今日も同じ着物と帯小物で。

帯揚げを足した。
帯揚げはナント半襟(笑)
そして今日の半襟は綿の端布。
帯揚げは仮紐を先に通してあるので、結ばないで、端を交互に突っ込んである。
半幅は結んだだけだと、重い結び目がダランと下がりやすい。
背の低いワタシが、
ダランと帯を下げてると、
足が短くなるのよ😅
ふだん着キモノは、なるだけ楽に着たいから紐は増やしたくないけれど、羽織物やストールで誤魔化せないこれからのシーズンは仕方ない。
帯はリバーシブルで、オモテは実は赤地の猫柄。
還暦おばちゃんだけど、へーきで結ぶ😆
二度見しないとわかりゃしないって。
その時はもうスレ違ってるから、おばちゃん顔は見られないっての😆
帯は、リボン結びのタレ2枚を
帯の上線まで仮紐(取らないのでシッカリ結ぶ)と帯揚げで持ち上げて、結び目をクルンと包み。
下げたタレは、お太鼓の様に帯締めで上げて留める。
ワタシは仮紐用に、サラシで自分サイズの紐を何本か作ってある。
腰紐は長すぎるし。
切るのはモッタイナイもん😆
せっかく着たのだし、
納豆が無くなったから、そのままコンビニに買い物にでも…と思ったが…
ほぼスッピンだっての〜。
髪もネズミのしっぽだっての〜!
マスクしても誤魔化せない〜からヤメタ😆