内外政策評論 TheOpinion on Global & Domestic Issues

このブログは、広い視野から内外諸問題を分析し、提言を試みます。
Policy Essayist

Tokyo Olympics proves No Truce with Corona Virus !

2021-08-07 | Weblog

 Tokyo Olympics proves No Truce with Corona Virus !

  The Tokyo Olympics started on July 23rd, 2021, and athletes from across the World are competing each other for medals. There are so many good records and dramas. Bur outside the Olympic sites, the Wuhan-originated Corona Virus(Covid-19) and its Variants are spreading quickly particularly in Tokyo and neighboring prefectures. The Japanese Government had declared the Fourth Emergency State against Corona Virus on June 21st till August 22nd for Tokyo, in anticipation of a decrease in new cases before the opening of the Olympics. But, in spite of such Emergency Declaration, Corona Virus, especially Indian variant, continues to spread rather rapidly in Tokyo and other areas. About 155 Olympic related persons including some foreign athletes were also infected as of 27th July,2021. So far over 37 thousand Olympic related foreigners arrived in Tokyo. Procedurally it seems to be relatively well managed.

  1.No Olympic Truce with Corona Virus and its Variants

  IOC President T. Bach has been in Tokyo since mid July to check the preparations including accommodations for athletes and facilities, and to meet authorities concerned including Prime Minister. He said to TV interviewers that even at a time of difficulty, athletes from across the World gather in Tokyo and would deliver excitements and solidarity to the World.

  He visited the City of Hiroshima and the Atomic Bomb Museum there, and pray for a World Peace. It is expected as a basic spirit of Olympics that any war should be suspended, and a truce should be upheld during the Olympic games even if there is one. We appreciate his consideration and efforts.

  But Corona Virus never agrees with any truce with the human society nor the international community. It will spread day and night wherever people gather. There might be some Virus Mix in Tokyo. And such Coronavirus Mix might be spread not only in Japan but also in the rest of the world after the Olympic games. We are at war with Wuhan-originated Corona Virus and its variants. The Pandemic will never agree with a truce.

 2.Corona Virus has not been conquered yet

  Not only Japan, but also many countries in the World are still fighting against the Corona Virus pandemic. Delta variant, which spread very fast and widely in India and caused near collapse of hospital capacities, spread in Asia and other parts of the world. In Indonesia, it is spread widely, leading near collapse of the hospital capacities.

  Vaccines are effective and it is hopeful to overcome the Pandemic sooner or later. But it takes more time for wanted people to be vaccinated throughout the world. The IOC says that most Olympic athletes are vaccinated and tested often during the Olympic period. But there are so many people in the world waiting for such opportunity. Also we should not forget that even with the vaccines, corona virus itself including variants do not disappear from the World. It will exist for long.

  Many people expect safe and successful Olympic games. There are many Olympic fans. At the same time, over 80% of the people in Japan are worried about an additional surge of the Pandemic according to most opinion polls carried out even before the Tokyo Olympins. How can people enjoy the Olympics without worry in the face of the surging new cases and death by the Corona Virus. (2021.7.28.)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック・パラリンピック、アスリートファーストか国民の健康ファーストか! (再掲)

2021-08-07 | Weblog

オリンピック・パラリンピック、アスリートファーストか国民の健康ファーストか! (再掲)

 東京オリンピック開催まで3ヶ月ほどに迫った2021年2月17日、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の新会長に橋本聖子前オリンピック・パラリンピック担当大臣(参議院議員)が就任した。

 橋本新会長はスピードスケートや自転車で3回オリンピックに参加し、オリンピックの精神、規則を理解しており、また参議院議員活動やオリンピック・パラリンピック担当大臣として東京での開催準備を手掛けており、新会長の手腕に期待したい。

 他方、実際問題としてコロナウイルスを抱えての開催準備であるので厳しい選択を迫られることも予想される。

(1)アスリートファーストか国民の健康・命ファーストか

 橋本新会長は、就任に当たり、安全・安心な大会開催を最優先課題としつつ、アスリートファーストの大会としたいと述べている。通常のオリンピック・パラリンピックであればその通りであり、練習に練習を重ねて来たアスリートの皆さんの活躍を心から期待したい。また日本のみならず、参加予定国・地域の全てのアスリートに公平な競争条件を確保することもアスリートファーストと言える。しかしコロナウイルス問題はまだ克服の見通しはまだ立っていない。

 コロナウイルスの拡大は、日本を含め世界全体でややおさまりつつあると見られ、またワクチンが開発、実施され始め、収束に向けた活動が各国で加速するものと思われる。だが日本を含め世界全体で感染者1億1千万人 、死亡245万人強にも及んでおり、収束にはまだ相当の期間を要すると見られる。ワクチンについては、生産能力に加え、接種に膨大且つ慎重な作業が必要で隅々まで実施には相当の期間を要すると予想されている。

 更に、変異種が英国、南ア、カナダ、ブラジルなどで発生し、日本にも事例が見られ始めており、伝染力が強く、抗体を弱めるなどと伝えられているものの、未知の部分も多く、国際的な拡大を抑制する必要性が新たに出てきている。

 そのような中での東京でのオリンピック・パラリンピックの開催で、2020年の時点で206の国・地域の参加が予定されており、2021年7月にこれらの国・地域が出席すると仮定すると、各国から多数の選手、関係者、更に海外よりの観客を認めるといろいろの地域から多数の人が訪日する。

 選手その他の外国人に3日以内の陰性証明またはワクチン接種証明を求めるのか、変異種発生国の入国を認めるか否かの他、空港でのチェックと検査体制、機内に感染者が出た場合には搭乗者の一定期間の隔離、陽性反応が出た場合の隔離と治療など、入国時に相当な作業と時間を要するだろう。更に国内に入ってからの行動制限などの徹底が求められる可能性が残っている。

 206の国・地域からのこれら外国人への対応を、国内でのワクチン接種という膨大な作業に加えて実施しなくてはならない。現在医療関係者(約370万~470万人)のワクチン接種が行われており、4月からは一般国民を対象に65歳以上の年長者から順次始まるようだが、市区町村や医療関係者はこれに忙殺されると予想される。

 現実問題として、そのような中で206の国・地域からのこれら外国人への対応のために要員と施設を確保出来るのだろうか。それを怠ると、変異種を含む感染拡大のリスクがあり、その影響は来年の冬以降まで残るであろう。

 国民の健康と命を守るため、アスリートファーストとは必ずしも行かなくなるかもしれないが、アスリートを含めた感染拡大のリスクを少なくする形での対応が望ましいのではなかろうか。

(2)感染拡大リスク対経済的効果

 東京オリンピック・パラリンピック開催中止の場合、その経済損失は4.5兆円、無観客の場合でも2.4兆円とも伝えられている(関西大学宮本勝浩名誉教授の試算)。中止の場合は国民総生産の1%近くになる。

 2020年度の実質経済成長率については、2020年12月段階での政府見通しは前年度比マイナス5.2%となるので、GDP1%に相当する経済損失は小さくない。一方、もし7月の東京オリンピックが従来通りの形で開催され、感染拡大となった場合の経済全体へのリスクはそれよりも遙かに大きいことは2020年の経済成長率減退から明らかな上、国民の健康と命に与えるリスクも大きい。

 2021年1月9、10日に共同通信社が全国に電話調査した結果によると、「中止すべきだ」が35.3%、「再延期すべきだ」が44.8%と報じており、予定通りの開催に反対の意見は80%強に及ぶ。観光業、航空運輸業、飲食を含むサービス業、イベント産業を中心とする経済的打撃は大きく、大会による経済的効果を望む声は大きいし、誰しも開催に期待したいが、解雇・倒産や雇い止め等で職を失った多数の人々、そして大学、高校から小中学校まで自由な学校生活を抑制されている多くの生徒・学生の不安、更に全国的な感染への懸念や不安が強いことを物語っている。

(3)国際的なアスリートの公平な競争条件は確保出来るのか

 東京オリンピックでは、33競技が実施される予定だが、世界各国、地域で2020年2月より国境を越えた競技はほとんど抑制され、国内の競技、練習なども国によって状況が異なる。十分練習できない国、地域もあるだろう。コロナウイルス対策で参加選手に各種の条件が課される可能性もあり、選手のコンデイションが国・地域により異なる場合が出ることも予想される。

 2月中旬にメルボルンで全豪オープンテニスが開催され、オリンピック開催の1つの例となると言われており、参考にはなる。この試合に、錦織圭選手が参加したが、同じ航空機の搭乗者に陽性者がいたため濃厚接触者として2週間狭い個室に隔離され、その間練習にも外出できず、1回戦で敗退した。同選手は公には不満等を述べてはおらず、また7月までには状況はある程度改善しているものと期待したいところだが、オリンピック大会で錦織選手と同じような状況に置かれる選手が出た場合、公平でないとの批判が出ることも予想される。更にオリンピックはチーム競技を含め33競技で206の国・地域からの参加となり、毎日複数の競技が行われる。従って競技規模が圧倒的に大きく複雑になるので、世界全体としてアスリートそれぞれに公平な競争、競技条件を確保出来るのか明かではない。なお全豪女子オープンテニスでは、大坂なおみ選手が、準々決勝でセリーナ・ウイリアムズ選手、決勝でブレイデイ選手を抑え優勝した。この困難な状況での優勝は多くのアスリートに希望を与えるもので、心から祝福したい。

 國際オリンピック委員会(IOC)は、世界の何か国・地域が最終的に参加し、それぞれの競技で選手が何人参加する予定か、またそれぞれの競技で世界レベルの公平な競技条件が確保出来ているか否かを把握していなくてはならない。そのような情報が速やかに世界に提供されることが望まれる。(2021.2.21.)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする