雑居空間
趣味のあれこれを、やたらめったらフットスタンプ
CALENDAR
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2024年12月
2024年11月
2024年07月
2024年06月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年08月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年03月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年05月
2016年04月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年05月
2014年04月
2014年02月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年04月
2012年08月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
RECENT ENTRY
天地を喰らう
デジタルデビル物語 女神転生
ツインビー
鏡の国のレジェンド
はたらく★少女 てきぱきワーキン♥ラブ
吉田郡山城へ行ってきました
亀居城へ行ってきました
岩国城へ行ってきました
広島城へ行ってきました
あにまるQ
RECENT COMMENT
夢子/
あにまるQ
あにまるQ/
あにまるQ
むしむしQ/
むしむしQ
むしむしQ/
むしむしQ
むしむしQ/
むしむしQ
タワ・タワー/
あにまるQ
あにまるQ/
あにまるQ
むしむしQ/
むしむしQ
タワ・タワー/
あにまるQ
タワ・タワー/
むしむしQ
CATEGORY
広島東洋カープ
(159)
プロ野球
(19)
高校野球
(8)
ゲームブック(ファイティングファンタジー)
(77)
ゲームブック(社会思想社)
(4)
ゲームブック(創元推理文庫)
(6)
ゲームブック(創土社)
(42)
ゲームブック(富士見文庫)
(2)
ゲームブック(JICC)
(4)
ゲームブック(双葉文庫)
(8)
ゲームブック(海外)
(11)
ゲームブック(その他)
(51)
Tunnels & Trolls
(7)
その他の非電源ゲーム
(10)
Might and Magic I
(4)
Might and Magic II
(21)
Might and Magic VI
(23)
Might and Magic VII
(32)
Might and Magic VIII
(23)
Heroes of Might and Magic I
(16)
Heroes of Might and Magic II
(40)
Heroes of Might and Magic III
(113)
Heroes of Might and Magic V
(3)
その他のMight and Magic
(2)
Ultima
(42)
Wizardry
(5)
Bard's Tale
(14)
Dragon Slayer
(17)
MSX
(23)
X68000
(2)
windows
(7)
PCエンジン
(50)
ファミコン
(20)
スーパーファミコン
(5)
ゲームボーイ
(8)
ゲームボーイアドバンス
(6)
メガドライブ
(1)
ニンテンドーDS/3DS
(15)
その他の電源ゲーム
(2)
有言実行三姉妹シュシュトリアン
(43)
その他の特撮
(11)
おジャ魔女どれみ
(19)
その他のアニメ
(4)
山登り(北海道・東北)
(3)
山登り(東京)
(15)
山登り(埼玉)
(13)
山登り(神奈川)
(4)
山登り(関東)
(4)
山登り(中部)
(3)
山登り(四国)
(1)
山登り(九州)
(1)
城攻め(北海道・東北)
(5)
城攻め(群馬・栃木・茨城)
(9)
城攻め(東京・埼玉)
(11)
城攻め(千葉・神奈川)
(9)
城攻め(甲信越)
(5)
城攻め(東海)
(7)
城攻め(中国)
(4)
城攻め(四国)
(5)
城攻め(九州)
(4)
街歩き
(8)
イラスト
(25)
プラモデル
(1)
食玩
(5)
プロ野球チップスカード
(25)
その他
(38)
BOOKMARK
MY PROFILE
ブログID
tawa_tower
自己紹介
名前:タワ・タワー
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
青梅丘陵に登ってきました
山登り(東京)
/
2021年03月21日 11時16分18秒
JR青梅線沿線の山登りシリーズ。軍畑駅から青梅駅まで、青梅線に沿ってL字に伸びるハイキングコース、青梅丘陵を歩いてきました。
スタートは軍畑(いくさばた)駅。
駅前にハイキングコースの案内板があります。
どちらかというと有名なのは、中央に大きく描かれている、高水山、岩茸石山、惣岳山からなる高水三山を回るコース。そちらも後日歩くんですけど、今回は右の方に伸びている、雷電山、辛垣城跡、三方山を通る青梅丘陵ハイキングコースを行きます。
しばらくは舗装路が続きます。
しばらく行くと分岐があり、右へ行くと青梅丘陵、左へ行くと高水三山となります。
もうしばらく舗装路を登っていきます。
駅から登山口までのルートあるあるですが、車の交通量がそこそこある割に歩道が狭いので、車が横を通るときはちょっと緊張します。
くねくねした道を何回か折れ曲がると登山道が現れます。
何気に、駅からここまでおよそ20分、比高100mくらいあるんですよね。傾斜は緩やかなので別に苦労はありませんけど。
登ってすぐに大きな堀切みたいなものを発見。
しかしここは、どうやら榎峠の道路工事跡みたいです。ここまで登ってきた道がその榎峠なんですけど、最初はこっちに道を通そうとしたけどルート変更にでもなったんですかね?
