皆さんは、ONとOFFの切り換えってしっかり出来ますか?
私、この前、友達からのメールで
「気持ちのONとOFFって切り換え出来る?」
って聞かれて焦りました。
それっても私にとってもタイムリーな問題だったので、友達って鋭いって思いました
よく、子供たちにも言っている自分が居ます。
「勉学と遊びのONとOFFがしっかり出来なければ、全て中途半端になるよ」ってね
実は、私自身がそれが出来ないので、ダメだってわかっているので、余計に子供たちには言ってしまいます。
ONとOFFがしっかり出来る人は、本当に成績もいいし仕事も出来る人多いです。
子どもにそう言っているくせに、私の場合、気持ちのONとOFFがなかなかうまくコントロールできません
それでも、こんな私ですが、これだけは実行しているんですが、
嫌な事があっても、家を一歩でも出ると、何も無かったかの様に笑顔笑顔と嫌な事、心配事は考えないようにはするんです。
他人には何も罪がないので、他人まで巻き込んで嫌な雰囲気を醸し出すのだけは嫌なので
ほら、負のオーラをまとったまま、仕事したり、何かしていると、周りの人もその空気を察して、気分が悪くなり、
負のオーラが伝染して、仕事も空回りしたり、人間関係までちぐはぐになり、嫌な空気が漂いますから。
だから、やっぱり笑顔が一番ですね。
それでも、中のいい友達は、そんな無理した笑顔も見ぬきますが、他の人ならだいだいはバレません。
だけど、なかなかね~
私の周りでも、仕事とプライベートはきっちりとONとOFFを切り替えられる友達が居ますが、それって凄いです。
ビシーーーーッと線を引かれるって凄いです。
勿論、仕事とプライベートは切り離すのが当然ですが、
うーーーん、どう書けばいいんだろう・・・・・・
仕事中もいろんな心配事が頭から離れないことってあるので、
当たり前のことなんだけど、仕事中はそれを切り離さないと、失敗したら大変ですものね。
私の場合は、まだまだ修行が足りないかなぁ。
心だけはなかなかONとOFFできませんね。
何だか、何を言いたいのか意味不明かもしれないですが、
皆さんはちゃんとONとOFFをビシッと切り替えられますか?
たったひとつので考えさせられた私でした~
ぼ~っとしている中立の位置ね、有り得ますね。
でも、もうそんな時はOFFにしてしまいましょう。
ただ、しもちゃんの場合は、息抜きしようと思っても出来ない時があるんでしたね。
強制的にOFFにされてしまう場合もしもちゃんにはあるから、本当にそれは可哀想だと思います。
が、そんな時こそ、難しいけど、しもちゃんの気持ちとは裏腹に、逆にスイッチが入ったり切られたと思うより仕方ないのかなぁ
どちらにしても、しもちゃん自身が頑張り過ぎて倒れないようにしてくださいねm(__)m
何事も、ほとほどにお互いやりましょう
アメリカン・ブルーさんの場合はご自宅が仕事場ですものね。
なかなか、仕事とプライベートの区切りがつけられませんよね
私も外に働きに出る前は、内職をしてました。
内職をしていると、仕事もやらなくちゃいけないのに、家事もしなくちゃならない。
みたいに、どちらの仕事も目の前にあって、とても焦って、追い詰められた思い出があります。
onとoffの切り替えは、自宅が仕事場だとなかなか難しいですね。
特にアメリカン・ブルーさん場合は、お客様がある仕事なので、お客様のわがままも聞くと、アメリカン・ブルーさんだけの都合だけでは仕事が出来ませんね
でも、無理はしないで下さいねm(__)m
コンセントはスイッチだってわかってましたよ
うん。
あんなに早い時間に起きたのか、それとも眠れないのか心配してました。
やっぱり途中で何かで目覚めてしまい、眠れなくなった時だったんですね。
私も時々、あまりに早くうたた寝してて、そのまま2時か3時頃に「ハッ
そうですよ、薬に頼るのはやめましょう。
マーちゃんはやることが沢山あって、充実しているから、時々寝てる時間も惜しくなって目が覚めるのでは?
きっと、何か書き留めておこうって、いつも頭の中で考えているんじゃないですか?
マーちゃんは書き物が得意ですもの。
それに、読書家だし
コメント、何回でも書いて下さい。
凄く嬉しいですよ
なかなか切り替えって難しいよね。
特に気になると引きずるよね~
わかるわかる
なかなかできないですよね。
>>家庭内のイライラを外にもちこまないようにしているだけ。
アハハ~出かけるときに、コンセントスイッチのONとOFFの切り替えをちゃんとするのも一番大事な事ですよ。
どんな事でもやっぱりONとOFFって大切ですね
結構割り切ることが出来るなるっちさんでも、そんな出来事があったんですかぁ。
でも、よく溜まっていた事をぶちまけましたね~。
スッキリした部分と、後悔も入り交じっていたのでしょうか
翌朝、車が自然と会社を拒否し(笑)そのまま仕事を休んで海へ行き、ドライブを楽しんだ気持ち凄くわかります。
次からは何もなかったみたいに、仕事モードにONするには、その時間が必要だったんですね
その時間を取る勇気を持ったなるっちさん、凄く偉いと思いました。
なんだか凄くいいお話を聞けて、私も共感しました。
ぼ~っとしている中立の位置もあるのですが、どうでしょう?。
ONは起きた時、OFFは寝る時。切り替えは?リモコンでいえばチャンネルかな…
そもそも、ON OFFって私にはないかも。
帰宅してONだったり、強制的にOFFされたり。
自分の意思に反して、コントロールされる時ってOFF?ON?中立?
