N.E.W.S 雑記帳

photo&text by tenra77

茶房 珍重庵 本宮店(熊野本宮大社前 瑞鳳殿内)熊野詣で旅その3

2020-12-15 | 大人の遠足
2020.12.13.SUN

熊野本宮大社の参拝を終えて参道を降りてきたところにある瑞鳳殿にある茶房珍重庵 本宮店で

ちょっと早めのお昼ごはんにしました。

お願いしたのは「もうでそば めはり寿司 1個付き」

細切り大根と梅が入った「もうでそば」おそばは店主がこだわった特製の十割りそばで

しゃきっとした大根に、梅の酸味とほんのり柚子が香るあっさりとした温かいお蕎麦。

そして「めはり寿司」は鰹などの具材を混ぜた茶房珍重庵の特製でとても美味しかったです(^^;

茶房 珍重庵 本宮店のHPはこちらから
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野本宮大社 熊野詣で旅その2

2020-12-15 | 大人の遠足
2020.12.13.SUN

全国の「熊野神社」の総本宮にあたる熊野三山。

その三山の中でもとりわけ古式ゆかしい雰囲気を漂わせるのが、聖地熊野本宮大社です。

かつては、熊野川・音無川・岩田川の合流点にある「大斎原(おおゆのはら)」と呼ばれる中洲にありましたが、

明治22年の洪水で多くが流出し、流出を免れた上四社3棟を明治24年(1891)に現在地に移築・遷座しました。

上の画像は熊野本宮大社の神門で、ここから奥は撮影禁止です。



参道入り口の鳥居は、神が宿る神域と人間が住む俗界との結界を表します。



杉木立の中、「熊野大権現」の奉納幟が立ち並ぶ158段の石段を、一歩一歩上るにつれ心は静まり、

神域へと近づきます。



熊野本宮大社と大斎原の御朱印をいただきました。

熊野本宮大社の御朱印は12月1日からの特別御朱印で、御神木である「ナギ」、田辺市の花である「梅」、

悠久の「熊野川」「音無川」など自然をモチーフとしたあでやかな御朱印をいただくことができました。


 
社務所にあったパンフレットなどが風で飛ばされないように置いてあった八咫烏のペーパーウェイト。

ここ熊野本宮大社は、日本サッカー協会のシンボルマークおよび日本代表のエンブレムの意匠として用いられている、三本足のカラス、八咫烏(やたがらす)が有名です。

熊野本宮大社の公式HPはこちらから



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野本宮大社旧社地・大斎原(おおゆのはら) 熊野詣で旅その1

2020-12-15 | 大人の遠足
2020.12.13.SUN

全ての道はここを目指した、日本中の人々が行きたいと憧れた聖地である熊野本宮大社旧社地・大斎原(おおゆのはら)を目指し、

朝6時すぎに大阪を出発して熊野本宮大社に到着したのが10時前でした。約220kmのドライブです。

駐車場に車を停めてまず向ったのが熊野本宮大社旧社地・大斎原です。

通りを越えてすこし行ったところで見えたのが日本一の大鳥居(高さ33.9m、横42m)でした。

いきなり心を鷲掴みされたような感動を覚えました。

近くを歩く参拝客をみると、その大きさに驚きます。さすが日本一!!

熊野本宮大社が明治22年の大水害で流される前の旧社地で、現在の熊野本宮大社から500mほど離れてます。







旧社地内では祭事の準備がおこなわれていたので撮影は自粛しました。

スタンプを押せる場所があり、このような木で作られた押印所で記念のスタンプが保管されていて

扉を開けて取り出しスタンプを押させていただきました。ありがとうございます。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする