亀石と欽明天皇陵
亀石
長さ3.6m、幅2.1m、高さ1.8m。重さ約40tの花崗岩の巨石に亀の顔が巧みに彫られてあります。二面石と同系の素朴な石彫で、何のためにここにあるのか謎とされています。置かれている場所からみて、橘寺か川原寺に関係のある飾り石であろうとか、何かの境界をなしたとか、仏教渡来以前の土俗信仰を現わすものとかの推測が行われています。ある伝説も有名です。それは、昔むかし、大和が湖であったころ、湖の対岸の当麻と、ここ川原の間にけんかが起こりました。長いけんかのすえ、湖の水を当麻にとられてしまい、湖に住んでいたたくさんの亀は死んでしまったそうです。何年か後に亀をあわれに思った村人達は、亀の形を石に刻んで供養したそうです。今は亀は南西を向いているが、もし西を向き大麻をにらみつけたとき、大和盆地は泥沼になるという。ちょっと怖いお話ですが、ユーモラスなこの表情は飛鳥では人気者のようです。
欽明天皇陵
日本に仏教が伝来した頃在位していた欽明天皇の墓とされています。別名平田梅山古墳。前方部を西に向け濠をめぐらす前方後円墳。発掘調査によって葺石が良好に残っていることが明らかとなりました。造出しを有する前方後円墳としては最も時代の下る可能性が考えられています。背後の東西に伸びる丘陵南斜面に、丘陵をカットして平坦面を造成し、その後墳丘の盛土を盛って構築されています。出土した須恵器は、本墳にともなうものと考えられていて、欽明天皇陵の時期を検討する材料の一つとなっています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます