5月28日 (水) /
我が家への訪客が国道下から大室山麓中腹に展開する大室高原別荘地を見上げて「あんな高いところに住んでいるのか!」といささか呆れ気味に驚く声を聞かなくなって久しい。
別荘ならいいとしても居住地となると、これほど高い所は危険が一杯、生活に不便で、孤立的になるのではないかといったマイナス・イメージが言外に滲んでいるような言葉である。
25年前から居住しているので遠来の初訪問客は今はほとんど来ることはなくなったが、数日前、久し振りに当地初めて訪客Mr.MEからも似たような発言があったことから、遂の住処をこのような高所に選んだ奇遇を思い返し、人の好みは様々なれど、私に限って言えば、ここの高台を永住の地としたからこそ今の満ち足りた生活があるのだと改めて思った。
Mr.MEに宿泊してもらった「エクシブ伊豆高原」の部屋はたまたま我が家とほぼ同じ標高となる最上階6Fだったので、その部屋から見下ろす風景で私の高所に寄せる思いの一端を彼も理解したかのようである。
ところで、「大室高原別荘地」の標高は高いが、それより遥かに高い位置にある別荘地が近くの赤沢地区にいくつかある。
その中の二つの別荘地「恒陽台」と「望洋台」を歩くことがが今回のD-ikoiウオーキングの目的となった。「恒陽台」はIKOIメンバーであるMr.KDが住んでいるところでもある。
「恒陽台入り口」と書かれたところから立派に舗装された急な坂道を上りに上って、標高500m山頂近く、赤い大きな鳥居のあるところで下車し、まずはちょっとお洒落な「赤沢稲荷」の祠にお詣りしてから更に上へ上へと登っていく。
下界?は晴れているが、ここは雲の中なのか眼下に広がる洋上には靄が立ち込めている。
そのため最大の見せ場というべき「海一望」を果たすことはできなかったが、急斜面に鬱蒼と生い茂る樹林のなかに点在する高々とした家の佇まい森閑とした雰囲気は高所ならではのもの。
途中で見かけた「ふたりしずか」は、この地に相応しい草花である。(この草には白い穂花が二つ対に咲くのだが、これは一つだけ、「ひとりさびし」と名付けるべきか。)
「恒陽台」を上り切り、隣接する「望洋台」の道に入って歩き回わった後、深山幽谷の趣のある山間を流れる「草崎川」に沿って下る。
相当長い距離を歩いたため、年寄りと女性は昼食時でダウン、若い人?が再度鳥居まで車をとりに上ってくれD-ikoiウオーキングはここでフィニッシュ。Mr.KB宅に立ち寄ってから帰る。歩数6000歩、えらく疲れた。体力の衰えを自覚する。