onとoffの切り替えは、こちらがしようとしても、そうは行きません。
時間外でも、
出先で会えば、丁寧に挨拶するし。。。。
なかなか、思うとおりにな行かないことの方が多いですね。
以前に早い時間にコメントしたことがありますが、
時々あまり寝ないで変な時間に目が覚めることがあります。
私の周りには睡眠剤を飲んでいる人がいます。
薬は飲まないで、自然体にして、
早く目が覚めたときは本を読んだり、パソコンで遊んでいて、
そのまま起きてしまうことがありますが、気にしません。
コメントが早い時間になることもあります。
時間つぶしのためです。
2回も書いてすみません。
気になったらずっと引きずっちゃうタイプですね。
全然できないですよ。
家庭内のイライラを外にもちこまないようにしているだけ。
そうでないと自動車の運転があぶない枯葉マークだから・・
毎日の時間つぶしのことを考えているので、
出かけるときに、ONとOFFの切り替えをするのは、コンセントの電源を消し忘れに気を付けているだけ
答えにならないわね
ゴメンナサ~~イ
難しい事かもね!
私は結構割り切っている様な気もしますが・・・?
昨年職場の責任者(一応社長名目)と扶養控除の事で全て私が悪い様に言うので色々と溜まっていた事も全部ぶちまけてやりました!
翌朝、家を出たけど車が会社の手前で曲がらず直進しました(笑)
で、仕事を休んで海などをドライブして気晴らしをしました
次に日からは真面目に仕事を~
仕事中はやっぱり嫌な事も忘れて仕事することが出来るね。
それでないと、ミスは許されないもんね。
だけど、時々心配事があると、ふっとひと息ついた時とかに思い出してしまうことがあるんだ~
杏ちゃんでも泣きながら運転した時があるの?
私もそういうことあったよ、前
もっとも危ないよね
お互い、イライラや心配事が重ならないように、一緒にリフレッシュしようね
さすが、マリンママさんです
やっぱり心配事があるとON&OFFはなかなか難しいですよね
そうですね、運転中は運転に集中しないと、特にマリンママさんはお年寄りの命を預かってるんですものね。
やはり日頃から、ストレスや心配事のないようにするのが必要になってきますね。
私の場合は、心配しながらやイライラしながらの運転が時々あるのでホント、気を付けないと
でも、誰かを乗せての運転は勿論集中しますが
友達も自分が迷っている難題を私に投げかけてきたんだと思います。
先輩とのお話、いいお話ですね
女性が男性の仕草で、ドキッと
それって逆に言うと、ネクタイをギュっと締める時って、仕事モードにONした時ですよね。
そして、緩める時って、仕事モードから少し時は慣れた瞬間
女性はそのネクタイを締めたり、緩めたりする仕草にドキッとなるようです。
それって、やっぱり男性のONとOFFのモードに男性らしさと、憧れを感じるんでしょうね
安野さんも、そういう素敵な先輩が居たから、知らない内に安野さんにも身に付いた仕事モードの切り替えなんですね。
でも、女性は
「どうしたら勉強が楽しくなる?」なんて、難しい質問を投げかけられたんですね~MARIAさん。
確かに、勉強では億劫だったことでも、興味のある分野で必要に迫られれば、途端に出来ちゃうんですよね
朝の見送りって、気持ちよく送り出すのって大切ですよね。
でも、私・・・PAPAを笑顔で見送れない事多々ある気がします
仕方ないです、時々プチプチッとキレてしまうのは、一生懸命に家族の事を想うからですよ
MARIAさんは素敵なママだもん
泣きながら運転した時があったから運転中も気をつけないと危ないよね
私も普段はON&OFFは大丈夫なんですが・・・
やはり心配事があるとダメかな?
運転中は運転に集中するようにしていますが
僕の場合、新米の頃、
その人が、車を降りて、ネクタイを首の所で、キュッと締め直すんです、
・・・今でもなにげにやってしまいまス
子どもに「どうしたら勉強が楽しくなる?」と聞かれて、そりゃもう好きになるしかないんじゃない?
私は数学苦手だけど漬け物の塩分計算だとパパっと出来ちゃうし(笑)
ONとOFFと違うかもしれないけれど、朝はなるべく家族に良い感じで送り出したいと思っています
でも時々プチっとキレてしまうことあり
日々反省です(^^;)