『縫っていると糸が切れた~~
』なんて原因のひとつに
糸コマ付近で糸が絡む、糸コマの切れ込みに糸が引っ掛かった。
なんてこともたま~にあります。
------------------------
**糸コマの切れ込み**
------------------------
最近の家庭用ミシンの多くは糸立て棒が横になっています。
糸コマが横向きに寝ているような状態ですね~。
で、この横向きの糸立て棒??にセットされた糸コマから
糸は左に抜けるような形になります。
棒が横向きなのに糸立て棒…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_s.gif)
昔のミシンは糸たて棒が垂直に立っていました=。
いまでも一部の家庭用ミシンにも糸たて棒が垂直に立っているものがあります。
≪この場合、糸コマが横回転してコマ本体ごと回ります。≫
なのでブラザーなんかでは
♪水平糸立て棒♪なんて不思議な名称が付いちゃってます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
話が脱線しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
この時、糸コマにある切れ込みに糸が引っ掛かると糸切れする場合があります。
その際、糸が絡んだり切れたりしないように
糸コマは軸の根元まで差し込み、コマ押さえでぴったりと押さえていれば
切れ込みに糸が引っ掛かることはありません。
左に糸が引き出される際、引っ掛かったりしないよう
右に切れ込みが来るように糸をセットしてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/74/e2a02a5ecab31c2f46075d447de3c38b.jpg)
また、職業用ミシンやロックミシンに使う糸は
通常、業務用の大きい巻きの糸を使います。これらには切れ込みがありません。
でもたまに小巻の糸を使いたい時もありますね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
そんな時はやはり糸コマの切れ込みに気を付けてくださいね。
職業用ミシンやロックミシンはアンテナがありますので糸が上に抜けます。
なので糸コマの切れ込みは≪下≫ですね~。
簡単に言うと≪糸が抜ける方向に切り込みを向けない≫です。
ちょっとしたことですがあたまの片隅にでも入れておいてくださいませ~♪
糸コマとか切れ込みとかコマ押さえとか…汗なんだかイメージし辛い貴方はこちらへ ↓
http://www.34craft.com/onayami/t11/t11.htm
*******************************************************
しもだミシンではご購入のお客様に
ミシンを上手に使いこなしていただけるよう
画像や記事、動画でのアドバイスのページをご用意しています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
お困り事がありましたらお問い合わせの内容に沿ったページへと
スムーズにご案内
いたしますので
お電話やメールでお気軽にお問い合わせくださいね!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
(顧客カードで確認いたしますのでお名前を教えてくださいませ~
)
******************************************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
糸コマ付近で糸が絡む、糸コマの切れ込みに糸が引っ掛かった。
なんてこともたま~にあります。
------------------------
**糸コマの切れ込み**
------------------------
最近の家庭用ミシンの多くは糸立て棒が横になっています。
糸コマが横向きに寝ているような状態ですね~。
で、この横向きの糸立て棒??にセットされた糸コマから
糸は左に抜けるような形になります。
棒が横向きなのに糸立て棒…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_s.gif)
昔のミシンは糸たて棒が垂直に立っていました=。
いまでも一部の家庭用ミシンにも糸たて棒が垂直に立っているものがあります。
≪この場合、糸コマが横回転してコマ本体ごと回ります。≫
なのでブラザーなんかでは
♪水平糸立て棒♪なんて不思議な名称が付いちゃってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
話が脱線しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
この時、糸コマにある切れ込みに糸が引っ掛かると糸切れする場合があります。
その際、糸が絡んだり切れたりしないように
糸コマは軸の根元まで差し込み、コマ押さえでぴったりと押さえていれば
切れ込みに糸が引っ掛かることはありません。
左に糸が引き出される際、引っ掛かったりしないよう
右に切れ込みが来るように糸をセットしてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/74/e2a02a5ecab31c2f46075d447de3c38b.jpg)
また、職業用ミシンやロックミシンに使う糸は
通常、業務用の大きい巻きの糸を使います。これらには切れ込みがありません。
でもたまに小巻の糸を使いたい時もありますね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
そんな時はやはり糸コマの切れ込みに気を付けてくださいね。
職業用ミシンやロックミシンはアンテナがありますので糸が上に抜けます。
なので糸コマの切れ込みは≪下≫ですね~。
簡単に言うと≪糸が抜ける方向に切り込みを向けない≫です。
ちょっとしたことですがあたまの片隅にでも入れておいてくださいませ~♪
糸コマとか切れ込みとかコマ押さえとか…汗なんだかイメージし辛い貴方はこちらへ ↓
http://www.34craft.com/onayami/t11/t11.htm
*******************************************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
ミシンを上手に使いこなしていただけるよう
画像や記事、動画でのアドバイスのページをご用意しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
お困り事がありましたらお問い合わせの内容に沿ったページへと
スムーズにご案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
お電話やメールでお気軽にお問い合わせくださいね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
(顧客カードで確認いたしますのでお名前を教えてくださいませ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
******************************************************