
日曜日は気温があがり、すっかり雪も解け、
窓辺の陽だまりで、オトちゃんは朝からまったりしてました。

うとうとして、

見ているこちらも眠くなりま~す。

日曜日は友人たちと集まり、味噌を仕込みました~
今年は、毎年味噌を自宅で作る、ママ友の職場の人が、生麴や大きな器をもって参上~
手伝ってくれました。そこに便乗して集まったというわけです( *´艸`)
今年は、一人分として大豆を1キロ使いました。一晩水につけてからグツグツ煮て、

量が量なもんで、フードプロセッサーで砕きました。

塩は去年の半分、250グラムと(;゚Д゚)びっくりするほど少なくて減塩タイプ。
それでも美味く仕上がるからあら不思議。生麹は1キロと、これも家庭によって量はちがい、
それでも味噌は美味くできるわけで、、そこはパン作りとちょっと似ておりますね。

いちおう計る。けど、3グラムの誤差はスルー( `ー´)ノ

37リットルのタライ。おっきい。これがどこの家にもないのですよ。
1年に一回の味噌作りのために、これを買うかどうするか、な~
と悶々としているところに、「うちにあるから貸すよ」
というありがたいお話に、一同食いついたわけです。(* ̄▽ ̄)やった~♪

マメの粉砕から、生麹をほぐして塩をまぜまぜ~
みんなで作業するから、速いこと速いこと((´∀`*))わお

思いっきり投げ入れる快感。これで空気を抜いていきます。

平らにしてからカビが生えないように塩をふるい~

リッカーで容器の淵を消毒して、ラップで密封。

容器の入り口もラップで密封。

蓋。おわり。と思ったら師匠が、

蓋の上からさらにラップをかけて、完全密封です。
これを三人分。1時間ちょっとで仕上げたという、
驚異の速さでしたΣ(・ω・ノ)ノ手作業すご。

その後は楽しいお茶タイム。
華展の券を差し上げながら、いけばなの話で盛り上がり~
気づけばいい時間。。明日の仕事に備えて慌てて解散となりました~

6,5リットルの味噌が出来上がるわけですが、
半年でなくなりそうです。来年は大豆2キロに挑戦します。
手作り味噌、えらく美味しいです。
おかげ様で楽しくも充実した一日になりました。
ご訪問くださり、ありがとうございました。
皆さまに素敵な一日を(^^)/
