goo blog サービス終了のお知らせ 

慈恩の日々

※ようこそ。まずは日記一覧のおしながきを御覧ください。

ブレイクスルー

2011-11-17 20:37:46 | 日々・感謝・思うこと
自分の為に書きなさい

いや、アラン・コーエンという人の本におしえられました

自分だけの聖書を書き、最後のシメに「この本を燃やせ。」と本に頼らせないようにくくるのがいい

本や知識はともすれば人を裁く道具にもなるし、師や教師は人に頼られすぎてもいけない。成長も知識も自我の欲望で、ある段階を過ぎると足枷になってゆく

知識やマインドの到達レベルには限界があり(キネシオロジーの測定数では1000レベル中、499が限界らしい。人類史で見るとフロイト・アインシュタイン・デカルトなど「『パワーか、フォースか』デヴィッド・Rホーキンズ」参照」)

ある段階まで行くと理性の限界を認めてより存在そのものにゆだねていくことが大事らしいですが…

自分も、もっと頑張らなければ、成長しなければ、知識を集めなければ、と必死になっていたのですが

ある事がきっかけで、それらなんかよりも簡単な解決法があることを体験させてもらいました

世の中の見ている物事は自分の色眼鏡、認識グセで判断しているので物事は自分がそうしようとすれば解決はシンプルになるんです

しかし、理性は自己陶酔に陥りやすく、昔の哲学者や文豪作家が思考の迷宮に迷い混んでいったのも無理もないな…なんてことも思いました

世間で祭り上げられている複雑そうな哲学思想や観念体型は実は仏教でいうところの、悟りの対極にある「無知」で実は人間には不用なものなのかもしれない

王様が実ははだかであることを見抜いたのは子供で、天の国に入るためには幼子のようにならなければならない、と言われたのも頷ける気もします

人間はよりよく生きようと思考を発明し発達させてきたけれど、それは自我を同時に育ててゆき、考えるということそのものに実は落とし穴があった

ある段階まで来ると蛹が蝶に変容するように、それまで積み上げてきた実績、価値体型を手放す勇気が人間には必要なのかもしれませんね

よいブレイクスルーを

「--知識は細部に分解し、創造力は万事を再生する。」


最新の画像もっと見る