今日
PayPayに
なけなしの金2万円をチャージしました。
マイナンバーカードは
5月中旬に手に入れていたので
マイナポイントも予算切れの前に確実にもらいたく
2万円使ったら5,000ポイント、の方法でなくて
2万円チャージしたら5,000ポイント
を選択しました。
そもそも、国や自治体は
個人情報をたくさん保有しているものなので
どうせ番号振られているならちゃんとシステム作って
活用して欲しいと思っております。
そうすればもう少し自治体の仕事が減るはず。
いろいろ思うことはありましたが
今のままのシステムで20年後30年後迎えるとか
あり得ないと思うので
番号をフル活用して、一人一口座は紐付けしておけば良いと思います
(全ての口座の紐付けには断固反対しますけど)。
正直、自治体が持つ個人情報とかより
多くの民間企業に流れている個人情報の方が
よっぽどの量でしょうし、そっちはあんまりうるさく言わないですよね。
今回のやり方はセコくて
あまり浸透もしていないようですが
過去のシステムのように無駄にしないで欲しいですね。
私も最初かなり渋っていましたが
結局カードリーダーも買いまして(謎の自己負担と思いつつ)、
あらゆる申請を自宅から行えるように
もう少し整えていきたいと思っております。
PayPayに
なけなしの金2万円をチャージしました。
マイナンバーカードは
5月中旬に手に入れていたので
マイナポイントも予算切れの前に確実にもらいたく
2万円使ったら5,000ポイント、の方法でなくて
2万円チャージしたら5,000ポイント
を選択しました。
そもそも、国や自治体は
個人情報をたくさん保有しているものなので
どうせ番号振られているならちゃんとシステム作って
活用して欲しいと思っております。
そうすればもう少し自治体の仕事が減るはず。
いろいろ思うことはありましたが
今のままのシステムで20年後30年後迎えるとか
あり得ないと思うので
番号をフル活用して、一人一口座は紐付けしておけば良いと思います
(全ての口座の紐付けには断固反対しますけど)。
正直、自治体が持つ個人情報とかより
多くの民間企業に流れている個人情報の方が
よっぽどの量でしょうし、そっちはあんまりうるさく言わないですよね。
今回のやり方はセコくて
あまり浸透もしていないようですが
過去のシステムのように無駄にしないで欲しいですね。
私も最初かなり渋っていましたが
結局カードリーダーも買いまして(謎の自己負担と思いつつ)、
あらゆる申請を自宅から行えるように
もう少し整えていきたいと思っております。