佐藤匠(tek310)の贅沢音楽貧乏生活

新潟在住の合唱指揮者・佐藤匠のブログです。

いやー

2011年01月22日 01時21分37秒 | スポーツ
 
 よく勝った。
後半しか見られませんでしたが。。。
若干信じられず点が入った時あんまり声が出なかった(笑)。
 
 
 経験なんだな~と思う。
経験の無い部分でミスが生じ、
経験のあるところで良いプレーが出ると思いました。
若いチームですが、やっぱり経験が大事なのだと。
 
 
 結果を出し続けて経験を積んで欲しい。
次は韓国?イラン?
 


高い買い物

2011年01月19日 23時49分49秒 | 通販・買い物
 
 これにはこれ位の金額をかける
 
 
 という基準、各自が持っていると思います。
例え良いものでも払える金額の限度、というか。
 
 
 そこで洋服。
 
 
 シャツ1枚にいくらかけられるか。
 
 
 普段着ならこんな高いシャツ買わないけど、、、
という買い物を正月明けにしました。
大事に着なければ。。。
 


0%。

2011年01月17日 00時01分16秒 | 食・レシピ
 
 最近、職場の飲み会で、
ノンアルコールビールが必ず出てきます。
 
 
 お店が必ず用意しているんですよね。
おそらく要望があるんでしょう。
缶のまま出てきますが。
 
 
 だから、一応それを飲むこともあるのです。
一応じんましんでアルコール飲めないので。
ただ、
 
 
 不味い。。。
 
 
 だって、甘味料ですよ。
缶の後ろ見てビックリした。
まあそもそも、
普通のビールも何が美味しいのか全く分からないので、
ノンアルコール飲んで美味しいと思う訳は無いのですが(爆)。
 
 
 でも売れてるんですよね。
ビール好きの人や飲み好きの人は、
あれで我慢出来るのか。。。
 


水曜日と土曜日

2011年01月16日 00時19分22秒 | 合唱
 
 水曜日は、
三条フェスティバル合唱団の新年初練習でした。
新曲を数曲持って行きましたが、
1曲で終了。次週に持ち越しです。
 
 
 同じ日に、
えちごコラリアーズの練習、
イレギュラーな練習日でしたが、
それは音楽監督の伊東先生をお招きしての練習だからでした。
tek310は飲み会のみ途中から参加しました。
 
 
 練習の様子は録音を聴いておおよそ分かりましたが、
かなり実のあるものになりました。
団員は目から鱗のことも多かったようで、
非常に感激していました。
先生には遠方からお越し頂き本当に恐縮です。
 
 
 それを踏まえて、土曜日は通常練習。
tek310にとっては若干プレッシャーもありましたが、
水曜日の練習を踏まえて、多分実のある練習になったと。
雪の影響などで参加者は若干少なめでしたが、
先週の練習とは全く違うサウンドになって
改めて、何を意識して歌うか、練習するかということが
どれだけ大事かということを感じました。
 
 
 負け惜しみも含めて言えば、
自分の考えていることや感じていることは
先生とはかなり近いものだったと思っています。
ただ、僕の課題はそれを短く分かりやすく伝えること、で、
伊東先生はそれをかなり整理した状況で団員に伝え、
また歌い手の心をくすぐる空間作りが素晴らしいですね。
「歌わない時間を作る」ことがコツなのかなと、
これは勉強になりました。
たくさんある引き出しを選ぶ選び方も。
いろいろ参考になりました。
 
 
 あとは、基礎的なことをどうやってやっていくか、
というのは悩ましい問題でしたが、
印象的だったのは、
「曲をどれだけ練習しても何か上手くいかないことが残り、
それが何だったか分からない状況というのがあるけど、
基礎的なことを積み上げていると、
どの曲をやっても短時間でそれに近づくことが出来るようになる、
一見遠道でも実は近道になる」
という内容の話でした。
これは、少し勇気をもらえた話です。
基礎的な練習と言っても、本来それ自体が楽しい訳で、
その仕掛け方だなと思いました。
 
 
 午後には合唱団Lalariの練習もあり、
アンコンに向けて各団体が練習を進めています。
アンコンまではバタバタした日々が続きそうです。