竹内街道は 堺市から東進し二上山の竹内峠を越え 奈良県橿原市に至る古代以来の街道である。
堺からは大小路を起点として 堺市役所の裏、新町交差から東へ街道が始まっている (高層ビルは市役所)
新町交差を東に進み通称榎木道に入る
しばらく進むと道は三差路になっており 直進は西高野街道 左(東方向)は竹内街道 標識が建っている
(西高野街道 前編の西高野街道はここから始まる)
金岡神社
金岡神社の傍の高野街道
松原市岡5丁 この南北の道路は中高野街道 ここで竹内街道と交差している
堺市北区野遠町辺り
羽曳野市に入る
竹の内街道は日本で最初の官道
近鉄電車 古市駅 街道は線路を渡って東へ進んでいる
古市は天皇稜 古墳の多い所 今、堺市と一緒に世界遺産を目指して運動している。
石川を渡る この大河を渡るのは橋がかけていたのだろうか? 小舟の利用?
向こうは堤防で石川が流れている
近鉄 駒ヶ谷駅の前を通る
街道の雰囲気は今も
町全体で歴史を誇る
上の太子駅へきました。
本日はこれでおしまい。 次回はここから竹之内峠をこえて奈良県葛城市に入ります。
次回も見て下さい。