
気が向いたときに摘んで食べていた山椒の実。大量に摘んで、冷凍庫で凍らせた。少しずつ食べる予定。
山椒はとても好きな香辛料。中華料理を食べに行ったときはたいてい麻婆豆腐を頼むくらい好き。うなぎにかかっているのもおいしいよね。
先日、8つくらい山椒の実を摘んで置きっぱなしにしていたら茶色くなっていた。なんとなく色が変わって食べれる気がしてしまって、、、ついそのまま口に入れてむしゃむしゃ食べてみた。
・・・少し生命の危機を感じた。吐くのも飲み込むのもできない状態。山椒がのどに残って、苦しくて涙と唾が大量に出た。パンとジャムを食べてなんとか収まった。
山椒のパワフルさをあらためて思い知ったよ。
嗜好品としてしか食べていないけれど、きっと食養生の世界では、山椒にさまざまな薬効があるんだろうね。
植物の働きに興味がある。ハーブとかアロマとか、自己流で勉強している。
アロマは試験も受けたのだけれど、認定が有料なので、登録しなかった。
![]() |
薬草カラー大事典―日本の薬用植物のすべて |
伊沢 一男 | |
主婦の友社 |
今まで一番気に入った本はこれ。薬草カラー大事典。もう出版されていない本だから、3冊持っている。なんで3冊って、うーん汚したら困るし、それに予定はないけれど、誰かに伝えたいときに渡したい本だから。
べつに今はネットで手に入るのだけれど、一時ときおり価格が高騰していて買えなくなるかもと買っておいた。要はそれくらい好きということ。
好きな本だけれど、最近あまり開いていない。また開きたいな。
植物は多くのことを知っているとおもっている。
そしてこれは検証もしたことない、個人的な思い込みなんだけれど、何かが発生したときは、その身近なところに解決となる植物も発生するようにできている気がしている。
ついさきほどまで、くろきかずやさんの「感染領域」というトマトについての小説を読んでいた。そのときも、やっぱそんなふうにおもった。※この話はまた今度
植物と丁寧に向き合いながら穏やかに暮らすことにも憧れがある。いつかそういう日が来るのだろうか。
ではまた
◆臼村さおり twitter @saori_u
思考していることを投稿しています。
◆エネルギーサロン・タンタン
~身体の健康と無意識のパワーへ Have a Beautiful Day~