180cmの高さの棚が完成した翌日から次の制作の準備にかかりました。
今回のサイズは高さ90cmと半分になります。
1×4材を半分にカットしてもらった材料で無駄を出さないサイズだと。この90cmサイズになるのです。
前回の木材仕入れで、ほとんど店の在庫をチェックして購入したので、ちがうホムセンに向い
2日掛けて合計9本の歪みや反りの極力少ない1×4材を仕入れて全て1/2にカットしてもらいました。
材料が揃ったところで今回も3枚を並べて接着するやり方でスタートしました。
同時進行で側板に棚板を固定するための受け板をカットします。
ここは自分でノコギリを使ってカットしました。
翌日の夜に接着が済み乾燥させた材に対して受け板を取付ける作業をしました。
接着剤で止めたあと時間が無いのでクランプで動かないように固定してコーススレッドを
電気ドリルで打ち込んでいきます。
そして週末を迎えた金曜日の夜に側板と棚板をコーススレッドで固定する作業をして完成♪
180cmの棚の横に半分サイズの90cmの棚を設置、リビングにいろいろ収納するスペースが出来ました。
今回2つの棚を作成しましたが、自分的にはけっこう満足な出来上がりでとても気に入っています。
今回のサイズは高さ90cmと半分になります。
1×4材を半分にカットしてもらった材料で無駄を出さないサイズだと。この90cmサイズになるのです。
前回の木材仕入れで、ほとんど店の在庫をチェックして購入したので、ちがうホムセンに向い
2日掛けて合計9本の歪みや反りの極力少ない1×4材を仕入れて全て1/2にカットしてもらいました。
材料が揃ったところで今回も3枚を並べて接着するやり方でスタートしました。
同時進行で側板に棚板を固定するための受け板をカットします。
ここは自分でノコギリを使ってカットしました。
翌日の夜に接着が済み乾燥させた材に対して受け板を取付ける作業をしました。
接着剤で止めたあと時間が無いのでクランプで動かないように固定してコーススレッドを
電気ドリルで打ち込んでいきます。
そして週末を迎えた金曜日の夜に側板と棚板をコーススレッドで固定する作業をして完成♪
180cmの棚の横に半分サイズの90cmの棚を設置、リビングにいろいろ収納するスペースが出来ました。
今回2つの棚を作成しましたが、自分的にはけっこう満足な出来上がりでとても気に入っています。