LET’S ENJOY YOUR DANCE

世界共通、ダンスの魅力。誰でも楽しめるダンスは最高!

コンプレックス!?

2009-06-26 03:19:56 | Weblog
コンプレクス・・・誰でも持っているでも、今日の場合のコンプレックスはダンスにおいてのコンプレックス。そんなのあるの?あるあるあるのだよ。ちまたでよく聞くシネコン。シネマコンプレックスの略である。シネマ、そう、映画館の集まり。いくつかの映画館(シネマ)の複合ビルのことである。ダンスのコンプレックス。そう!たくさんの動きの複合体のこと。で考えよう。ビル等を立てるとき重要なのは?まず土地。土地がなければ何もできない。それがフロア。だから時にレッスンしていて訊く。踊るとき一番信用できるものは?そうマイパートナーである!といいたいところだが、一番信頼できるのはフロアなのである。パートナーは?捨てられるかもしれない。じぶんが捨てるかもしれない。(しんちゃん、ごめんね。MIKUSは信頼してますよう!)でもフロアは何しようとそこにある。絶対に裏切らない。で、土地を得たら何をする?強い耐久性のよい土台。それがFOOT。REGじゃないよ。この土台がしっかりしていなければ、家は建たない。これがフットワークを生み出す。足の裏の部分。土台が出来たら柱。そうREGにあたる足の部分や背骨。縦のボディトーン。そして梁。これが腕の、肘から肩、背骨を通って反対側の肘、そして両腕。これが横のトーン。壁ってどこ?そう背中。でも単に背中ではなぁいのだ。両肘の下から尾骶骨までももんがのように広背筋があると仮定する。このイマジネーションが大切。これで窓もドアもつけられるし、屋根も出来るし、希望通りの部屋を造る事も可能。これがボディ。これのどれ一つ欠けてもだめだし、上手くボディが繋がっていなけりゃ良い動きなぞ生まれない。これがビディにおけるコンプレックス。動きのコンプレックス。要はダンスはその場にただいるだけのものじゃなく、必ず最初に立った位置から移動する。さてこのダンス、ムーブ、ローテシーョン、スウィング、スウェイ、ライズ&フォール。いろいろな動きが複雑に絡み合っておこる。でも先ほど家を建てるのに土地、土台、柱と大切なものに順があった。動きにも同じ。一番大事なのは、ムーブ。移動することなく他の動きはあり得ない。だってその場でライズしたら、ただの背伸び。ライズにだって方向はあるのだ。ロアもしかり。ローテーションだってムーブしないで起こしたら、左ボディが引けてしまったり。すべての動きは足の上で体重が移動しそれを背骨がフォローして背骨が動いていくことが先。例えばリバースタンの左足前進。サポーティングフットの右足の上で体重が移動をはじめ、その動きを背骨が感じ、左足の前進へとつながる。このとき、右足から左足へ背骨が移動しながらローテーショんやスウェイが起こる。背骨の移動なしにローテーションやスウィングが果たしておこしてよいものなの?右足の上で先にローテーションだけおこしたら、上体はパートナーの左側へ。no!パートナーの右側に行くのに。動きのコンプレックス、複合体。移動があってのローテーションやライズ、スウィングなのだ。ワルツのppからの1歩め。男性ならサポーティングフットの右足はカウント2、左足はカウント3。このときのライズ&フォールは?カウント2でライズ継続。カウント3でライズ継続からトップをとおり、3の終わりでロア。ということは、カウント2の右足ではまだまだライズを次への進行方向に継続なのである。3でキャッチした時はまだ両足ともトゥである。左足の上で一番高いところを通り、右足が通過していくとき、左足のヒールがフロアをキャッチ。動きもすべてコンプレックスでそれをどういう形のコンビネーションで使っていくかでダンスは変わる。あぁ、また毎日が悩みの日々だ。

