批判というのは、誰からどこへどの程度起こったのか、
知りたいですよね。
もしそれ(発言への批判)がネット上でのことなら、
あまりに大きく反応しすぎだと思うんですが、
そんなことないんでしょうかね。。。
関係ない話ですが。。。
某地方の新聞があるのですが、
苦情や意見などを匿名で載せているんですよね。
「有り得ない」でしょう。
その発言にどれだけの重みがあるのか。
このブログは、プロフィールを詳細に書くことで、
諸々の場所への責任を負った上で書いているつもりです。
実際、匿名性を高めようと思えば、いくらでも高められるし、
所詮ネット上の発言であることを考えれば、
一般的には尚のことですね。身元を明らかにしないのは。
だから、ネット上での発言なんてそんなものだと思います。
こういうのも、メディアリテラシーだと思うんですよね。
ネット上での情報をどう捉えるのかって。最近本当に多い。
今回のこの件、
個人的に、お詫びは必要としても、謹慎はどうかと思います。
こんなこと書くと炎上してしまうんでしょうか(苦笑)。
アーティストとして、CDはよく売れていて評価されているし、歌詞に共感することも多く、好きです。
しかし個人的には、発言に対して涙が出る程憤りを感じるし、メディアでは見たくない、声も聴きたくない、という方の気持ちはわかります。
この温度差はなんだろう。むしろこちらの方が怖いです。
先に書きますが、
こういう場(文字媒体という場、限定された場)で
このデリケートな話を扱ったこと自体が、
誤りといえるかもしれません。僕の考えや意図がまさに文字のみで、切り離されて伝わることなので。そういう意味では、今回の倖田氏の発言と同じくらい不適切だったかもしれません。
それを承知でなるべく具体的に書きますが、
温度差というのは、
僕自身、この発言を、生で聞いた訳ではなく、
まさに「切り取られた言葉の状態」で「あとで」聞いた人間として、
彼女の切り取られた言葉を、文字通りそれだけを
ストレートに受け取ることをするべきじゃないと思ったからです。
というのは、
「そもそも本人がどう言ったのか」
「高齢での出産が当たり前なこの時代に、
本当にそう思って言ったとは思えない」
などの想像力が働いているからだと思います。
切り取られたこの発言を聞いている限り、
どう考えても、本当に腐ると思って言ったとは思えないし、
そういう人たちを侮蔑して言ったとはとても思えない、
そういう想像が、クッションとして働いたからだと思います。
少なくとも僕の心には、この切り取られた発言が
ダイレクトに心に刺さるわけではありませんでした。
僕自身、こういった発言を許すわけではないですし
(お詫びは必要だと思っている)、あと、
こういう公人に近い人の発言は影響力が大きく、
本人の意図とは別に切り取られて一人歩きするということを
本人が良く知っておかないといけないと思います。
そういう意味で、この発言は、
「良い大人が本当にそう思って言った」とは
思えませんでした。もし本当にそう思って言ったのだとしたら
あまりにも幼稚で、その程度の人だということでしょう。
僕が、「ネット上」「メディアリテラシー」という意味で引っかかったことを説明します。
それは、この発言を生で聞いていない人間が、どうしてこの発言を言葉のまま受け取ってしまうのだろうかということです。
こういう発言をした、と聞いた時、「えっ?高齢の女性侮蔑だ」と思う前に、まずそもそも、「本当に本人がそういったのか」という疑問、そのあとに「どういう脈絡で言ったのか」「言ったのだとしたらどうしてそう言ったのか」という事を考えます。なぜなら、”間接的に”その発言を聞いている以上、想像して判断するしかないからです。この発言を直接聞いた人が感情的になって怒る、傷つくのは分かります。そういう人もきっと多数いたはずですから、お詫びするべきだと思います。でも、間接的に聞いている人は、その段階で、その発言はすでに誰かの作為(マスコミや又聞きした人の発言や意見)がワンクッション入っていて、そもそもその情報の真偽すら自分で判断することは出来ないんです。というか、してはいけないと思います。あらゆるものが情報だとすれば、その発言を間接的に聞いたときの、そういった想像力が必要だと思っている、多くの人において、それがあまりに足りないのでは、ということです。
あと、僕は行ったことがない(誤って踏み入ったことはある)から想像するしかないのですが、こういう発言に対して、スレッドを立てる人、そこに加わる人、そうしてネット上で盛り上がる人たちは、抗議しているとはとても思えないのです。なぜなら、そこで行われている言葉のやり取り自体が、発言元が分からず、真偽が分からないものであり、つまり取るに足らないものだということだからです。また、本来多くの人も、「ここはそういう場だ」という認識の下、取るに足らないことだと自覚してネットを利用している、と思います。
ただ、例えば、これが「多くの人間がそう思っている」という誤った認識によると思えたら、それは怖いことです。この発言を聞いて、「羊水って腐るらしい」「私も気をつけよう」などと思っている人が世の中に多くいた、また広まったとしたら、別です。正しい情報を知っている人が少ないことに怒りや苛立ちを感じると思います。でも、「羊水が腐るんじゃないか」とほとんどの人は思っていないでしょうし、その時点でこの発言の意味がどの程度のものか、あまりに取るに足らない発言、だということです。
文字で説明するには、ここに書かず、直接メールすべきかと思いましたが、誤解された人が他にもいるかもしれないので、ここに記事として書いた私の責任として、このコメントを掲載します。
これ以降の議論や意見は、私が直接受けますので、メール下さい。よろしくお願いします。