気温は33度の炎天下 サマージャンボ宝くじの最終日に合わせて「西銀座チャンスセンター」に向かいます。
あいも変わらず、1番窓口には200mの行列が続いています。
私は行列を避けて3番窓口で幸運を授かります。
お昼は、前々から気になっていた『郷土料理 おば古(おばこ)移転』さんに伺います。
有楽町や銀座1丁目の駅からすぐの立地にありながら、そこだけ、タイムスリップしたような、歴史を感じさせる64年の趣きのあるお店です。
一見、入りづらそうな感はありますが、このようなお店が心惹かれます。
場所は、東京メトロ有楽町線の「銀座1丁目駅」から1分 東京メトロ銀座線の「京橋駅」、JR線の「有楽町駅」から3、4分の距離にあります。
山形県『庄内地方』の郷土料理のお店で、外堀通りから一本裏手に入った通りに3階建てのお店が建っています。
夜は、「酒田、庄内、おばこ」の3コースがあります。
玄関先に今日のランチセットが書かれています。
さて、「サバ味噌煮」を頼もうか、「冷そうめん」を頼もうかと迷います。
風情な縄のれんの戸口をあけると、私の好きな佇まいです。
左側に11席のカウンターと4人掛け4卓のテーブルが並びます。
2階、3階は個室になっているようです。
カウンター内の着物に割烹着姿の女将に「サバ味噌煮」を注文しようとすると、全八品がついた週替わりのランチセットとのこと。
あの看板は、どれかを選ぶのではなく全てがセットになっていたんですね。
それでも、あの黒板に書かれている料理の品数の多さに驚きます。
ほかの昼食セットは、予約の「松花堂弁当」、上階の座敷で頂ける「座敷食事」があります。
平日の客層は近所のお勤めの方か、お出掛けランチという方々で、落ち着いた40~60代ぐらいの年齢層でしめています。
カウンターに座り、ほどなくして運ばれてきたのが「むきそば」。
「むきそば」は冷たい蕎麦汁に、むいた蕎麦の実が入ったもので、蕎麦の香りと、添えられた海苔とわさびが心地よく、さらさらと冷たいお茶漬けのように頂ける美味しい一品です。
「むきそば」をいただいていると、卓上に沢山のお皿が並びます。
サバ味噌煮や豚ヒレカツ、冷そうめん、じゅんさい玉子とうふ。
どれも昔からあるメニューなのですが、どこか繊細で品良く頂けます。
これも、使い込んだ建具と趣きのある店内がそう思わせるのでしようか。
糊のビシッと利いた真っ白い割烹着をまとい、テキパキと持ち場をこなす女将さん。
写真のシャッター音も悪いようなお店の雰囲気、途中で撮影を控えました。
別の日に行ったランチセット。
〔参考〕
落ち着いた雰囲気と、素朴さで優しい味わいの郷土料理を食べると、山形に旅したくなるような魅力があります。
この雰囲気なら、暮れ六つ過ぎにカウンターの隅に鎮座し「すずきの昆布〆」「口細かれいの焼き物」をつまみながら、『菊勇』の燗酒を味わいたいものです。
50もなかばを過ぎたなら、老舗の店の良さを知り、 しっとり、ゆっくりとした時間が流れるところで、旨いつまみに酒をたしなむ。
ひとりで入れる所作も楽しみに心得ると、優雅な人生を送れますね。
勇気を持って戸口を開けるのも、男の風合いを作り上げる過程かも。
後半の人生を楽しむなら「好奇心をもつこと」「素直になること」「肯定的に考えること」。
この3つを心がけていれば、風合いが滲み、年齢相応の身のこなしが備わるかも。
ぶらっと入った何気ないお店、この1階の雰囲気が妙に居心地が良くなりました。
こんどは虎ノ門の帰り、日陰を探しながら、日比谷公園をぬけ、 有楽町の高架をくぐり、プランタン銀座の裏道から 伺います。
【山形郷土料理 おば古】
住所:東京都中央区銀座1-4-10
TEL:03-3561-6466
営業時間:11:30 ~ 14:00、17:00 ~ 22:30 (土曜 12:00 ~ 14:30、17:00 ~ 21:00)
定休日:日曜休
ランチ 1500円(おかず5品、ご飯、みそ汁、香の物)
夜のコース 3500円~(一階席のみ)、座敷個室1万円~ 弁慶飯 700円(夜のみ)
下のリンクは、私の「ピクスタ」のアカウントです。
販売中の写真を見ることが出来ます。