|
|
|
|
|
久しぶりの黒星。ここまで順調過ぎたので、むしろ安心したりして。
チーム 123456789計
カープ
2
0
0
1
0
0
0
0
0
3
タイガース
0
0
0
0
1
2
0
0
2x
5
先発の大島は5回を投げて2安打1四球3三振。失策がらみで1点は失いましたが、ナイスピッチングでした。まだまだ不安はありますが、ツボにはまったときの力は見せてくれました。先発ローテ入 . . . 本文を読む
|
|
|
課題はいろいろありますが、妙に順調なオープン戦。この勝ち運、シーズンに取っておくか日本代表に回して欲しいのですが……。
チーム 123456789計
カープ
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
タイガース
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
先発のダグラスは4回を投げて3安打1四球無失点。非常に安定した投球を見せています。新戦力なので、評価は高いものの計算するとい . . . 本文を読む
|
|
|
いやはや、メキシコがやってくれました。2-1でアメリカを降して1勝2敗で日本、アメリカ、メキシコが並び、失点率で日本が2位となって準決勝進出を決めました。
チーム 123456789計
アメリカ
0
0
0
1
0
0
0
0
0
1
メキシコ
0
0
1
0
1
0
0
0
x
2
いやあ、仕事しながらでしたけど、燃えましたね。9回表なんて情報の更新が遅くてやきもきしてまし . . . 本文を読む
|
|
|
スコアを見て快勝かと思ったのですが、ニッカン式スコアをみたらヒットを表す赤だらけで驚きました。
チーム 123456789計
カープ
0
3
0
0
1
0
0
0
0
4
スワローズ
0
1
0
0
0
1
1
0
0
3
打線は16安打を放ちながらわずかに4得点。個々の選手の状態は良いのですが、この得点効率の悪さはここ数年のカープの課題。一朝一夕に直るものでもありません . . . 本文を読む
|
|
|
さて、負けてしまいました。
チーム 123456789計
韓国
0
0
0
0
0
0
0
2
0
2
日本
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
最も燃えた瞬間は9回裏に代打で新井が登場した場面。ついつい職場でテレビをつけてしまいました。1点差に詰め寄り、1死1塁。一発が出れば逆転サヨナラ。新井だったらやってくれるかもしれない。そんな期待を込めて打席を見守っておりまし . . . 本文を読む
|
|
|
オープン戦ではありますが、ステキな勝ち方でした。シーズンにとっておきたかったくらいです。
チーム 123456789計
カープ
0
0
0
1
1
2
0
2
0
6
マリーンズ
0
0
1
0
0
0
0
0
1
2
先発の大竹は5回を投げて6安打1四球1失点。ランナーは出していましたが、よく粘りました。特に5回の1死満塁をしのいだのは良かったです。シーズンが楽しみですね . . . 本文を読む
|
|
|
WBC2次リーグ。緒戦でアメリカに負けたために残り2連勝しとかないとやばくなっていた日本ですが、まずは順当にメキシコに勝利。準決勝進出に望みをつなげました。
チーム 123456789計
日本
0
0
0
4
1
0
0
0
1
6
メキシコ
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
実力的には日本の方が上なので普通にやれば勝つと思っていましたが、どうやら普通に戦えたみたいで . . . 本文を読む
|
|
|
チーム 123456789計
日本
1
2
0
0
0
0
0
0
0
3
アメリカ
0
1
0
0
0
2
0
0
1x
4
WBC2次リーグ緒戦。早起きしてテレビで観てましたが、アメリカに4-3でサヨナラ負け。勝機はあったはずですが、あと一歩届きませんでした。
最大のポイントは8回表の岩村のレフトフライ。完全にタッチアップで勝ち越しだったはずなのですが、サードランナー . . . 本文を読む
|
|
|
今日、創土社刊、松友健著のゲームブック「魔人竜生誕」を購入。本当はもっと早く買うつもりだったのですが、Amazonで「魔人竜」で検索したら出てこなかったので、ついつい放っておいてしまいました。
新人さんの作品なので正直どれほどのものかという思いはあったのですが、とりあえずのルール説明とパラグラフ1を読んだ限りでは、流石にこの時代にあえて出すだけあってなかなか面白そうです。ちょっと戦闘ルールは . . . 本文を読む
|
|
|
チーム 123456789計
ホークス
2
1
0
0
0
0
0
0
1
4
カープ
0
4
0
1
1
0
0
0
x
6
WBCの日本代表として選出されながら怪我で辞退した黒田ですが、今日オープン戦に初登板しました。結果は2回を投げてパーフェクトの2三振。怪我の影響もほとんど無いようで、まずはほっとしました。WBC向けの調整とかフォームの改造とか、今年はいろいろ . . . 本文を読む
|
|
|
|
|
|
|