ご無沙汰しちゃいました。
朝の気温が零度を下り、
おおおっ!これぞ、冬
!です。
子供の頃は、毎朝ぶっとく強い霜柱を踏み、氷の張った水たまりをスケーティングして学校へ行き、
雪
が降れば、
授業が体育の時間に変身して、雪遊びだった。
夏
は授業がプールになったっけ。なんて自由な
2月2日節分
前日にここへ行ってまいりました。

そう、天下の真田幸村のお膝元

上田でございまする。
ここからは、数枚お写真をお借りしました。(すみません)
先日の寒さが嘘のように穏やか
で、
空気は澄んでいるので冷たい。
けれど、お日様
の恵みの日差しは暖かい。
今回は、上田は信州
の鎌倉!
(知らなかった)と
呼ばれるくらいあって、神社仏閣が多い。
いつかその由来を探してみよう。
ちょうど前日の1日土曜日に、「信州の旅」をやっていた。
上田駅から出て、電車
に揺らて。
温泉
行ったり、地元の方の愛してやまない地元のグルメ等々。
残念ながら番組の最初の部分しか見ることができなかった。
ここで最初に紹介されていたのが「別所温泉」。
駅舎も素敵。



鉄道マニアには垂涎ではなかろうかと思われる、
時代の風を感じる車両が!
窓が丸い
見るからにあたたかみを感じる車両は
子供の頃の西武線と同じ木造
信州最古の温泉。
ガイドブックやネットで見ると、
なんて風情のある温泉街。
温泉街を通り過ぎただけだったけど、温泉にきてみたくなった。
それほど、素敵なところだった。
さてさて話を戻して
この番組で温泉と一緒に、上田の人に教えてもらったグルメ。
それが、上田の友人に前々からお誘いうけてたグルメが正しくこれ!
なんという偶然
。
番組では別所温泉の日野出食堂だったけど、
行ったところはここ。

上田駅から歩いてもすぐのところのうどんの「中村屋さん」。
明治、上田の駅ができた頃からの営業という老舗でございます。
さてさて、TVでも紹介されたグルメは
蕎麦といえば、信州のここでこれっ


そうなのよ。
うどん!それも肉うどんです。
これ、ただものではござらんよ。
肉は肉でも、
さんです。
そう!馬肉うどんでした。
お店に入ると、すき焼きのような甘い香りに包まれます。
甘いかも、と思い七味唐辛子を手に待ってました。
えっ
思ったほど甘くなくあっさりとしていて、あっという間の完食。
上田にお越しの際は、ぜひお食べください。
今回は、お正月明けもあって、
2箇所ほど神社にお参りにいきましたよ。
にほんのへそ!と呼ばれる
生島足島神社(いくしまたるしまと読みます)へ。

日本列島のど真ん中にある神社です。
密かにすごい神社だったんです。

この先に神様はいらっしゃいます。
池には巨大な鯉
がうじゃうじゃ。

左手の石橋が人間が渡る橋。
右の赤い橋が神様のお渡りになる橋。
この橋の両岸に上宮と下宮が向かい合って建っております。
ちょうど写真に見えているのが、上宮です。


樹齢800年の欅。夫婦欅。
こういう樹齢ある大木がいっぱいあります。

これは何でしょう
諏訪大社と並び、7年目とに行われる<式年造営御柱大祭>に使われる
御柱です。お祭りの動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=8CVxxv07KKs
そう!あの山から大木がすっごいスピード降りてくるあのお祭りに出てくる御柱なる木です。
ここは田んぼの真ん中を曳く「里曳き」で、山を降りてくる諏訪大社は「山曳き」。
山肌を降りてくる、スピード感あふれるものではないけれど、
やはり木の上には木遣りを持った人が立ってます。
そして、わざと田んぼに落としたりと楽しみながら、
神社へ奉納するそうです。
奉納されたあと、こうやって祀られてたのであります。
なんか、楽しそう!



秋葉社という札が・・・
これ先日の所さんの番組で秋葉原をやってた時に、
何故ここは秋葉原駅になったのか?って。
昔このあたりは火事が多く、
火防(ひぶせ)の神として広く信仰されていた秋葉大権現を云々と言っていたが、
秋葉原の地名は神様とは関係なく、
火除地(江戸幕府が江戸に設置した防火用の空地)を秋葉の原と呼んでいたからだそう。
ここの秋葉社は火防の神様なのかなぁ。

次は、別所温泉すぐそばの
北向観音

ここは名のごとく、真北に向かって建てられて、
長野の善光寺さんは真南に向かって建てられているそうです。
へぇぇぇ!いろいろあるのね。
北向観音様は、手観音様を御本尊として現世利益を願い、
善光寺様は、阿弥陀様を御本尊として未来往生を願います。
本当は両方お参りに行くのが良いそうです。
ここのお手水は、
ですよん。

ねっ!ねっ!湯気出てるでしょう!
さっすが、別所温泉。
お手水は温泉でした。
あったかで嬉しかったよぉ。

ここに、あっ!
と驚くものを発見!
これ、これ。

樹齢1200年の老木の桂で、
その名を「愛染かつら」と申します。
境内の東隅にある愛染明王堂とこの桂の木に因んで
故川口松太郎氏が
「愛染かつら」を書かれたことはあまりに有名です。
そう!あの愛染かつらです。
若い人のあいだでは、
「縁結びの霊木」で有名なんだそうです。
信州、上田は楽しい事でいっぱい!

もちろん、周囲はアルプスや信州の山々に囲まれて、
白馬も、菅平も、美ヶ原高原も、車山も、諏訪湖も
めちゃくちゃアクセスいいし、ダムも絶景が多い。

観光とは違うけど、
これ、上田発の「風力発電」
よく見ると、普通の風力発電の風車と違うよね。
原式というらしい。
信州はおもしろい!

朝の気温が零度を下り、


子供の頃は、毎朝ぶっとく強い霜柱を踏み、氷の張った水たまりをスケーティングして学校へ行き、
雪

授業が体育の時間に変身して、雪遊びだった。
夏


2月2日節分


そう、天下の真田幸村のお膝元

上田でございまする。
ここからは、数枚お写真をお借りしました。(すみません)
先日の寒さが嘘のように穏やか

空気は澄んでいるので冷たい。
けれど、お日様

今回は、上田は信州


呼ばれるくらいあって、神社仏閣が多い。
いつかその由来を探してみよう。

ちょうど前日の1日土曜日に、「信州の旅」をやっていた。
上田駅から出て、電車

温泉

残念ながら番組の最初の部分しか見ることができなかった。
ここで最初に紹介されていたのが「別所温泉」。
駅舎も素敵。



鉄道マニアには垂涎ではなかろうかと思われる、
時代の風を感じる車両が!
窓が丸い

見るからにあたたかみを感じる車両は
子供の頃の西武線と同じ木造

信州最古の温泉。
ガイドブックやネットで見ると、

温泉街を通り過ぎただけだったけど、温泉にきてみたくなった。
それほど、素敵なところだった。
さてさて話を戻して
この番組で温泉と一緒に、上田の人に教えてもらったグルメ。

それが、上田の友人に前々からお誘いうけてたグルメが正しくこれ!
なんという偶然


番組では別所温泉の日野出食堂だったけど、
行ったところはここ。

上田駅から歩いてもすぐのところのうどんの「中村屋さん」。
明治、上田の駅ができた頃からの営業という老舗でございます。
さてさて、TVでも紹介されたグルメは
蕎麦といえば、信州のここでこれっ




うどん!それも肉うどんです。

肉は肉でも、


お店に入ると、すき焼きのような甘い香りに包まれます。
甘いかも、と思い七味唐辛子を手に待ってました。
えっ

思ったほど甘くなくあっさりとしていて、あっという間の完食。
上田にお越しの際は、ぜひお食べください。
今回は、お正月明けもあって、
2箇所ほど神社にお参りにいきましたよ。
にほんのへそ!と呼ばれる
生島足島神社(いくしまたるしまと読みます)へ。

日本列島のど真ん中にある神社です。
密かにすごい神社だったんです。

この先に神様はいらっしゃいます。
池には巨大な鯉


左手の石橋が人間が渡る橋。
右の赤い橋が神様のお渡りになる橋。
この橋の両岸に上宮と下宮が向かい合って建っております。
ちょうど写真に見えているのが、上宮です。


樹齢800年の欅。夫婦欅。
こういう樹齢ある大木がいっぱいあります。

これは何でしょう

諏訪大社と並び、7年目とに行われる<式年造営御柱大祭>に使われる
御柱です。お祭りの動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=8CVxxv07KKs
そう!あの山から大木がすっごいスピード降りてくるあのお祭りに出てくる御柱なる木です。
ここは田んぼの真ん中を曳く「里曳き」で、山を降りてくる諏訪大社は「山曳き」。
山肌を降りてくる、スピード感あふれるものではないけれど、
やはり木の上には木遣りを持った人が立ってます。
そして、わざと田んぼに落としたりと楽しみながら、
神社へ奉納するそうです。
奉納されたあと、こうやって祀られてたのであります。
なんか、楽しそう!




秋葉社という札が・・・
これ先日の所さんの番組で秋葉原をやってた時に、
何故ここは秋葉原駅になったのか?って。
昔このあたりは火事が多く、
火防(ひぶせ)の神として広く信仰されていた秋葉大権現を云々と言っていたが、
秋葉原の地名は神様とは関係なく、
火除地(江戸幕府が江戸に設置した防火用の空地)を秋葉の原と呼んでいたからだそう。
ここの秋葉社は火防の神様なのかなぁ。


次は、別所温泉すぐそばの
北向観音

ここは名のごとく、真北に向かって建てられて、
長野の善光寺さんは真南に向かって建てられているそうです。

北向観音様は、手観音様を御本尊として現世利益を願い、
善光寺様は、阿弥陀様を御本尊として未来往生を願います。
本当は両方お参りに行くのが良いそうです。
ここのお手水は、


ねっ!ねっ!湯気出てるでしょう!
さっすが、別所温泉。
お手水は温泉でした。
あったかで嬉しかったよぉ。


ここに、あっ!

これ、これ。

樹齢1200年の老木の桂で、
その名を「愛染かつら」と申します。
境内の東隅にある愛染明王堂とこの桂の木に因んで
故川口松太郎氏が
「愛染かつら」を書かれたことはあまりに有名です。
そう!あの愛染かつらです。
若い人のあいだでは、
「縁結びの霊木」で有名なんだそうです。
信州、上田は楽しい事でいっぱい!

もちろん、周囲はアルプスや信州の山々に囲まれて、
白馬も、菅平も、美ヶ原高原も、車山も、諏訪湖も
めちゃくちゃアクセスいいし、ダムも絶景が多い。

観光とは違うけど、
これ、上田発の「風力発電」
よく見ると、普通の風力発電の風車と違うよね。
原式というらしい。
信州はおもしろい!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます