先生に指摘された部分を修正して、あとは直した部分を差し替えてもらうために学校行くのみ。
(うちのプリンターの調子がよろしくないから学校で印刷せにゃならんのですよ)
先生とのスケジュール調整しなきゃダメですが、まーこれで無事に文句なく卒業出来るってもんです。
ところで俺の書いた卒論読んでみたい人っています?
万が一いたらコメントなりメールなりくれたら対応するかも。
(ただしなんらかの形で公法系の法律に触れてないとキツイかも。うちの大学の人は図書館でも行って探してくれ)
全然ロクなこと書いてませんけどね。
こんなんでいいのかよと思われるようなレベルですよホント。
それなりの分析はしてるけど。
先生が「学部4年やったくらいでそうそうちゃんとした論文書けるもんじゃない」とか言ってたから気にしないw
実際本読んでも関係することあんまし書かれてなくて苦労したくらいしか記憶にないしorz
卒論とは関係ないけどタイムリーなこれ
国公立大2次試験スタート、「格差」「産科医療」など出題(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080225-OYT1T00834.htm
個人的には既に懐かしい話ですが。
(A判定で第1志望落ちた記憶しかねーよw)
最近よく聞く言葉に注意していないとダメだという話。
にしても、「KY」出して大丈夫なのかね?
今じゃ「空気読めない」で使われることが多いと言っても、もとは朝日新聞の珊瑚記事捏造事件だろと。
採点するほうも大変なんじゃないのこれ。
出題の仕方的に論点がずれちゃうし受験生はこのこと書く人いないと思うけどさ。
さーて飲み会行く前に髪切ってこよっと。
(うちのプリンターの調子がよろしくないから学校で印刷せにゃならんのですよ)
先生とのスケジュール調整しなきゃダメですが、まーこれで無事に文句なく卒業出来るってもんです。
ところで俺の書いた卒論読んでみたい人っています?
万が一いたらコメントなりメールなりくれたら対応するかも。
(ただしなんらかの形で公法系の法律に触れてないとキツイかも。うちの大学の人は図書館でも行って探してくれ)
全然ロクなこと書いてませんけどね。
こんなんでいいのかよと思われるようなレベルですよホント。
それなりの分析はしてるけど。
先生が「学部4年やったくらいでそうそうちゃんとした論文書けるもんじゃない」とか言ってたから気にしないw
実際本読んでも関係することあんまし書かれてなくて苦労したくらいしか記憶にないしorz
卒論とは関係ないけどタイムリーなこれ
国公立大2次試験スタート、「格差」「産科医療」など出題(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080225-OYT1T00834.htm
個人的には既に懐かしい話ですが。
(A判定で第1志望落ちた記憶しかねーよw)
最近よく聞く言葉に注意していないとダメだという話。
にしても、「KY」出して大丈夫なのかね?
今じゃ「空気読めない」で使われることが多いと言っても、もとは朝日新聞の珊瑚記事捏造事件だろと。
採点するほうも大変なんじゃないのこれ。
出題の仕方的に論点がずれちゃうし受験生はこのこと書く人いないと思うけどさ。
さーて飲み会行く前に髪切ってこよっと。
論理や言葉ではなく「なんとなく」「場の雰囲気」という曖昧なものが人間関係を支配する社会風潮の下では誰もが「KY」の烙印を押される可能性を持つが故に怯え、「KYファシズム」が日本社会を席巻している・・・・みたいな解答を想定しているのではないでしょうかね・・・。
ちなみに、自分は憲法以外の公法(刑法って公法ですかね??)は勉強してないので、卒論を理解するのはかなり困難かと思われます><
たぶんそれで正解かと。
時代が移れば言葉の持つ意味が変わるのはある程度納得してるんだけど、風化していいものと悪いものがあると思う今日この頃です。
広義だと刑法も公法だぜ。
つーか普通の法的思考出来れば楽勝で読めます。
だいたい「これおかしいだろ」ってのをムリヤリ法律論っぽく書いただけだしww