義務教育の算数。今から使える自宅学習のコツ

学校を出てから使える基礎教養の授業開講予定。でも今は、このブログをご拡散ください。小・中学生個別指導経験7 年。

気安い関係という「おまけ」を欲しがるな

2020-06-11 00:54:01 | やりがちな失敗
勉強ができない人との間で「頭悪いぞ!」「うるせーな勉強できないんだよ」が成り立つ時は、

勉強ができない以上に大切なことが、
かなり強固にお互いの関係性を作っている時です。
だから「近所のおばちゃんおっちゃん姐御アニキを目指す先生」は、

もれなく指導を放棄します。
勉強中心の授業を放棄しないと理想の関係にならないからです。

特に小規模な塾の「人気の先生」にはわりと有りがちな傾向です。

指名制で先生を選ぶ仕組みを採用している塾ではかなり深刻な問題です。

これから表面化すると思います。
みなさん経済的に厳しくなって結果をより短期に求める可能性が高いからです。

半分ウソです。

表面化させてほしい。

いじり合う「楽しい(気安い)関係」を本気で理想としている人が指導職の中に一定数います(少なくない人が思い当たる節があると思います)。

特徴を挙げます。

1. 目標が抽象的
2. 指定する問題集や宿題がやたら簡単
3. 親しげなわりに目が据わっている
4. その場にいない人
(たとえば学校関係者)の悪口が多い、悪口に躊躇がない 
5. 「総合的」や「結果だけじゃなく過程」が好き
6. クレームでふてくされる
(過去のクレームを建前でも自分の落ち度として平静に話せない)

ご参照ください。

熱意と気合いが見通しを甘くする

2020-06-09 15:00:12 | 本当の達成度
ガリ勉生活を前に市役所へ掛け合ったり署名活動をしている人を見たら「勉強しな」が先に来る人は多いと思います。

ところで真夏日ですね。

早くも寝込んでしまう人が出てますね。

皆さん夏は暑くならないと思いますか?
私は暑くなると思います。

真夏日の到来が判っている時は真夏日を避けて予定を組むようにするべきだと思います。

外は暑いからです。

暑さに強くても体内の水分は減るからです。


勉強に集中すべき時は紙に書かれた問題文をどう解くか考えるものとされています。
当然ですが塾では健康管理までは担当しません。
ですが、

いかに熱意と気合いがあっても体内の水分は減り脳は卵のように茹で上がりはじめます。

塾に行けば冷房が効いているとして、
そこまでの往復はどうでしょう?

もし塾よりずっと近い所に図書館があり、
しかし自粛を汲んで閉館したままになっていたとしたら?

外出自粛時に日本の住宅事情を思い知った方も多いと思いますが、
大きな机と広い部屋は座学集中に不可欠です。

だからガリ勉生活を前に市役所へ図書館開館を掛け合ったり、

役所が応じなければ署名活動をして広く快適な空間の明け渡しを要求する作業が必要になることもあります。

工夫を生み出すための熱意と気合いなのであって工夫が無ければ自分自身を焼き尽くすだけです。

ほめる所ではなく解決策を探す

2020-06-08 16:36:27 | 考えていること
第一ほめ方はよほど練習してないと簡単に歯の浮くお世辞になってしまうので、

「優しさがツラい」ほうが私は怖い。
一生懸命ほめてくれる優しい人には何も言えないと経験則から思います。

100 点満点で5 点のテストを
「5 点は取れたじゃないか」とほめる前に、

95 点分の膨大な間違いをその場で分析して解決策を出すほうが先だと思います。
勉強に終わりが無い以上、

テストはあくまでも次の学習計画の為に使う学力チェックだからです。

結局「ちゃんと読んで5 点取れた、オッケー」と言えたのは最後でしたし、

まだ褒め足りないまま時間切れになりました。
解決策だけは伝えられた。

他人は自分の予想を超えます。

点数の取れなかった答案は謎の宝庫です。

どうしてそれと向き合う時間に
中学受験上がりの官僚野郎は
いつまでも気付かないんでしょうね。

私は20人学級に賛成します。

生え抜きの先生の弱味

2020-06-07 18:17:33 | やりがちな失敗
相手に教えてあげれば相手の選択肢が広がってお互いに素晴らしい未来が拓けるのは

あなたが先生で相手が生徒だからなんだー_| ̄|○それは営業とか企画で「社員」の時にやらないでお願い

大学生 ≒ 中間管理職 ≒ 生え抜きの先生( ゚Д゚)y─┛これはポッキー。は
「≒」のココロは

相手は何も知らないので教えてあげて見識を広げてあげるべきとするココロ。

教わる姿勢で人に会うこと自体が大変なんだーノ-_-)ノ~┻━┻
説教オヤジへの憎しみ知らんのかポッキー

生え抜きの先生への「社会を知らない」という評価にはかなりの割合で
「説教オヤジになって嫌がられて傷ついた経験が無い」が含まれていると私は思います。

大金を払って説教しに行く説教オヤジがいるぐらいで、
教わりに来る人はけっして多くない。

それをですね。

最高の提案を出して提案を受け容れる決断をさせる、
決断させるために全てを教えて相手を啓蒙し
それによって将来の選択肢を広げ
ウィンウィンウィンウィンウィン

みたいなの。

ねえ知り合いがそういう人から何か買ってたらどう思う?_| ̄|○

伝え方の技術を説く本がどうしてあんなに多種類あると思う?(。-ω-)zzz. . .

先生に限ったことではないんですけどね。
でもね。



確実に取れた点数を1 つずつ拾える

2020-06-06 22:52:36 | 本当の達成度
100 点が無理なら「平均」か50 点か40 かとか、みんな考えて気にしていることに気づいてほしい。

解けた1 点を大切にする人が勉強のできる賢い人です。
合計点だけでギャーギャー言う奴はみんなアホです。

何かができないと思っている時は不憫で
(ほんと言わないよね)
「できない」と判定を下してくるものに一生懸命尽くしてしまう。

最高の5 点があるのに。

私は悲しい。

私は私の「最高の5 点」を大切にすることが上手い。
だから目標点数に足りないテストを無下に捨ててしまう生徒を教える身でありながら憎んですらいる。
私ならもっと大切にできる。

考えていた時間を私なら大切にできる。
採点までの不安を、

答えが出てしまった時の動揺と困惑を、
もし
その5 点のテストが私のものだったら私は大切にする。

私にとっては大切でない何かを大切にするならその5 点を持っていってほしい。
その0 点も持っておいてほしい。
途中式も!

落書きも!

落書きも途中式も!

みっともないものを内心に抱え込む強さを持て!