佐藤匠(tek310)の贅沢音楽貧乏生活

新潟在住の合唱指揮者・佐藤匠のブログです。

三味線音楽浴

2020年06月15日 00時40分25秒 | 音楽
 今日はリモート練習の合間に
コンサートに行って来ました。
 
 
 
 三味線プレイヤーの史佳さん企画の
コンサート。
最近とある会議でご一緒する機会がありまして
新型コロナからのコンサートリスタートということで
伺って来ました。
 
 客席は3席に1人、一列ごとの配置
(つまり自分の前後斜め左右には人がいない状態
この日は100人限定とのこと)、
マスク着用(配布も)、消毒設置、検温の実施、
りゅーとぴあのレセプショニストも
マスクとフェイスシールドをつけてのお仕事
開演中もドアを開け放ったまま、出入り自由、などなど
様々な対策をとってのコンサートでした。
 
 コンサートはご自身をアピールするものだけでなく
MCの伊勢さん、新潟の演奏家のゲストが登場してのステージ
それらの方々とのコラボもあり
ご自身が発信されているように
新潟の地から、ということが意識された構成だった気がします。
 
 りゅーとぴあでは約4ヶ月ぶりのコンサート開催、
アンコール前まで演奏に集中されお話しされませんでしたが
ご自身としてもここまでの苦難そして再スタートということで
最後は非常に感極まっていらっしゃいました。
 
 聴きながらいろいろ考えたり
感じるものも多々ありました。
史佳さんの演奏にかける思いを強く感じ
置かれている環境や状況は違いますが
自分はここまで音楽と向き合えているかどうかと思ったり。
考え方とか姿勢とか生き様が、
コンサートの構成や音楽そのものに出るんだなと感じ、
私は私なりに、今は自分と向き合いつつ
もう少し何か発信できるようになりたいと思いました。
 
 ウィルスは無くならないので(やむを得ないが)共存する、
ということは、すなわち動くことですね。
今が(新潟の)陽性者ゼロだからということでなく
当面共存し続ける、持続的に(つまりリスクを減らしつつ)、
そのためにはどうしたら良いかを考えたいところです。
 
 とにかく素晴らしいコンサートをありがとうございました。
 

身体との対話。

2020年05月27日 00時17分53秒 | 音楽
 自らの客観性ということの
なんと頼りないことかと。
 
 録画したり
違う媒体で自分を見たりすることは
大事ですね。
自分がどう映っているのか
どれくらい歳を取ったのかと(笑)
 
 声はよく聴いているので
逆に聴きすぎないようにしていますが
姿を見ることはなかなかしないことなので
良い機会だと思います。
 
 40数年かけて
積み上げてしまった身体の癖を
少しでも良い方へと思う今日この頃。
 

お世話になりましたその1

2020年05月19日 01時24分25秒 | 音楽
 今日は少し片付けをしていて
100円ショップのカゴに入れてあった
こういったものを整理していました。
 
 
 
 懐かしいですね(笑)
MDの初期のものです。
大学生の時に買ったと記憶しています。
SONYが出したポータブルの二代目だった気がします。
 
 なかなかな大きさなんですけど
かなり使いました。
というか当時の大学生にとっては結構な投資です。
一代目より金額が下がったから買ったのですが
それでも4万5千円くらいしましたから(苦笑)
もう捨てて無くなっていましたが
マイクを買って繋いで、いろいろ活用していました。
 
 当時、DATというものも出ていたのですが
流行には至らなかったですね。
MDはコンポにもあったのですが
録音用に↑をかなり頑張って使いました。
その後は粘り強く中古とかで買ったり↓
 
 
 
 これは結構長く使いました。
たしかLPモード(2倍録音できる)があって重宝しました。
MD流行後にしつこく使ってました。
 
 
 
 これはあんまり使わなかったな。。
 
 
 実はこれら、使えなくなっていたので
MDの音源はほぼ処分してしまいました。
レンタル→ダビングが多かったので
そうでない演奏音源とかは残っているかもですが
結構劣化して再生出来なかった気がします。
 
 懐かしいですけど
生きていくことは捨てていくことなので
写真に留めて処分することといたしました。
 
 他にも捨てられなかったものが
いろいろ出てきたので
それはまた今度。