ここから雷電山までひたすら登り。整備されていてとても歩きやすい道なのですが、意外と急な坂道で、なかなか大変です。
歩くこと20分。メインルートからちょと外れたところに雷電山山頂があります。
雷電山到着。
雷電山は標高494m。登山口からの比高は200m。青梅丘陵の中でも最も標高の高いところです。ついでに、ルート中でも、この雷電山までの登りが一番大変でしたかね。残りのルートは基本、下り基調になります。
周りは木だらけなんですけど、北側が一か所だけ開けていました。
「行き止まり」なら普通だけど、「Dead End」と書かれるとなんか怖いですね。
雷電山山頂から下りて尾根道を進みます。
しばらくは割と急な下りが続きます。さっき下り基調と書きましたけど、平均的に見れば下りですが、なんだかんだアップダウンが激しくて、上りの部分も結構あります。
次の目標は辛垣(からかい)城跡。
辛垣城跡へは、メインルートを外れていきます。わざわざ(急坂)とか書いてあるのがちょっと怖いですね。
ここだけではないんですけど、青梅丘陵ハイキングコースは、名前のある山も含めてほとんどのピークに巻き道があり、全部巻いていけばそれほど苦労せず歩くことができます。ピーク付近って、距離は短くてもなんだかんだで急登になっていることが多いですしね。
辛垣城跡までの道は、人通りが少ないためか、メインルートと比べて若干荒れ気味です。
城跡ですので、途中、堀切っぽいところもありました。
かなり山なのであまり広い面積のエリアはなく、なかなか曲輪のようなところは判別できませんね。
山頂手前に急坂登場。
手前の岩の辺りはまだそれほどではありませんでしたけど、もう少し先はかなり急で、手を使わないと登れないくらいでした。
坂を上りきると辛垣山山頂。辛垣城の本丸です。
辛垣山は標高456m。周囲は木に囲まれていて眺望はありません。
尾根を下っていきます。
真っすぐ進むと行き止まりになっていて、左の方へ下りる道があります。
この左側のルートが空堀っぽく見えるのですが、この辺りは江戸時代以降採石場となっていたため、その跡だろうと言われています。
下りたところに城の解説版がありました。私が登ってきた方向は裏だったのか。
下りもなかなかなの急坂。こういうところは、上りより下りの方が怖いですね。
(多分)500mすすんだところで、メインルートに合流しました。
メインルートを南下していきます。
このハイキングコース上には案内板がたくさん設置されているので、迷う心配はあまりありません。
また、ここにも二俣尾駅に降りるルートがありますが、ハイキングコースと青梅線がほぼ並走しているので、エスケープルートも大量にあります。先に書いたように巻き道も多いですし、山に慣れていない人でも比較的安心して歩けるルートだと思います。
まあ、ちょいちょい急登も現れますけど。
次のピークは物見山。この辺りから登っていくんじゃなかろうかと思ったのですが、明確な踏み跡がないので様子を見つつ先に進みます。
GPS を見ていると、いつの間にか物見山を通り過ぎてしまいました。行き過ぎたところで、なんとなく登れそうな、ルートっぽいところがあったので登っていきます。
物見山は標高418m。例によって眺望はありません。
ただ、物見山を過ぎた少し先に、南西側に開けた場所があります。
……まあ開けてはいるんですけど、ぽつぽつ生えている木がちと邪魔ですね。
物見山を過ぎた辺りから二俣尾駅方面へ下りて行ったところに、辛垣城の支城だった枡形山城跡があるようです。
本当は枡形山城跡も見学していく予定だったのですが、ルートが不明瞭だったので止めておきました。
急登が現れるとピークの証。
標識は無かったのですが、おそらく、マスガタ山に到着。
マスガタ山は標高440m。YAMAP の地図ではカタカナ表記なんですけど、枡形山城もあるんだし、枡形山で良いんじゃないですかね。
あまり風景が変わらないので途中の写真が全然ありませんでしたが、さらに進んで三方山の手前までやってきました。
やっぱり、巻かないとそこそこの急坂を登ることになります。
三方山は標高454m。眺望はありませんが、二等三角点があります。
下り基調と言いながら、物見山、マスガタ山、三方山とピークの標高は上がっていたのですが、三方山から先は本当に下り多めになっていきます。
こんな看板がありましたが……。
全然見えやしねぇ。
どんどん下りますよ。
ある程度進むと道がきれいになり、もう山道とは言えなくなってきます。
三方山から30分くらい。またまたメインルートから外れてちょいと登ると、矢倉台です。
矢倉台は標高454m。辛垣城を支配していた三田氏により、見張りのために建てられました。今建っているのはただの東屋ですけどね。
矢倉台は青梅丘陵の南西の角にあたります。現在は木が多いんですけど、南西方向に眺望があります。
矢倉台の先は東へ方向を変えて、青梅駅まで進んでいきます。
ここから先は本当に歩きやすい道になり、アップダウンもほとんどなく、ハイキングコースというよりお散歩コース。歩いている人も、山登りというより、地元のお年寄りといった感じの人がぐっと増えてきます。
しかし実は、ちょいちょい小ピークを踏みに行くための枝道があり、山登り成分を補給することもできます。私はなるべくピークを踏んでいきました。
南側にも、ちょいちょいビューポイントがあります。
休憩ポイントも多いです。高齢者でも安心してお散歩することができます。
枝間の富士。見えたけど、光線の具合であんまり良い写真ではありませんでした。
途中ちょいちょい、何かしらあったりするんですよね。
第一休憩所からは筑波山が見えます。
見えるかな?
……見えん。
ちょっと締まらない写真ですが、矢倉台から3kmほど歩いたところでハイキングコースは終了。青梅駅のすぐ裏側に到着です。
軍畑駅から青梅駅の裏まで、行動時間は3時間9分、移動距離は9.6㎞、累積上りは687m、累積下りは684m、消費カロリーは1459kcal でした。
このコースは初心者向けとして紹介されることが多く、実際それほどキツくはありませんでした。ピーク付近はそこそこ急な坂も多かったですが、巻き道も多いし、エスケープルートも多いし、歩く人それぞれに合わせたルート選択ができます。とても歩きやすかったですし、誰にでもお勧めできる、とても間口の広いハイキングコースだと思います。
この後、ついでに近くの城跡を巡ってきたのですが、それはまた別の記事で。
コメント (
0
)
«
赤ぼっこに登...
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
藤橋城跡-今...
»
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』