拓栄建設株式会社 社長のブログ

大田区の建築会社社長が感じた事・お役立ち情報、雑学・趣味である釣りの釣果・ペットのチワワの成長記録など
ご報告します。

プリウスの擦りキズ・・・自分で直してみました(^_^)/

2019-01-26 08:32:55 | 日記
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
当社HP

仕事で使っているプリウス
やっちゃいました(~_~;)

有料駐車場に入れようとした時にガリっ(@_@;)

あまり目立たない所なので・・・
ダメでもともと!!自分で直してみました

①オートバックスでボディーカラーと同じ色を
買いに行きましたが同色が無い為、調合してもらい
スプレー缶にしてもらいました。
¥2,200位!
仕上げのクリアスプレーも購入¥550位




②キズ部分を紙やすり400番にて研磨


③趣味で瓢箪の塗装時に下地処理として使っている

ポリパテを塗りたくり


④乾くのを待ち、ペーパー掛け
400番⇒1500番

これも瓢箪塗装時に使っている耐水ペーパー

⑤塗料が他の所にくっ付かない様に

新聞紙で養生

⑥数回に分けてスプレー噴射(3回実施)
 

⑦乾燥後、クリア塗料を吹きかけ

完了!!

素人の仕事なので良く見れば塗装跡が解りますが・・・
こんなもんで十分満足!!
補修前に比べたら・・・全然OK!!

お昼から初めて仕事の合間にちょっとずつ
夕方の4時頃に完了しました。

プロに頼めば¥20,000位掛ると思いますが
実費¥3,000弱で済みました(^o^)

この後、ワックスを掛ければもう少し目立たなくなると
期待しています。

素人の擦りキズ補修体験でした。。。

平成31年文化財防火デー・・・大規模な消防訓練に参加してきました!!祝TV出演

2019-01-25 08:28:49 | 日記
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
当社HP

明日,1月26日(土)は文化財防火デーです

これは、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が昭和24年1月26日に
炎上し壁画が焼損したことで国民に強い衝撃を与え,火災など災害による
文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まり,翌昭和25年に文化財保護の
統括的法律として文化財保護法が制定され。

昭和30年に当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が
1月26日を「文化財防火デー」と定めたらしいのです。

その一環として都内では重要文化財のあるお寺が毎年順番で
消防訓練を行っているのですが・・

今年は、昨日の1月24日(木)AM10:00~
仕事でお出入りさせて頂いている文京区の護国寺(JR池袋駅近く)で
大掛かりな消防訓練が行われました。


当社から私と社員1名、総勢2名で訓練に参加してきました。

訓練は、地震の発生→火事が起こった想定。

まずは、姿勢を低くして地震から自身の身の安全を確保


地震により発生した火災の初期消火活動を行い


被災者の保護・誘導、貴重な仏像などの運び出し・・・


その後、消防車が到着して一斉放水


見学に来ていた幼稚園児からガンバレ!!との大声援も


消火活動が終わり、参加者全員が整列、消防訓練終了後の総評が有り


消防総監・消防庁長官・文京区長・文化庁の偉い方や護国寺の小林執事長様の
ねぎらいの言葉を頂き、終了となりました。

NHKや民放各局のTVカメラがずらっと並び
ドローンやヘリコプターも飛び交う大規模な報道体制


昨日は、各局のニュース番組で放映されていました。
*当社の社員もテレビ放映に誘導係としてチラッと映っていました(^o^)

歴史ある文化財を後世に残す事も現在に生きている私たちの
重要な役割だ!!と再認識した消防訓練でした

大田スタジアム改修工事・・・照明器具はLEDに!!

2019-01-24 11:28:21 | 建築
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
当社HP

昨年の5月から着手した大田スタジアムの改修工事
3社JVの一員として頑張っています

工事内容は、外装・内装・グラウンド等全が最新式の器具や材料を使っての
全面改修です。

例えば・・・照明システムの改修ですが
昔は、水銀灯を使い

次に高圧ナトリウムランプやメタルハライドランプ等の灯光器を使っていましたが

今回の工事では、全面に足場を架設

支柱などを更新し、照明器具を全てLEDに取替え!!

施工の終えた照明塔から順次、足場を撤去して


こんな感じに生まれ変わりました


写真に写っている四角いLED照明器具の明るさは
1灯当たり80,600ルーメン

従来の40ワット蛍光灯の明るさをルーメンで表すと
2,600~2,700ルーメンとなりますので・・

その数字を比べれば桁違いの明るさだとお分かり頂けると思います
それが一カ所の照明塔にたくさん取り付けられているのです!!

煌々とグラウンドを照らすのもあと半年後!!
楽しみです・・・

*私めのブログにコメントを頂き感謝しております。
 必ず、頂いたコメントは有難く読ませて頂いて居ります・・・が
 筆不精の為、お返事をお返ししておりません。
 ゴメンナサイ<(_ _)> ご容赦ください。。。 

非常食の備蓄・・・東京都帰宅困難者対策条例を順守して!!

2019-01-23 12:11:56 | 日記
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
当社HP

イノシシ年は災害の多い年と言われています

災害例・・・12年前:2007年 新潟県中越沖地震
      24年前:1995年 阪神大震災
      36年前:1983年 日本海中部地震、三宅島噴火
 その他:1923年には関東大震災・古くは、1707年、宝永地震、富士山宝永噴火等々
 全て亥年に発生しています。

そんな事を考えているうちに、会社としての準備は??
と思い、確認してみました。

条例として制定されているのは
『東京都帰宅困難者対策条例』が思い当ります

その中で事業者の取組として指示されているのが
①従業員の一斉帰宅の抑制
②3日分の水や食料の備蓄
③従業員との連絡手段の確保
④駅や集客施設等での利用者保護
の4か条

このうち、当社では①~③に取り組まなければ
ならない事になります

①及び③は打合せにより年に1回確認していますので⇒OK

問題は、②の3日分の食料の備蓄です。

以前に会議で食料の備蓄をする事を決定し、注文したことまでは
覚えていましたが・・・

??何処に保管して有るか??

早速、確認してきました!!

有りました!!有りました!!!

賞味期限が有効な3日分の備蓄が(^_^)/
保存用の水もたっぷりと!!!

都内の事業所では、この備蓄が義務付けられています。
御社は、大丈夫ですか??

ちなみに、3日分の備蓄メニューは

こんな感じらしいのです。
価格は¥5,600位です

大間のマグロを食してきました!!・・池袋東武15階【美濃吉】にて

2019-01-22 08:52:04 | グルメ
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
当社HP

先日、大間のマグロを食してきました!!
・・・と・・・言っても、自腹では無く
ご招待頂いたのですが(^o^)

仕事でお出入りさせて頂いているお寺様から
毎年、新年会にご招待頂いているのです。

今年も池袋東武の15階に有る京懐石の老舗【美濃吉】に

(創業300年の名店です!!)
ご招待頂き、美味しい料理の数々をご馳走になってきました。

その中で特別料理として出されたのが大間のマグロのお刺身!!
絶品でした(#^.^#)

とても、自腹では食べる事は無理な私(@_@;)

高級店での食事&お寺様の幹部の方すぐ側の席と言う事も有り
食事中に撮影する勇気が出なかったので写真は有りません<(_ _)>

入口に有った看板写真でご容赦ください

おそらく2019年中で一番高級なお刺身を食べた事になると思いますが・・・
やはり絶品!!激ウマ!!!

幸せ者の私でした(#^.^#)
2019年も良い年になりそうです!!