有川港
15:35 定刻に有川港に接岸しました。佐世保のバレーボールチームが折り返しの便に乗るようで、中通島のチームが保護者も含め総出で見送りにきていました。
ターミナルビルには鯨賓館ミュージアムが併設されていて、捕鯨や鯨の生態、有川出身の横綱・佐田の山、上五島の教会などが紹介されています。
長崎新聞 ふるさと探訪
http://www.nagasaki-np.co.jp/kankou/tanhou/index.html より
有川港は五島列島中通島の海の玄関口。同港は県北、佐世保地域と上五島地域を結ぶ海上交通の要衝として発達してきた。従来の九州商船フェリーに加え、平成5年4月から高速旅客船「しーぐれいす」が就航、佐世保~上五島間を95分で結んでいる。地元の汽船会社も5年前から不定期で高速旅客船を運航している。平成4年の乗船客は約13万人、貨物の積み降ろしは約75万トン。盆と正月は帰省客などでにぎわいをみせる。
二十一世紀へ町づくり進む
「海の有川、鯨の群がサッと潮吹きゃ虹がたつ」と歌われた五島有川町の有川湾。同湾には昔から鯨が多く回遊していた。
有川捕鯨は慶長3年(1598)銛(もり)突きで始まった。元禄4年(1692)江口甚右エ門が有川鯨組を組織、掛け網や敷き網、銛突き併用で大漁するようになった。鯨一頭で七カ村潤うといわれた時代に、多い年で83頭、少ない年でも36頭捕獲していたという。
明治に入り砲殺捕鯨に近代化。わが国有数の捕鯨場だった同湾に鯨の回遊が激減、明治44年、有川捕鯨は幕を閉じた。
同町の漁業は回遊魚を待って捕る定置網が主。平成4年の漁獲量はイワシ、トビウオ、イカなどを中心に約4900トン。50年近く海に携わってきた川崎太郎さんは「昔の有川湾は透明度が高く、シイラやカジキ、イカ類が捕れていた。近年、生活廃水や宅地造成、埋め立てなどで海の汚染が進み、漁獲に深刻な影響を与えている」と話す。
同町は昭和60年、栽培漁業センターを設立。アワビの稚貝を中間育成、3センチまで飼育して放流、資源の増大を図っている。
平成2年「有川港マリンタウンプロジェクト」がまとまり、町づくりや港湾埋め立てなどのウオーターフロント整備を進めている。同計画は物流や水産施設、海洋スポーツ施設、旅客船ターミナル、郷土資料館などを整備する。総事業費180億円。町は21世紀に向かって新しく発展しようとしている。
坂本龍馬ゆかりの地 新上五島町江ノ浜郷
坂本龍馬は長崎に亀山社中を創設し、海運業に力を入れようと購入したライル・ウエフ号が海上訓練中、暴風雨のため塩谷崎で遭難。その際に亡くなった同志への鎮魂を込めた墓碑が江の浜に、海に向かって立っています。
有川港より車で20分
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます