富士電機株式会社
FUJI ELECTRIC CO., LTD
本社事務所や一部グループ企業が入居するゲートシティ大崎イーストタワー(左側)
従業員数:24973名 売上高:7,457億81百万円 総資産額:7,655億63百万円(2013年3月現在)
富士電機株式会社(ふじでんき、Fuji Electric Co., Ltd.)は、神奈川県川崎市川崎区に本店を、東京都品川区大崎に本社事務所を置く、日本の大手電気機器メーカーである。古河機械金属(旧・古河鉱業)・古河電気工業・富士通とともに古河グループ(古河三水会)の中核企業である。重電5社の一角であり、重電4位。
大型電気機器を主力製品とする日本の重電機メーカーの1社である。同業他社には、日立製作所、東芝、三菱電機、明電舎、日新電機、ダイヘン、高岳製作所などがあり、富士電機はこの業界で4位に位置している。
古河電気工業とドイツのシーメンス社が資本・技術提携を行い設立した会社である。そのため、現在も古河グループで形成される古河三水会の中軸となる10社の理事会社のうちの1社となっている。
中心となる富士電機機器制御株式会社(FCS)他、国内関連会社53社ならびに海外関連会社40社を傘下に持つ。
2003年10月より持株会社制を導入し、「富士電機ホールディングス株式会社」と社名を変えていたが、2011年4月に廃止し、現在の社名に戻した。
2007年シーズンより、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)ジェフユナイテッド市原・千葉のオフィシャルパートナーとなっている。
純粋持株会社化を翌年に控えた2002年より、Fuji Electricの頭文字「Fe」を図案化したグループシンボルマークとグループステートメント「e-Front runners」を組み合わせたグループブランドを導入した。2012年7月からは、シンボルマークはそのままで、「e-Front runners」に変わるブランドステートメント「Innovating Energy Technology」を導入した。
(ウィキペディアより)
原子力事業への取り組み
3つのコア技術(遠隔操作、廃棄物処理、高温ガス炉)で世紀を超えるエネルギー確保への貢献
富士電機は1965年に日本初の商用原子力発電所となる東海発電所(ガス炉)を建設しました。「放射性物質の遠隔ハンドリング技術(機械制御一体)」や、優れた「放射性廃棄物の取扱い・処理技術」を開発し、また「高温ガス炉の原子炉技術」も確立し、新型転換炉(ふげん)、高速増殖炉(もんじゅ)、高温ガス炉(HTTR)、燃料製造設備など、原子燃料サイクル開発の一翼を担ってきています。3つのコア技術を活用してC02を出さないクリーンエネルギーである原子力の利用拡大と原子燃料サイクルの確立に日々大きく貢献しています。
3つのコア技術で強みを発揮するものづくり
1965年に日本初の東海発電所建設を創めに、新型転換炉(ふげん)、高速増殖炉(もんじゅ)、 高温ガス炉(HTTR)、MOX燃料製造設備など、これまで納入した主要原子力機器・設備について、 ご紹介します。以下に原子燃料サイクル開発の一翼を担ってきた主要設備を示します。
(東海発電所は日本向きに炉心の耐震設計強化した改造がなされ、建設は英国GE社と富士電機グループが行なった。1965年11月10日に商業原子力発電所としては日本で初発電に成功し、1966年7月25日に営業運転を開始した。また廃止措置に入るため1998年3月31日をもって32年間の営業運転を終了した。)
原子力機器・設備に関する、日本国内とアメリカ(北米)の事業拠点
日本国内拠点
富士電機(株)(川崎工場)
Fuji Electric Co., Ltd.
アメリカ(北米)拠点
富士電機アメリカ社
Fuji Electric Corp. of America
原子力製品の紹介
3つのコア技術(遠隔操作、廃棄物処理、高温ガス炉)で強みを発揮するものづくり、富士電機の原子力製品についてご紹介します。
日本原燃株式会社向けのMOX燃料工場を受注
MOX燃料工場の完成と核燃料サイクルの確立に貢献
(富士電機ホームページより)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます