気がつけば栗を収穫する時期になっていた。
昨年は落ちた栗の実を拾いそこない人間様の口には入らず、ほとんどを栗鼠に食べ散らかされてしまった経験に鑑みて、今年は朝早くから畑を見回り栗鼠に見付かる前に落ちた栗を拾うことにした。
お陰で結構沢山の栗を収穫し少しばかりだが近所にもお裾分けをすることもできた。
しかし、栗の後始末はなかなか厄介である。男がやるにも一仕事である。栗の鬼皮まではなんとかできるが、渋皮を剥くのには少々手こずる。
そこで、ふと思いついたのは、栗の剥き方をインターネットで検索してみることだった。検索してみると出るは出るは沢山のサイトがあり、いろいろな方法をそれぞれが紹介している。本当に便利な世の中になったものだ。
そうした中でNHKの「ためしてガッテン(2006/10/18放送)」は特に参考になった。土鍋でゆっくり蒸してから剥くという方法もさることながら、栗を0度で冷蔵する(冷蔵庫のチルド室に入れる)と糖度を増すといったくだりはこれからおおいに役立ちそうである。
まだしばらくは、栗の実を拾い集め、あれこれ弄ってみる作業が続きそうである。
昨年は落ちた栗の実を拾いそこない人間様の口には入らず、ほとんどを栗鼠に食べ散らかされてしまった経験に鑑みて、今年は朝早くから畑を見回り栗鼠に見付かる前に落ちた栗を拾うことにした。
お陰で結構沢山の栗を収穫し少しばかりだが近所にもお裾分けをすることもできた。
しかし、栗の後始末はなかなか厄介である。男がやるにも一仕事である。栗の鬼皮まではなんとかできるが、渋皮を剥くのには少々手こずる。
そこで、ふと思いついたのは、栗の剥き方をインターネットで検索してみることだった。検索してみると出るは出るは沢山のサイトがあり、いろいろな方法をそれぞれが紹介している。本当に便利な世の中になったものだ。
そうした中でNHKの「ためしてガッテン(2006/10/18放送)」は特に参考になった。土鍋でゆっくり蒸してから剥くという方法もさることながら、栗を0度で冷蔵する(冷蔵庫のチルド室に入れる)と糖度を増すといったくだりはこれからおおいに役立ちそうである。
まだしばらくは、栗の実を拾い集め、あれこれ弄ってみる作業が続きそうである。
