2020.12.14.MON
熊野三山の一山である熊野速玉大社の摂社。境内地は国の史跡「熊野三山」の一部、
および世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部。
権現山の中腹に鎮座し、熊野三山に祀られる熊野権現が初めて地上に降臨した伝承をもつ古社であります。
朱塗りの鳥居をくぐり、自然石を組み合わせて積み重ねた「鎌倉積み」の急峻な538段の石段を登らなければなりません。
これがまた本当に急峻で危険が伴うため、高齢者などは鳥居のあるところで参拝して上には登らなくていいそうです。
※お願い 神倉神社の石段は急勾配なので、御年配の方は下の鳥居でご参拝下さい。と書いてあります。
山上にゴトビキ岩(「琴引岩」とも。ゴトビキとはヒキガエルをあらわす新宮の方言)と呼ばれる巨岩がご神体として祀られています。
ここまで登ると眼下には朝の新宮市内と熊野灘(太平洋)がきれいに見えました。
最初はここにきて山上まで登るつもりは無かったのですが、意を決して登った甲斐がありました。
熊野三山の一山である熊野速玉大社の摂社。境内地は国の史跡「熊野三山」の一部、
および世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部。
権現山の中腹に鎮座し、熊野三山に祀られる熊野権現が初めて地上に降臨した伝承をもつ古社であります。
朱塗りの鳥居をくぐり、自然石を組み合わせて積み重ねた「鎌倉積み」の急峻な538段の石段を登らなければなりません。
これがまた本当に急峻で危険が伴うため、高齢者などは鳥居のあるところで参拝して上には登らなくていいそうです。
※お願い 神倉神社の石段は急勾配なので、御年配の方は下の鳥居でご参拝下さい。と書いてあります。
山上にゴトビキ岩(「琴引岩」とも。ゴトビキとはヒキガエルをあらわす新宮の方言)と呼ばれる巨岩がご神体として祀られています。
ここまで登ると眼下には朝の新宮市内と熊野灘(太平洋)がきれいに見えました。
最初はここにきて山上まで登るつもりは無かったのですが、意を決して登った甲斐がありました。