●歩いた日:2018年1月20日(土)
●歩いた所
・畑屋:十文字、戸館、熊野、高野、街道東
・安城寺:柳原
・金沢東根:柳田、大石
・中野:外城、内城、寺田
●歩いたログ(足跡)(道のり7.8km)
(以上の地図:国土地理院)
「角六線」を横断してすぐ振り返る。
📷003:「角六線」の十字路
信号のところを左右に走るのが「角六線」。地図に描かれた赤いログを見てもわかるように、信号奥の道を来たのではなく、この十字路のすぐ右手に出て来る道を歩いて来たところ。
写真では小さくて見えないが、十字路手前左の案内標識の下に「ここは高野です」の看板がかかる。しかし、この辺の地名を調べると入り組んでいて、十字路手前左の家並は「高野」だが、右は「街道東」で、十字路の向こうは「柳原」である。
少し東に進むと、道端に見事な桜の木が並んでいる。
📷004:「千畑南小」跡の桜並木
桜並木の奥の広い敷地には大きな建物が建つ。入口の青い看板に、歴史民俗資料館、屋内スポーツ館、平場の森のほか、「佐々木毅記念室」と書かれている。また、看板のそばに「千畑南小学校跡」とある。桜の木は小学校の校庭にあったもののようで、統合で廃校になった跡地にこれらの施設が建てられたようだ。
「佐々木 毅」氏は政治学者の元東大総長で、「旧千畑町」の出身である。
少し東に進むと、右手から合流する道脇も桜並木となっている。
📷005:「千畑南小」跡の桜並木2
どの木もかなりの老木である。奥の敷地境にも桜の木が並んでいるようだ。あずま屋もあるので、花が盛りの頃にも来てみたいと思う。
また東に進むと6差路がある。歩いて行った東西に延びる道に、さらに直角に交差する道が加わっている。直角に交差する道は田んぼの区画整理とあわせて新しく作られた道で、それらの道と斜めに交差する東西に延びる道は昔からの道と推測される。
(その3に続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます