![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9d/9ef37959113f7b5355a8b8924962e999.jpg)
JR高蔵寺駅からバスで
内々神社へ。
先ずは神社の裏山的な
docomo中継所のある北山に登り名古屋方面の景色。
で、木々に遮られて見えませんでしたが
白山・乗鞍・恵那や南アルプスが望めるそうです。
北側には舗装された保守道があり
あっという間に下山。
県道を左折すると間もなく内津峠。
国道19号はトンネルとなっていて
その上を横断。その昔は難所だったそうです。
南へ行くと巨大な砂防堰堤に取り付けられた鉄骨階段。
東海自然歩道の矢印があったので登って再び県道ヘ。
ホテル入口での分岐点を間違え
弥勒山への道へと進みましたが
すぐにもう一つピークを拾うんだったと気づきUターン。
荒れかけた道に入ります。
最終処分場のフェンス沿いに登ると北側の展望が開けます。
ここが愛岐県境。春日井市から多治見市へ。
Uターンして左折し
ピンクリボンを目印に15分ほど行くと2つの祠。
そして、いい眺めが見える場所に
多治見らしく陶器の山頂表示がありました。
池田富士のしたには「たじみろうさん」ともあります。
とても可愛くて明るい。素敵です♡
反対側に下山すると鳥居の横にも
同じ様な陶器の登山口表示があり
とても愛されている山だったんだな~と感じます。」
イチゴハウスのある廿原地区から
池田富士をながめながら3つ目の登山口へ。
綺麗に草刈りしてあり快適に進めます。
こちらも15分ほどで山頂の祠が見えてきました。
多くの登山者で賑わい。写真撮影は順番待ち。
北東方向はイマイチですが南〜西方向は圧巻です。
眼下の築水池の向こうには名古屋の高層ビル群。
その右手には入鹿池と尾張富士。
遠くに霞む養老や鈴鹿の山々。
視界良好な日は伊吹山が見えるそうです。
ここからは県境稜線を歩きます。
急勾配の階段を慎重に下りてコルで登り返すと大谷山。
東へ向きを変えて下りて登ると道樹山。
途中で賑やかな親子連れの団体とすれ違いました。
ここはこどもの姿も良く見かけます。
道樹山には大きな祠もありますが
どちらも眺望は望めません。
道樹山からは県境稜線におさらばして
西の細野キャンプ場まで一気に下りて行きます。
途中分岐がありますが
せせらぎの音に誘われて谷底ヘ。
なんせ今日は暑い!!
滝の近くで身体を冷やすことができました。
溜池の傍でデイキャンプ中の家族連れに挨拶して
さらに下ってトイレを借り
大谷山~道樹山の稜線を眺めながら
高森台6丁目へ。
少年自然の家を横切り
先程山上から見下ろした築水池ヘ。
ここからも道樹山が良く見えます。
カヌー教室?子どもたちの歓声を聞きながら
保護湿地のある登山口へ。
立派な展望台と
フクロウがデザインされた可愛い山頂表示のある
↑見出し画像↑
西高森山です。
ちょっと霞んできましたが南方向が良く見えます。
南の送電鉄塔を潜って中電保守道を降りていくと
げんき牧場。
馬っこに挨拶して溜池の横を通り脇道に入ると
古墳のある神社。
手水舎で身体を清め(冷やして)
鳥居を潜って道路に出ると
炎天下。
高森台4丁目の坂をえっこら登ると
200段ほどもある階段…
気合いで登り切ると「ようこそ高森山公園MAP」。
さらに階段を駆け上がると
ケルンのある山頂到着です。
眺望はありませんが
どんぐり作戦で自然林復活発祥の地らしく
大きな看板が立っていました。
南側の石尾台におりると団地群です。
停留所を探し麦茶を自販機で購入。
バスに乗って高蔵寺駅北口へ。
もう一つ駅近のピークを登るべく向かいますが
途中でまさかの入山禁止看板(涙)。
やむなくUターンし
庄内川を挟んで向こう側の山に行くことに。
高蔵寺駅を潜って庄内川を渡り山頂を目指します。
北側からアプローチすると
林道のカーブに階段あり。
もうピークの祠が見えていたので直登。
東谷山です。
尾張戸神社古墳があり
展望台からは濃尾平野が一望。
ここは名古屋市の北東端になるようです。
すぐ南側にも4世紀の前方後円墳。
フルーツパークに下山すると
白鳥塚古墳の案内板。
これは愛知県最古の前方後円墳。
全長115mは県下3番目の大きさだとのことで
後円部分のてっぺんに登ることが出来ます。
最後は高蔵寺駅まで戻ってゴールです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます