ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ 壱

幻想の楽園 上野公園 かくれた面白さがある

 

人が少ない上野公園に 

緑の木々に囲まれたレンガ色の印象的な「東京都美術館」は、落ち着いた色合です

正面入口から入ると「巨大なステンレスの球体」

球体には上と下に穴があいていて空が見えるため、下から覗きたくなります。

 


館内には鮮やかな赤、青、黄、緑の椅子や壁がアクセントになっています。

 

2階にある、「RESTAURANT MUSE(レストラン ミューズ)」

ここの「カツレツ」はおすすめ。


2016年8月31日まであった、「上野こども遊園」のりもの1回券100円。


70年の歴史に幕を閉じました。


終戦翌年の1946年に営業を開始

大勢の子どもを楽しませてきましたが、「またひとつ昭和が消えました。。。」

 

小高い丘の上に在る甘味処「新鶯亭(しんうぐいすてい)」


名物は「鶯だんご」です。

1915年にオープン、もうすぐ105年!

木に囲まれ、静かで落ち着いた雰囲気のお店です。


ここはあまり知られていない山の上に「上野大仏」があります。


『鎌倉の大仏は知っているけど、上野に大仏なんてあったっけ?』と

受難の歴史を経て、現在は、大きな大仏様が鎮座しているのではなく

「大仏の顔のレリーフのみ」祀られています。

 

・江戸時代(1631年)に、土で釈迦如来像が造立

・1655~60年には銅仏に改められ


・1698年には、仏殿も建立

・1841年に、火災に遭う

・1843年に、ふたたび大仏を新鋳し、仏殿も建立

・明治8年(1875年)には、仏殿が撤去

・大正12年(1923年)、関東大震災で、仏像の顔が落ちてしまいます。


・第二次世界大戦時、軍の供出令によって、胴体を軍に供出し

顔だけとなってしまい、顔は寛永寺に保管されました。

・1972年にパゴダ(卒塔婆(そとば)の変形として建てられた仏塔。)が建設

・1977年に大仏様の顔がレリーフとして、現在の形で復活したとのことです。

 

そして、"もうこれ以上、大仏の顔が落ちないことから"

受験生の合格祈願に、ご利益があると言われています。

 

山のうらには、しっとりとした「金色の社」があります。

「上野東照宮」は1627年創建の神社です。 

東照宮とは徳川家康公(東照大権現)を神様としてお祀りする神社で

日光や唐門両側には重厚な雰囲気の灯籠が並んでいます。


こちらは諸大名から奉納された銅灯籠

全48基存在しますが

内側から唐門両側の6基は紀伊・水戸・尾張の徳川御三家より寄進されたもので

こちらも国指定重要文化財です。


栃木県の「日光東照宮」にもいかずとも

まぶしき社を拝めます。

お近くに来たときは、お立ち寄りください。

 

「趣味歳時記〔真土谷(まつちや)ベース〕」は、こちらをクリック❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらをクリック❣️❣️

 

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写
真素材 PIXTA

最近の「🚶‍東京散歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事