べんきょうなせん(='ω')

べんきょうは論理で考えるトレーニング
熊本県山鹿市中高大学受験の "あすく" です

陽(ひ)はまたのぼりくりかえしていく|きょうの日食と科学の雑誌

2010年01月15日 | 理科
 写真は、自宅からみた日食の太陽。夕方五時ごろに4割ぐらいの日食らしいのですが、山ぎわがくもっていてこの写真のあとはよくわかりませんでした。残念。でも、太陽はあたたかい。昔のひとが太陽をおがんでいた気持ちがよくわかります。

 ところで、太陽はどの方角(ほうがく)にしずむんでしたっけ?そう西ですね。写真の右は西。じゃあここの窓はどっちむき?、日本地図をみると、北海道が北、東京は東、九州が西。つまり北を正面(しょうめん)にみると、左が西。写真では右が西になっているから、正面は…さあどっちだ?

 理科は、ちょっとした体験やニュースを、身近なひとと話をしていくことで学べます。そんなときにつかえる科学の雑誌を紹介(しょうかい)します。(塾長)

小中学生むけ科学雑誌
RikaTan(理科の探検)」;実験がたのしい、おすすめ!
子供の科学」;1923年(!)創刊(そうかん)、よく飛ぶ紙飛行機や工作がたのしい

高校一般向け科学雑誌
ニュートン」;解説が超わかりやすい、特集ムックがお薦め
ナショナルジオグラフィック」;写真の美しさにうっとり
日経サイエンス」;http://mailnavi.net/nikkei/ からメルマガ登録して興味ある内容のときに買っています

窓の杜 - 【REVIEW】地球の息吹(いぶき)を感じるナショナルジオグラフィック製スクリーンセーバー(パソコンむけ)→こちら


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。