フットワーク

2009-06-25 03:32:30 | Weblog
日本語は難しい。こうやって字にするともっと難しい。レッスンしているほうが簡単。相手の表情を読んで、言葉を選んで説明できるから。さてさて、フットワークで以前足の裏は面であるという話はした。だからフットワークもヒール、トゥだとか、トゥ、ヒールだとか、そんなにシンプルじゃないという話だったと思う。ヒールの内側からまたは外側から、土踏まずを通って、トゥやボールのインサイドたアウトサイドなど、ステップによってありとあらゆる方向に使われる。で、今日はもう1つ、フットワーク、それもこの細やかなフットワークはウェイトの通り道でもある。そしてそれが、膝の動きに繋がったり、ボディワークに繋がったり股関節や骨盤の動きに通じる。しっかり通らないと相手を塞いだりふさがれたり。例えばリバースターンの右足の後退。トゥでフロアをキャッチ。このときの体重ののっている左足は膝がつま先より前に入り、左足の上でフットワークはフラットであるが、ウエィトはボールの内側から外側へそして土踏まずを通ってヒールの内側のほうへ。そのときこの動きを左の内足の股関節が拾い左へ回り始める。これが回転のきっかけである。もちろん、これは左から右足のほうへウエィトが移りながらであって、決して左足の上で起こしてはいない。この動きを受けてトゥでフロアをキャッチした右足の内足の股関節が左へローテーションをはじめ。、それを受けた右足のフットワークはトゥからボールのインサイドを経てアウトサイド、土踏まず、ヒールの内側から外側へ。ウェイトがその通りにフォローしていき、股関節はかかとの後ろ方へ抜けていく。(股関節伸ばさない)左ボディは左へ回転させない。なぜ?自分のパートナーとの位置関係を確認してみよう。日本語はいいなぁ。このとき、急がば回れなのである。まず自分のパートナーをしっかり自分のボディの右スペースへ。だから、ウエィトが通るところが違うとパートナーは自分の左スペースへ来てしまう。やばっ!である。1歩1歩考えてみようね。次回は、コンプレックスについて。

謎ナゾなぞ

2009-06-16 03:23:44 | Weblog
ここに例えば、仮に山田太朗さんという人がいたとする。山田というのは家族一まとめの名前である。太朗というのがこの人の名前。山田さんという家族の中の一人太朗さんなのである。何故気になったか?というと、スタジオにいてMIKUSの名前はなんなんだろう?という疑問をしょっちゅう考えなければならないから。スタジオの中だから、雇われの身だからあまり言ってはいけないなぁと思う。でも、気になる。とぉっても気になるのだ。MIKUSの名前は「先生」ではない。ちゃんとした名前があるのである。でも何気に「先生!」「先生!」と呼ばれる。そりゃぁ、職業はダンスの先生である。でもそれは職業であって、決して名前ではないのだ。(「○○先生」ならまだわかる。ちゃんと個人の家族ファミリーネームが頭についているから。スタジオ内では一応もめちゃいかんから、右に倣えだからそうしているけれど、決して「先生」とは誰のことも呼ばない。必ずファミリーネームをつけて「○○先生」と呼んでいる。)それに先生って様とかさんとかに近い名前の下につける敬称でしょ?お客様に対して「さん!」とは呼ばない。こんな事誰も考えないのかなぁ。個人を大切にしようと思うと必ず、○○さんとか、○○先生とか、必ずファミリーネームをつけて呼ぶ。本人と面と向かっているときは尚更。もう1つの疑問。レッスンしているときはお客さんと自分の間に、先生と生徒の関係がある。でも、レッスンが終わったとき、2人の関係は変わる。だってお客さんのほうが、人生の先輩であるから。だから、本当はレッスンが終わった時点で「先生」という敬称も捨てたいのである。普通に○○さんなんである。ましてや、先生と生徒の関係になければ、先生ではない。普通の一人の人間なんである。同等の立場にあるダンスでいやぁ、わかりやすく言えばパートナーシップにはこの先生の関係は存在しない。MIKUSはしんちゃんの先生ではない。しんちゃんはMIKUSの先生ではない。しんちゃんは親しみこめてニックネームで呼んでいるけれど、(信頼しているし、大好きだからニックネーム。そうでなければ遠藤さんである。)絶対にしんちゃんにむかって「先生」とは呼ばない。必要なときは「遠藤先生」である。本当ならMIKUSからすればきっと「秀和先生」になんだけど。だからしんちゃんが面とむかってMIKUSのこと「先生」と呼ぶと?????だってMIKUSの名前は「先生」ではないから。ファミリーネームだってそれは家族という1つのグループ名。MIKUSにだってMIKUS個人の名前があるのだ。そんなことにこだわる人なんていないのかぁ。でも、ここで声を大にして言いたい。MIKUSはMIKUSであって「先生」という名ではなぁい!郷に入れば郷に従えなんだろうけど。この世界に入ってこれと先生は偉いの風習には馴染めない。
次回はもう一度フットワークと体重移動のはなし。またまた暇なんでいろいろ考えた。

