さてベランダで お米は出来るのでしょうか
東京人は 小さい田植えもベランダで 体験してみます
静岡の母も アドバイスしてくれて 作り方を学びます
近くの水族館で売っていた 「苗(なえ)」を少量購入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5c/56c4c86394bdc470759219615fb26a33.jpg)
めだか鉢に土と肥料を入れ ドロドロになるまで かき混ぜます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/97/ac60206f7f3c1e554330e7f34ec737d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/97/ac60206f7f3c1e554330e7f34ec737d4.jpg)
今日は「田植え」 苗を3本くらいまとめて 2~3cmの深さに差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4b/ef6fff190f7ac4e17ebfb6b7031de206.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4b/ef6fff190f7ac4e17ebfb6b7031de206.jpg)
今からは 「水管理」と「追肥」 水を切らさないように
8月中旬ころまで 水深5cmを保ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/72/344a809085b5591de747ce4a53ad9d60.jpg)
8月中旬ころまで 水深5cmを保ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/72/344a809085b5591de747ce4a53ad9d60.jpg)
土の深さがないので バケツに植え変えます
5cmの水量を保っているのですが
あっという間に地面があらわれ 水足しの忙しいこと
この時期 苗の根は みるみる水を吸うのですね
そして 日に日に 苗が伸びてきました
【7/14 苗高25㎝】
【7/22 苗高35㎝】
【7/30 苗高40㎝】
バケツでも 米栽培のアドバイスをしてくれる いい人も
【8/4 苗高50㎝】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ff/649f7483db28af539a5301795dca6979.jpg)
【8/18 苗高60㎝】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/62/534c154563aaf817d5d77283add6e795.jpg)
【9/2 苗高80㎝】伸びました
なんと 「穂」が伸び 米の花が咲いてきました
感激です
稲穂の赤ちゃんが伸びてきます
水は入れても入れても 吸って
植物を育てるには 窒素・リン・カリュウムが必要で
稲のこの時期は
窒素が少なめの肥料を 与えます
【9/12 苗高81㎝】
青い稲穂が 垂れてきました 9月12日
稲穂がふくらみ 少しずつ黄金色に
10月12日 水の投入は止めにします
11月3日 まだまだ穂が出てきます
目指すは 少量のお米
ワラは 小さきしめ縄づくりにもチャレンジ
炊ける量が出来ないのも 承知のあったり前
何事にも経験です
自ら 考えないで やらないで マネばかりでは
本当の事は 語れません
ブログを見ていただき、ありがとうございます。