トラックの進歩とは、いつまでも森を秋葉山の鳥居前町とせず、参拝客は二俣線の森駅や、袋井からの秋葉線により、或いは浜松から二俣をへて直接秋葉山に運ばれて行き、森に泊る必要はなくなった。交通の便はよいのに町には活気がなく、茶商の多いのはとにかくとして、町中には間口の広い住宅(しもたや)が多く、その背後には白壁の崩れ落ちた土蔵が立ち並ぶなど、おそらく往時の大商店の名残であろうか。衰頽の中に昔日の繁栄を物語っている。
交通の利便によってかち得た昔日の繁栄が、同じく交通機関の進歩によって衰える。不思議なことである。都市の運命と個人の運命とが何か似通っているように思われる。
――浅井治平著『大井川とその周辺』第三章「川の造った道」より――
*「必従谷・適従谷」解説
一般に云えば川はその流域の自然の傾斜に従って高い所から低い所に図のbdのように流れる。これを必従河というが、図に示すように地層の弱い所(図のabc)や、走向断層などにはまりこんで、必従河とほぼ直角になるような適従河を造る場合もある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます