またまた、暇人
MIKUSはいろんなことを考えてます。
以前話題にした、カウンターバランスの練習方法であぁる。
えへん。試しにカップルレッスンでも個人レッスンでも使ってみた。
おぉっ、効果あるある。
ちょっとぉ~!天才じゃぁん。
ほれぼれ。
むふふ。
男性のホールドを想像してみてね。
ふむふむ。
右手を通常のホールド位置に。肘の関節は親指をドアをあける方にローテーション。
驚くな、手のひらは少し上向き加減。
そこに左の掌を親指を下にして、ぴったりフィットさせる。
この右と左の掌に均等な力をかける。
どちらかが強すぎてもだめである。
例えば右手が強すぎたら、女性のいるべきスペースがなくなる。
女性ってそんなに細くないのよん。
左手が強すぎたら、右手がおされてバランス悪い。
均等にね。
その状態でゴルフのスウィング。
この時に自分の両掌と頭を均等にひっぱりあう。
スウィングしたときにこの関係が変わらないように
よぉく考えてね。こうすると両掌と自分の頭がカウンターバランスを保っているんである。
頭と手が対角線上にあるのだね。
この手の部分に女性の頭があるので、二人のバランスがカウンターになる。
もう一つは、ゴルフのスィングみたいにした場合、
この感覚は、ダンスでいえば後退から前進へ動きが変わる場合、または
その逆の前進から後退に変わる場合。
スウィングのインパクトの瞬間、両手は自分の中心にきている。
この時、ダンスは移動を伴っているので、頭と手の均等が緩むケースが多い。
ぜひ気をつけてみようね。
これ、久しぶりの遠藤企画から生まれたアイデアでした。
おにぃさん、さいこぉ~!


以前話題にした、カウンターバランスの練習方法であぁる。


ちょっとぉ~!天才じゃぁん。

むふふ。
男性のホールドを想像してみてね。

右手を通常のホールド位置に。肘の関節は親指をドアをあける方にローテーション。

そこに左の掌を親指を下にして、ぴったりフィットさせる。
この右と左の掌に均等な力をかける。



例えば右手が強すぎたら、女性のいるべきスペースがなくなる。
女性ってそんなに細くないのよん。
左手が強すぎたら、右手がおされてバランス悪い。
均等にね。
その状態でゴルフのスウィング。
この時に自分の両掌と頭を均等にひっぱりあう。
スウィングしたときにこの関係が変わらないように

よぉく考えてね。こうすると両掌と自分の頭がカウンターバランスを保っているんである。
頭と手が対角線上にあるのだね。
この手の部分に女性の頭があるので、二人のバランスがカウンターになる。
もう一つは、ゴルフのスィングみたいにした場合、
この感覚は、ダンスでいえば後退から前進へ動きが変わる場合、または
その逆の前進から後退に変わる場合。
スウィングのインパクトの瞬間、両手は自分の中心にきている。
この時、ダンスは移動を伴っているので、頭と手の均等が緩むケースが多い。
ぜひ気をつけてみようね。
これ、久しぶりの遠藤企画から生まれたアイデアでした。

おにぃさん、さいこぉ~!

