
昨日、高野山の龍泉(りゅうせん)院・高室(たかむろ)院に出掛けた。
西国薬師、十番と十一番の2ヶ寺だ。
昨日の高野山は、高野山万燈供養会 が行われるので、朝からすごい人だった。
勿論、お盆のお参りの人も多くいる。
私が高野山に行くのは今回で5回目だが、電車とケーブルカーを乗り継いでいくのは初めてだった。
随分遠いところへ来たような感じがした。
大阪とは10度の気温差があるらしく、陽焼け防止為の上着を着ていても、そんなに暑いとは思わなかった。
高野山万燈供養会を見たいとは思ったが、混雑を避けて早めに帰った。
画像は龍泉院。
高野山のことは、また後日…。
(ホントは一緒にUPしたいけど、複数の画像が載せられないのよね。^^;)
西国薬師、十番と十一番の2ヶ寺だ。
昨日の高野山は、高野山万燈供養会 が行われるので、朝からすごい人だった。
勿論、お盆のお参りの人も多くいる。
私が高野山に行くのは今回で5回目だが、電車とケーブルカーを乗り継いでいくのは初めてだった。
随分遠いところへ来たような感じがした。
大阪とは10度の気温差があるらしく、陽焼け防止為の上着を着ていても、そんなに暑いとは思わなかった。
高野山万燈供養会を見たいとは思ったが、混雑を避けて早めに帰った。
画像は龍泉院。
高野山のことは、また後日…。
(ホントは一緒にUPしたいけど、複数の画像が載せられないのよね。^^;)
先週、久しぶりに勉強会に参加して来ました。
また、ご一緒できればいいですね(*^-^)ニコ
先生も、Hiromiさんのこと気にかけてましたよ。
昔の南海電車だと、京都からはずいぶん時間がかかるので、高野山には行ったことがありません。
考えてみると、近畿圏で行き逃したところがいっぱいあります。
テレビなどではよく拝見しますが、本物を見たことがありません。
ところで、複数の写真を載せられないとありますが、gooブログでも下記の
Q&Aにあるやり方を使えば、複数の写真を掲載することが可能なはずです。
https://help.goo.ne.jp/faq/category34.html
11項目「記事に画像を貼り付けたいのですが。」
これって、もしかして梅干しの時に言っていた、難しい方法のこと??
既に、gooブログ止めてしまったので、私もこれ以上の情報がお伝え出来ません...役に立てませんで済みません.....泣き
「木琴」金井 直
妹よ
今夜は雨が降っていて
お前の木琴がきけない
お前はいつも大事に木琴をかかえて
学校へ通っていたね
暗い家の中でもお前は
木琴といっしょにうたっていたね
そして よくこう言ったね
「早く街に赤や青や黄色の電燈がつくといいな」
あんなにいやがっていた戦争が
お前と木琴を焼いてしまった
妹よ
お前が地上で木琴を鳴らさなくなり
星の中で鳴らし始めてまもなく
街は明るくなったのだよ
私のほかに誰も知らないけど
妹よ
今夜は雨が降っていて
お前の木琴がきけない
私は…行けませんでした。
まだ、義父の自殺未遂から気持ちが立ち直れていないからです。
んなわけで、供養も兼ねて高野山へ行ってきました。
♪ROIMIさん
お久しぶりです。
富士山・高野山、山尽くし…です。(笑)
ROIMIさんからのコメント読んで、先生にメールしました。ありがとう。
またお会いしたいですね。
♪おーちゃん
「万燈供養会」見たかったのですが、あまりの人出に尻込みしました。(^^ゞ
いいチャンスだったのですけどね。
14日には京都の大谷祖廟でも万灯会(まんとうえ)があったようですね、新聞で知りました。(16日までするそうです)
近畿圏…と言えど、たくさん名所・旧跡がありますものね。
高野山は熊野古道が世界遺産に指定されたこともあって、すごい人気のようです。
大阪からは近いようですが、交通費を考えると、“近くて遠い高野山”…ってカンジです。(笑)
どこでもそうですが、寺社というのは、心が休まるような気がします。
高野山は、山全体が真言仏教ですから、尚更そういう感じです。
画像の件、ありがとうございます。
複数の画像を載せるのが、私にとってはかなり手間で、以前挑戦したのですが、挫折しました。(^^ゞ
いつかまた、根気と時間のある時に、また挑戦したいと思います。(笑)
♪Michikusaさん
今日は終戦記念日ですね。
私は戦争教育を受けた記憶がないのですが、子どもには戦争について、私の出来ることを伝えていきたいと思っています。
叔父様のお墓参りをされたのですね。
墓石の文字が風化して読みにくくなるという時間の経過が、悲しく感じました。
“木琴”の詩、胸に響くものがあります。
こんな悲しい出来事は、もう繰り返してはいけません。
他国での戦争に、手を貸すこともして欲しくはありません。
これからの日本は、どうなるのでしょう。
平和への思いを持ちつつも、不安に思うこの頃です。
あたしの88箇所参りは10月に再開するんだ!まだ半分も参ってないけれど、道中が楽しいからね、ボチボチがんばりまぁ~す。(笑)ちなみに、9月ごろの山は、蜂にご用心だよ
高野山へは、お薬師さんと初盆のお参りに帰れない私の気持ちを落ち着かせる為に、行ったようなものです。(笑)
はちねぇ~、苦い思い出があります。
noboさんもボツボツ頑張ってください。(^^)v