佐藤匠(tek310)の贅沢音楽貧乏生活

新潟在住の合唱指揮者・佐藤匠のブログです。

視聴環境の劇的転換。

2020年06月17日 01時37分46秒 | デジタル・インターネット
 やはり時間帯ですね。
5GBを15時間とかふざけたこと言ってましたが(笑)
さっき見たら終わってました。
混み合う時間帯だったということですね。
 
 そんな時期に
またネットに頼ることをしたんですが。。。
買ってしまいました。
 
 
 
 実はJリーグがスカパーからDAZNに移るとき、
私は試合をテレビで見ていたので
スマホやパソコンで見るというイメージがわかなかったんですが
結構スマホの視聴に慣れてしまって
当初これらは(Fire TVとかも)検討して買うことはなかったんです。
 
 しかし
あまりに家にいる時間が長いのと(笑)
Jリーグが開幕するけど無観客、
当面5,000人上限では試合にも行けない(多分シーズンパスが優先)、
ならば家での視聴環境を上げようと
とうとう買ってしまいました。
 
 簡単に説明しますと、
YouTubeとかNETFLIXとかhuluとかAmazonプライムとか
そういうネットのサービスをテレビで見るためのものです。
テレビのHDMI端子に繋いで設定すると
スマホをリモコンみたいにしてテレビで視聴出来るということですかね。
 
 私は基本サッカー(DAZN)見るために買いましたが
映画とかは見ないので、あとはYouTubeとAbema(将棋)が使い道かな。
正直、画面や音は大きければ良いというものでもないので
(視聴するものによりますよね)
サッカー見られればそれで満足です。
 
 実は設定に結構苦戦しまして(笑)
なんか東芝REGZAと相性悪いとか後で知ったのですが
いくつかある別の端子に繋いだりして
なんとか完了しました。
開幕はもう来週なんで、楽しみですね。
まさかと思いましたが試合全部こなすらしいので
過密日程ですが試合たくさん見られるのと
いろいろな選手を見られるのも楽しみたいと思います。
 
 そうしてまた、力弱いポケットwifiに負荷をかける😅
 

遅すぎる問題。

2020年06月16日 22時54分38秒 | デジタル・インターネット
 今日はどういうわけか
激しくネットが遅い気がするのですが
そんな中でかなりの規模のファイルを
ダウンロードし始めてしまいました。
 
 もう数字を見ていると
あまりの遅さに閉口しております(笑)
昼間にすれば良かったかな。。。
 
 正直ポケットwifiでやることじゃないとは思っています😅
新しい更新プログラムとか厳しいですね。
経費節約のために致し方ないと思っていましたが
こういう事情でこれだけネット活用することになると思っておらず。。
 
 固定費なので悩ましい問題と思います。
 

三味線音楽浴

2020年06月15日 00時40分25秒 | 音楽
 今日はリモート練習の合間に
コンサートに行って来ました。
 
 
 
 三味線プレイヤーの史佳さん企画の
コンサート。
最近とある会議でご一緒する機会がありまして
新型コロナからのコンサートリスタートということで
伺って来ました。
 
 客席は3席に1人、一列ごとの配置
(つまり自分の前後斜め左右には人がいない状態
この日は100人限定とのこと)、
マスク着用(配布も)、消毒設置、検温の実施、
りゅーとぴあのレセプショニストも
マスクとフェイスシールドをつけてのお仕事
開演中もドアを開け放ったまま、出入り自由、などなど
様々な対策をとってのコンサートでした。
 
 コンサートはご自身をアピールするものだけでなく
MCの伊勢さん、新潟の演奏家のゲストが登場してのステージ
それらの方々とのコラボもあり
ご自身が発信されているように
新潟の地から、ということが意識された構成だった気がします。
 
 りゅーとぴあでは約4ヶ月ぶりのコンサート開催、
アンコール前まで演奏に集中されお話しされませんでしたが
ご自身としてもここまでの苦難そして再スタートということで
最後は非常に感極まっていらっしゃいました。
 
 聴きながらいろいろ考えたり
感じるものも多々ありました。
史佳さんの演奏にかける思いを強く感じ
置かれている環境や状況は違いますが
自分はここまで音楽と向き合えているかどうかと思ったり。
考え方とか姿勢とか生き様が、
コンサートの構成や音楽そのものに出るんだなと感じ、
私は私なりに、今は自分と向き合いつつ
もう少し何か発信できるようになりたいと思いました。
 
 ウィルスは無くならないので(やむを得ないが)共存する、
ということは、すなわち動くことですね。
今が(新潟の)陽性者ゼロだからということでなく
当面共存し続ける、持続的に(つまりリスクを減らしつつ)、
そのためにはどうしたら良いかを考えたいところです。
 
 とにかく素晴らしいコンサートをありがとうございました。
 

ミュシャ展。

2020年06月14日 01時29分51秒 | アート・文化
 昨日ですが
新津美術館のミュシャ展へ行って来ました。
 
 明日までだからか
平日昼間でしたが結構人がいましたね。
ノン知識で行って来たんですが
興味深く拝見しました。

 思い出したのは、昨年の11月の記事に書いた
万代島美術館での
「乙女のデザイン 大正イマジュリィの世界」ですね。
この当時の日本での、新潟でいえば蕗谷虹児のような
挿絵画家、また出版物や商業デザインとかの動きは
パリのこの時期のそれらといろいろ繋がりがあるんだなと
分かった次第です。
日本人の多くの画家がこの時期パリに渡り、
またパリではジャポニズムの流行がありました。
 
 昔の一点ものの絵画も良いんですけど
出版技術とか工業の発展によるデザインの一般化、
商業化と芸術との兼ね合いはありますけど
これらの産物は個人的に好きなものが多いです。
 
 悪い癖で、いろいろ買ってしまいました。
そのうちの一つ。
 

 
 クリアファイルですね。
女性に混じっておっさんが一人並んで買う(笑)
 
 ミュシャ展は明日まで、
6月末からは不思議の国のアリスだったかな。
万代島はドラえもん延びたらしいから行ってこようかしら。