![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4d/9effe87622b7519369e8c74e6db0faf0.jpg)
織部(おりべ)とは、焼き物の織部焼 の色のような深みのある美しい暗緑色のことです。
色名はその名のとおり織部焼から。
織部焼は“千利休 ”の高弟“古田織部 ”が故郷の美濃国(現在の岐阜県土岐市)の窯元で、
萌え出でる若葉や自然を象徴する『緑青色』を器に再現しようと緑色の釉薬 『緑釉 』を用いて作らせた焼き物です。
伝統色のいろは-Traditional colors of Japan-より
二年振りに年末年始を長野で迎えるべく中央道を走っていた12月30日に小黒川PAで購入したのが
たなか工房さんの織部焼のぐいのみです。
数年前に駒ヶ岳SAでこちらの織部焼の箸置きを購入していまも毎日使っていて、こんど行ったら
ぐいのみが欲しいなって思ってましたが夢が叶いました♪
たなか工房のyahooショッピングサイトはこちら
色名はその名のとおり織部焼から。
織部焼は“千利休 ”の高弟“古田織部 ”が故郷の美濃国(現在の岐阜県土岐市)の窯元で、
萌え出でる若葉や自然を象徴する『緑青色』を器に再現しようと緑色の釉薬 『緑釉 』を用いて作らせた焼き物です。
伝統色のいろは-Traditional colors of Japan-より
二年振りに年末年始を長野で迎えるべく中央道を走っていた12月30日に小黒川PAで購入したのが
たなか工房さんの織部焼のぐいのみです。
数年前に駒ヶ岳SAでこちらの織部焼の箸置きを購入していまも毎日使っていて、こんど行ったら
ぐいのみが欲しいなって思ってましたが夢が叶いました♪
たなか工房のyahooショッピングサイトはこちら