My coolest partner, 'しんちゃん'こと Hideboh

2009-06-10 03:22:01 | Weblog
うるうる。さてMyPartnerしんちゃん。しんすけ、HIDEくん、HIDEぼう、おとうさん、おにぃさん、ニックネームはたっくさんある。なあんでこんなにあるんだろう。TPOで呼び分けてます。でもしんちゃんが一番なじんでる・・・本名は遠藤秀和くんです。ダンスでも人生でも本当にRESPECTできるのである。おにぃさん、最高!まず、ふところが大きい。怒らない。本当に不機嫌にならないのである。絶対に他人の悪口は言わない。普通上手く出来ないと相手のせいにしがちである。しかぁしかかし、相手に何か言う前に自分でよく考えているの。だから練習していて、1回もけんかしたことがない。うそみたいだけど、けんかにならない。いつもいろんな話題で笑わしてくれたりで笑いが絶えない(馬鹿笑いしていても二人はいたって真面目に練習しているのだ)、考えさせられたり。練習していて相手を責めることがない。たまに黙々とやっていると何を考えているのかわからない。これは普通の場合である。でもしんちゃんの場合、おなかが失礼!体が訴えているのである。だから、黙ってフォローするだけで、あっ!できちゃったよ!なんである。出来ないときは聞いてくれる。どうしてる?とか、で自分がどう感じているかとか。MIKUSも素のまま感じたままを言います。でも決してこうしてああして、とは言わない。しんちゃんはMIKUSよりベテランです。だから、MIKUSは指示するようなこと言わない。だってここ、こう感じるとだけ、感じたままだけを言う。しんちゃんは一所懸命考えてきちんとした答えをくれる。頼りにしてます。本当にしんちゃんは凄い!よぉーっく考えてくれるのである。いつも必ず定義を投げ掛けてくれるのである。独りで練習していると思いつかないようなことでも、よく気がついてたくさんアイデアをくれる。考えさせられる。毎日の練習が楽しくて楽しくて。人生面でもね。しんちゃんに出会ってからよく考えるようになった。笑いのつぼをよく知っている。ジョークを交えてはなしてくれる。だから余計に練習中もけんかにならない。起こる以前に笑っている。リラックスさせてくれるので、筋肉も硬くならない。ダンスは性格が映るというけど、本当だ。温和だけど、負けず嫌い。人柄の良さとダンス大好きっが本当によく踊りにでているなぁ。だから競技会の会場で、たくさんの方がしんちゃんを応援してくれる。ひゃぁっ!びっくりである。たくさんの方が応援してくれる。中には手まで振ってくてる。しんちゃんの生徒さん?訊くと知らないんだという。みんなに愛されて、このしあわせものっ!待てよ!?こんなしんちゃんをダンスで独り占めしているMIKUSのほうがしあわせものじゃない。知恵先生、昭元先生、橘先生ありがとうです。でもしんちゃんに一番感謝!ということで、ダンスをしているみなさん、まずはパートナーに感謝ですよ。フロアに感謝。MIKUSはしんちゃんに、3人の先生に、そしてMIKUSについてきている生徒さんにそして応援してくれている方に感謝です。彼らがMIKUSをここまで育ててくれたから。彼らがいなければ、今のMIKUSはなかったね。ダンスの1から教えてくれたアメリカ時代の先生、友人、Tim,Jonatahan、Lynn、Luca、Loraine、Christopher、Justyna、Joanne、Victor、Heather、Bernard、Peter、Marylynn、David、Stuart、Massy、Fred、Arressia、William、Darek、Martin、そして多くの日本の友人、数え上げればきりがないくらい、MIKUSの周りにはこんなにたくさんのGoodFriendsが。なぁんだ、MIKUSが一番のしあわせのもんじゃん!でも、しんちゃん、これからも一緒に踊っていこうね。やっぱり、おにぃさん、最高!!!毎日感謝の気持でいっぱいです。少し太ってね。

タイミング

2009-06-07 23:22:22 | Weblog
足の裏。どんなスポーツでもマストアイテム。まして1番先に地についているところ。これを使わない手はない!まずフットワーク。ヒール、トゥだとかボール、ヒールだとか・・・果たしてそれだけ?足の裏は面である。ヒール、トゥだとかボール、ヒールだとか線で捉えがちか、考えていないか。例えば、WALTZ ナチュラルターンの1歩目の右足のフットワーク。単なるヒール、トゥじゃない。体重が乗っているサポーティングフットの左足にディペンドオンである。左足の上でウェイトがかかとから足の土踏まずの外側よりを通り、親指の方へ抜けていく。このとき左ひざのの動きも、親指の外側のほうへぬけ、つま先より前にある。そうすることにより左足から右足に行くまでの間にローテーションも起こる。で右足は少しだけ結果外側に向いてフロアをキャッチ。かかとの内側よりから膝は土踏まずの上を通って中指から薬指側に抜けていく。このときのウェイトも同様に足の裏をかかとから土踏まずの内側から同じようなラインを通っていく。自分でちゃんとやっているのか!?で話は元に戻すが、フットワークのタイミングが絡んでくるのだ。左足のフットワークの最後はかかとが上がることである。それも外側がめくれるようにあげることによってゆっくりとウェイトを感じながらボディムーブメントにつながる。じゃあ、いつ、ヒールって上がるの?これがタイミングである。右足がフロアをキャッチして膝が前に抜けていくときである。後ろのサポーティングフットがあってこその次の足である。こうして一つ一つ考えていくと、片方づつの足のタイミングが実は両足のタイミングに関係している。よくサポーテイングフットの足が膝が早くゆるんで凄く速く離れているのをみかける。きちんと使うと足の本当のつま先まで使い、つま先はめくれるように足の裏を見せるように使おう。かかともささっと上げないでめくるようにね。これはあくまでもMIKUSのアイデア。正しいのか間違えているのなんてあるのだろうか?それぞれの解釈の仕方である。これを実践してみるも良し、何かのアイデアにつながるのでも良し、それぞれが何かをただただ、受け取るだけのレッスンではなく、いろいろ考えプラスアルファになればいいなぁ。次回はMIKUSの大切なパートナーくんのはなし。いつも頼りにしてます。ダンスでも人生観でも。

How To Start!?

2009-06-05 04:13:31 | Weblog
今日も独り言。スタート時の状態どうなってますか?特にサイドスウィングしたときの右足。膝も股関節も足首も突っ立ち状態になってない?すでにこの時点では動きは始まっているので、右足の膝が伸びきったままのはずはない!それとサイドスウィングって本当に横?疑問です。左足から右足にウェイトが移りながらスウィングが始まる。でもでも同時に次への進行方向に背骨も動き始まるのではないだろうか?ということは、横ではなく斜め右前方向ボディは振られて良いのでは?左足のサポーティングフット使い、ウェイトが右へ移っていく。このとき、ボディはリヴァースへのローテションも始まっている。が、左足の上で回転運動を起こしたら、左ボディは後方へ引かれてしまう。うまくない。大体女性は右側にいるので、男性の左後方へひっぱらっれたくないのだ。動きにネガティヴなんて損。てことは最初の左足より左の肩甲骨は後ろへ行きたくない。左足を基準にそこから後ろへ行く体の部分はない。もちろん体重が移動した後の右足のうえで回転を起こしても同じである。右足に体重が移動しながら、スウィング、ローテション、進行方向への移動がコンビネーションで起こるとそう見えるだけでは?難しい。右足がフロアをキャッチしたら体重が移動を始める。このとき右足の膝は緩めたまま、かかとの内側から通ってつま先の内側に近いほうに抜けていきつま先より前に出ている。このときの骨盤は右の腿より外側に振り上げられいる。それでもローテーションがあるので、右斜め前方にちかいとおもう。ボディはしなり頭は左足の方へ残してくる。このときの左肩甲骨は右足の上に載るような形に。左足の上でコンプレスが起こっているか確認してみよう。おきていれば、スウィングできる。右ヒップが上がり始める。右足の内足の股関節は緩めている、ボデイと同じように左のほうへローテーションがおこっている。このフロアから足の裏を通して頭までが一貫うごきになる。このしなりを使って次への動きへとつながる。上手くできたら、うれしい!もう1つは足首の内側を意識して。たったの一歩に満たないサイドスウィングなんだけど、考えやることはたっくさん。ひゃぁ!
この次はタイミング。音に対するタイミング、ボデイムーブメントに対するタイミング、ライズ&フォールにもタイミング。待って待って!足の裏のフットワークにもタイミングある。この話ね。今日は寝よう