社会はコロナウイルス以前には戻れないのに社会の仕組みに沿って生きてきた人達は方向を変えられずに「元に戻った時」の話をしているとよく思います。
本当に元通りにはならないと実感していたら、「あれはなんだったんだろうね」という話になると思うからです。
あの通勤生活はなんだったんだろうね。
集団授業とは。
移動して忙しく経済を活性化させつつ環境破壊を防ぐにはとか。
移動のための石油に高値がついたり。
それで戦争になったり。
笑えることばかり探して。
子供の勉強は多分、新型コロナウイルスで噴き出した問題の中で一番、身も蓋もない現実です。
私達の社会人としての気概は老人の繰り言になり、子供には何の関係もありません。
私達は年をとって老いたのです。外見性別に関わらず。
内面の若々しさを子供に分かってもらおうとしても無駄で子供が迷惑します。
その若々しさは子供には関係ない「社会人としての気概」ではないか?
私とても夏に授業を控えて通勤の予定ですが。
今年も猛暑ですが通わせますか?
よしんば通わせるとして、ちょくちょく休ませませんか?
日中は預けっぱなしだが義務教育の算数ぐらいは問題ない実質的な学力を ー 集団授業を避けながら学歴をもぎ取れるだけの学力をつけるにはどうするべきか、ずっと考えています。
おすすめ教材などご参照ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます