Tijeras y Zapatillas !!

スペイン留学帰りのワーママのブログ

世界旅行がしたい!!

2006-08-29 10:25:40 | *留学帰国後*
世界旅行がしたいなぁって突然思った。


スペインに留学してスペイン語がしゃべれるようになって、
そのスペイン語とちょっとだけ英語も使って色んな人と話ができた。
スペインの人、ヨーロッパの人、バスクに住む人、南米、中南米の人
(コロンビア人、エクアドル人、アルゼンチン人、メキシコ人・・)
、アジアの人(スペインにたくさん住んでる)、アフリカの人、
スペインで1年間一緒に留学した留学生のみんな・・

留学前までは日本どころか本州すら出たことのなかった私が
この1年を通して世界にある200いくつかの国のなかの
半分までは行かないもののそのうちの3割弱とか・・・
少なくとも50くらい位の国の人とは話ができたと思う
みんなびっくりするくらい違った概念を持っていたかと思えば
すっごい似た考えを持っていたりもしたり・・・
人と話すってことはすっごい面白いなって思った
自分の常識が相手の常識じゃなかったりする。

友達と話してて話題になったこと
スペイン語を話しているときの自分、
日本語を話してるときの自分、
下手な英語を話してるときの自分
どれも同じ自分なのか??って

私は違うと思う
上手く説明はできないけど
なんか言葉を変えるとなんとなく性格と言うか
しゃべり方、口調、声の高さままで変わってしまう。

結局スペイン語がかなりしゃべれるようになったとはいえ、
本当の私に一番近いのは
日本語をしゃべっているときの私なんじゃないかなって

言いたいのは

それは他の国の人たちにとってもそうなんじゃないかなってこと

言葉が違うから合わせようとすると自分が表現できなくなってしまうから
他の国の人としゃべるのをやめってしまおうってわけではなくて

大切なのは
英語をしゃべればどこの国でも何とかなるから
その国の言葉なんかどうでもいいっていうんじゃなくて
言葉って言うのはその人ってのを表す凄い大切な部分なんじゃないかなって思う
それをちょっとずつでも共有できたらいいなって

世界中を旅行したい
途方もないけど
世界中の人とその人たちの言葉で話してみたい

思いっきり理数系の学校に入っておいてそうおもう。(笑



小さなニュース

2006-08-18 20:49:30 | *留学帰国後*
今日ビルバオのホストマザーからが届いた。
内容は
ホストファミリーがイタリアへの旅行から無事帰ってきたと言うことと、
もう一つは
ホストマザーの友達でもあり、
ホストマザーとファザーが旅行に行っているとき、
10日かん私のホストマザーをやってくれた人に
赤ちゃんができたってこと。
仲良しファミリーに新しいメンバー誕生って感じ

私の知らないところで
色々変わっていってしまうことは
ちょっと寂しいことでもあるけど

でも、こうやって幸せなニュースがあって
それをたとえ遠くにいても共有できる、
そのニュースを聞いてなんか幸せになれる自分がいるってことは
なんかすっごい幸せなことなんだなぁ
ってあらためて思った



帰国後オリエン(2)

2006-08-18 19:50:00 | *留学帰国後*
あと、最後のディスで話し合った、
世界平和について。
私たちには何ができるのかってこと
お金や物を送りつけるだけじゃなくて
私たちにできること。

すっごいむずかしいことだなぁって思った。
平和って言っても
人それぞれ平和のかたちが違う
生まれ育った環境とか
場所とか色々によって。
小さなことがいっぱい重なって
一人一人の違う人間、
違う価値観を作る。
私たちの幸せのかたちがが誰かの幸せのかたちとは限らない。

私たちが出した結論はこんなこと

伝えるっていうこと
1年間他の国に住んでどれだけその国が見えるか
と言ったらほんの一部分に過ぎないのかもしれない。
でもその1年間の生活を
通しただけでも私たちは色んなものを見たんだと思う。
日本っていう国に閉じこもってるだけでは
見えないもの、うめつけられてる固定概念みたいなもの
例えばアメリカは戦争するから嫌い!!みたいに考える人がいる。
でもアメリカの中にも
戦争したいと思ってる人もいればしたくないって思ってる人もいる。
それが1つの場所にいたら見えないときもある。

私たちが短い時間の中でも得た知識を
誰かに伝えて、
その中の誰かが何かを考えるようになってくれたらいい

世界を平和にする!!なんて大きな事言っても
なかなか成果が出るものじゃないし・・・
(ほんの数日で世界が平和になったりはしないのは確かだし)
自己満に感じるかもしれないけど

誰かではなく
私たちの力で
少しでも世界が平和になるまでの時間を
縮められたらいいと思う。



帰国後オリエンに行ってきましたぁ☆(1)

2006-08-18 19:29:11 | *留学帰国後*
きのう、おとといと
AFSの帰国後のオリエンテーションに行ってきました
最初はなんかあんまり乗り気じゃなかったけど
行ってみたら、
久しぶりにAFSの友達に会えて超楽しかったー
やっぱりみんな留学から帰ってきたばっかりってことで
感覚が似てるところがあるのかな
じっくり色々話せてよかった
オリエンの内容もなんか行く前と違って
やらなきゃいけないことが決められきってなくて
結構私たちが自主的に話し合いとかできたし

やっぱり人それぞれ色んな経験をしてきたんだなぁって。
私みたいにほとんどの時間を本当楽しく過ごした人、
最初苦しかった人、家族を変えなきゃいけなかった人・・・
みんな日本ではできない生活をしてきて・・・
でも
大切なのはどういう経験が正解とか不正解とかじゃなくて
色んな経験をしてきて、
今の自分が少しでも成長したかってことなんだろうなって
思ったりした。

2に続く





留学生活でびっくりしたことその(2)

2006-08-06 20:17:19 | *スペインのコラム??*
その8  かたつむりを食べる
クリスマス・年末の特別料理
としてカタツムリ
カタツムリを一年中ためといて年末年始に
料理して食べるらしい・・・・しかも高い・・・
食べてみたけど・・・なんかコレがカタツムリって
考えるとまずく感じてしまう・・・・ごめんなさい・・


その9 ひまわりの種も食べる・・・・

これはマジ最初びっくりした
日本ではひまわりの種はハムスターの食べ物ですよねぇ・・・
スペインの人はこれが世界中で食べられてるって考えてるからまたびっくり
スペインの街ではそこらじゅうにこのひまわりの種の皮が落ちてて
外ででるごみの5割くらいがひまわりの種の皮かも・・・・って感じ
まぁ食べてみるとコレがまた結構おいしくてびっくり
いろんな味とかあって。
てか食べるのに時間がかかるから
歯で皮を割って、中を取り出して食べて・・・
暇つぶしになるから人気なのかも??


あとはウサギとかキジを日常的に食べるってのもちょっとびっくりした・・

その10 アジア人=中国人だと思っている・・・
これはちょっと嫌だなぁと思うときもあったなぁ・・・

スペインには中国人がたくさん住んでる。
中国人の友達がいたけど中国人がいっぱいいるから
スペイン語がしゃべれなくても中国語だけで大体なんとかなるって言ってた・・

世界中の中国人が一度にジャンプしたら地震が起きるそうです・・

で、ヨーロッパの人たちは
アジア人=中国人だって勘違いしてる人が多い・・
彼らにとっては彼らの見るアジア人の90%以上中国人だから
仕方ないと言えば仕方ないけど・・

わたしとかよく
「めぐみって日本人だよね??中国語ってどういうしくみなの??」
とか聞かれて・・・・説明するのに一苦労