佐藤匠(tek310)の贅沢音楽貧乏生活

新潟在住の合唱指揮者・佐藤匠のブログです。

レジ袋考~一人マイバッグキャンペーン~

2006年03月15日 23時43分00秒 | 通販・買い物

 

 みなさん、使い終わったレジ袋をどうしていますか?

 

 

 今年に入ってからだろうか、マイバッグを使うようになった。

 

 マイバッグとは、買い物のとき、レジ袋をもらわず、

持参したバッグで持ち帰ること。

 

 日本はレジ袋が無料。

相当大量のレジ袋が使われているだろう。

しかし、それを含めた過剰包装が、現代の事情に

マッチしていないことも事実。

詳しくは知らないが、前からレジ袋有料化の動きがあり、

差しあたって努力目標が課されるとか。

業界は大変だろうが、

政府は温暖化防止・CO2を削減しなければならない。

「もったいない運動」も繰り広げられていて、

エコへの動きは止まらないだろう。

 

 

 僕がマイバッグにしたのは、決してエコぶろうとかではない。

ただ単に、家にレジ袋が大量にたまるからだ。

僕は包装紙やレジ袋の類は捨てられない人なので、困る。

取っておくとたまる一方。

 

 しかも、私の住む地区は、ゴミ袋が指定・有料なので、

そっちへの転用も出来ない

(今多いですね。実質ゴミ有料化)。

たまる一方のレジ袋を見て、もらうのを止めようと考えたわけだ。

 

 

 僕は今マイバッグを2つ使っている。

一つはいつも行くスーパーで売っていたマイバッグ用のもの。

もう一つは別で買ったバッグ。

 マイバッグ用のはデザインが悪いので、そのスーパーでのみ使用。

もう片方はあちこちで使っている。

 

 行きつけのスーパー2店は、マイバッグだと、

どちらもスタンプがもらえ、

20くらいたまると100円の商品券として使える。

 

 最近はコンビニや書店でもマイバッグを使っている。

ただ、例えば調理パンなど、食品関係の食べた後の包装袋などで

バッグが汚れそうな時などは袋をもらっている。

が、ほぼマイバッグを通している。

 

 

 しかし、いろいろ難しいこともある。

 

 

 「袋、いいです」と言って、レジ袋を避けているのに、

豆腐にビニール袋をかぶせようとしたり、

コロッケなどの惣菜に袋をつけようとしたりする。

向こうはマニュアルで動くので仕方ないが、

何のためにマイバッグにしていると思っているのだと

言いたくもなる。

仕方ないので、その都度、いいですと言って断っている。

だから、油断しているとすぐもらってしまう。

 

 

 あと、マイバッグを利用している人は驚くほど少ない。

 僕は行きつけのスーパーで自分で使い始めて、

今まで1度しか他に使っている人を見たことがない。

たしかに僕のような一人暮らしでないと、

買い物の量は桁違いに多いので、それだけ袋も必要になる。

 

 だが、袋を1度しか使わないのはもったいないし、

何度も持参すれば、何度かはそれなりに使える。

最近はスーパーでもレジ袋を回収しているが、

それはあくまでリサイクルであって、ゴミ自体の量は減らない。

 

 3R(リデュース、リユース、リサイクル)は、

手前から推進すべき順番なので、ゴミを減らす(リデュース)のが第一。

その次がリユース(再使用)、最後がリサイクル(再利用)。

 

 

 今後、レジ袋が有料化したらどうなるだろう。

見守っていきたいところだ。

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も買い物用のバッグを常時携帯する・・・はずで... (katopon)
2006-03-16 00:28:10
私も買い物用のバッグを常時携帯する・・・はずでしたが最近忘れがちです。

もらったビニール袋は、日々出る生ごみを入れるのに使ってます。幸い(?)吹田市はまだごみ袋が指定ではないので。
返信する
 田舎暮らしで、常時車に積んであるから可能かも... (tek310)
2006-03-18 00:33:00
 田舎暮らしで、常時車に積んであるから可能かもしれませんね。持ち歩くのは大変だと思います。斯く言う私も、ボーっとして「袋いいです」といい忘れることしばしば。
 YC参加できずすいません。懲りずにまたお誘い下さい。
 
返信する

コメントを投稿