たまに ミシンのお客さんから相談というか
SOSを頂くんですが
『縫い始めに生地が噛み込んで取れない…』
誰でも一度は経験ありますよね
そんな時は慌てて生地を切らず
とりあえず見えるところの糸を切って見てください。
それですんなり取れてくれればいいのですが
場合によっちゃ深く噛み込んでいて
針板に巻きついているような時は
押せども引けども生地が取れない…
でもせっかく作りかけの作品
できれば生地を切りたくないですよね。
そんな時は針板ごと外しましょう。
表から裏側から糸を切っていけば
上手く生地が外れてくれます。
画像は先日、私が噛み込ませた生地です。
良く見えるように生地は切ってしまってますが
表より裏の方で糸が絡んでるのが解りますよね。
フェリエの場合、針板は2つのパーツになっていますので
(正式には針板と、針板カバー)
まずは針板カバー、次に針板の順番で外します。
はめ込む時はその逆ね。でないと、
上手く取れないし、はめ込めないはず。
参考になれば…やらかした甲斐があるってモンです
ミシンの販売←ミシン本店サイトはこちら!
ミシンの通販 ←ミシン別館サイトはこちら!
ミシン屋しも*大阪便り←ダンナ*ミシン屋店長しも*のブログ
神奈川県横浜市 鶴見区 神奈川区 西区 中区 南区 保土ケ谷区 磯子区 金沢区
港北区 戸塚区 港南区 旭区 緑区 瀬谷区 栄区 泉区 青葉区 都筑区
SOSを頂くんですが
『縫い始めに生地が噛み込んで取れない…』
誰でも一度は経験ありますよね

そんな時は慌てて生地を切らず
とりあえず見えるところの糸を切って見てください。
それですんなり取れてくれればいいのですが
場合によっちゃ深く噛み込んでいて
針板に巻きついているような時は
押せども引けども生地が取れない…

でもせっかく作りかけの作品
できれば生地を切りたくないですよね。
そんな時は針板ごと外しましょう。
表から裏側から糸を切っていけば
上手く生地が外れてくれます。

画像は先日、私が噛み込ませた生地です。
良く見えるように生地は切ってしまってますが
表より裏の方で糸が絡んでるのが解りますよね。

フェリエの場合、針板は2つのパーツになっていますので
(正式には針板と、針板カバー)
まずは針板カバー、次に針板の順番で外します。
はめ込む時はその逆ね。でないと、
上手く取れないし、はめ込めないはず。
参考になれば…やらかした甲斐があるってモンです

ミシンの販売←ミシン本店サイトはこちら!
ミシンの通販 ←ミシン別館サイトはこちら!
ミシン屋しも*大阪便り←ダンナ*ミシン屋店長しも*のブログ
神奈川県横浜市 鶴見区 神奈川区 西区 中区 南区 保土ケ谷区 磯子区 金沢区
港北区 戸塚区 港南区 旭区 緑区 瀬谷区 栄区 泉区 青葉区 都筑区