1月29日 (日曜) 晴れ後曇り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/84/92709799d2babefe6c2a607039d58c07.jpg)
温暖な気候の和歌山にも雪が降って
和歌山の基幹道路は各地で通行止めが多発!
和歌山で最も雪が多い高野山へ行ってみようと思うが!
休日でもやもめ暮らしは何かと忙しくて午前中は
出掛けられず昼から出発することにしたが?
積雪して凍結した高野山へは
ノーマルタイヤでは通行できない!
真田庵で有名な九度山の町営無料駐車場に車を駐車し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b0/3344497f45e66aa65e425f55cb60cd6b.jpg)
九度山駅から観た和泉山脈です。
九度山駅から南海電鉄高野線に乗車し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/58/c723b46e2a4e51bc47af1b964b1b23fa.jpg)
高野山極楽橋駅行きのこの電車に乗車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c6/15a12bb7035f38821f3e45d8e9b6616b.jpg)
先に進むにつれて雪積が多くなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/81/c6ae77984c7f07922caaccc2164d959a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4c/c314b9df9fdda97ca5346cfc144b782b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/31/dbdfecd9639aabcdacbec14374e7f3a0.jpg)
南海高野線の終点の極楽橋駅に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9a/93354856e2f04e5fe0b157e0e6241ec8.jpg)
遠くに見える赤い橋が極楽橋です。
ここからはケーブルカーに乗り換え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ba/085b1ea2c7fad05d636b41d66752de56.jpg)
雪の中を更に上へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/78/e29af45e5407d400e8982f9a44502d0f.jpg)
上から降りてくるケーブルカー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5d/cd852088f7cd1d44233368e7c727b648.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6f/ac706f68e7219c3681a32428320d5cae.jpg)
更に上へ登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/88/29d5f7aff43ffc56e093317b05903d54.jpg)
終点の高野山駅 バスターミナルでバスに乗り換えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/55/a10ffc1f33d9a766000621e5dd83b807.jpg)
山中の積雪のバス専用道路を走行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3b/56b2a1c08776e8ca6223296a992986e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2b/31d9977dd151cac0b037e63ed54f4506.jpg)
街の銀行の軒下にはつららが下がってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f8/761dc5d7c9baaaeca25bd98fbbddea6d.jpg)
高野山の中心地の金剛峰寺前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/43/013d75612349008c280352a145c55918.jpg)
金堂前で下車して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f5/d5ecafd3671a640042c1fdd5ac0fdd78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/84/92709799d2babefe6c2a607039d58c07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b7/dcc37848cfd306a06808cedf0c08f33e.jpg)
梵鐘の白い建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0c/90369940acb9b4066124b6f97aa0060f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/58/6ab30263b7e74976521005ae956ac884.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bf/aad2d95ea58741e5eac0ba3fb6ca2540.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/42/97433d2bffcaafa823b8850c143db998.jpg)
こんな小さい子どもも来てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/09/354c3df3d4a6ef8c3bbf69c6ca465bae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6a/eaea40f2fe4ea7aa61d34882a8e310c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4d/5d61669524ee81155fbb6d22c2315572.jpg)
秋には紅葉が美しい蛇腹道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0b/5961084fdc2c0f9eb6140e2b1d533135.jpg)
金剛峰寺もご覧のように雪に覆われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3d/a9b6ac211ef992f7476b5c017bb01745.jpg)
防火用の梯子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b4/e26c211392b679b7943d388017d10cdc.jpg)
ここにも子供がママと来てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9d/54f7f8fa6b8307ee425408d7ea705134.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/38/8c1e3cc193b19478d1eb76c060682d34.jpg)
金剛峰寺前の駐車場です。何時も満車ですが?
今日は空きがあるようです。
遠くの煉瓦造りの建造物は高野山大学です。
高野山と云えばお寺と思われがちですが?
お寺が沢山ある宗教都市の街です。
町立の小中学校や私立高校から大学校もあります。
同じような寺が多い京都や奈良に車で行けば
駐車場が少なく有料駐車場の料金が高くて困りますが!
高野山では殆ど無料駐車場に駐車できます。
役場や学校・公共施設や大学の校庭にも駐車出来て助かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6f/0b60c1f8f373593e07cc40f480c3d233.jpg)
周回バスのフリー切符を購入していたので
もっと回りたかったけど帰りが心配で
ここのバス停からバスに乗り
帰ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0d/f2529fe86510b943367f344608bc21a3.jpg)
今日は帰りのケーブルカーも先頭車両の一番前に
乗車して撮ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3f/ae3f0ac5ed79b1267d3df416dbaadc80.jpg)
平地に降りたら山は雪景色だが
青空も観えて好い天気!
10年に一度降るか降らないかの大雪と云われた一月
温暖な和歌山で一番積雪が多い高野山の雪景色を
滑りやすい雪道を歩きながら撮ることが出来て
無事に帰ることが出来ました。
雪の少ない地方に住む我々は雪を見たら興奮し嬉しいけど?
雪国で暮らされてる方々は危険な雪降しや雪掻きの
重労働で大変な日々を過ごされてる様子を
見聞きするとお気の毒です。
明日は節分で季節の分かれ目と云われますが?
少しは暖かくなるのでしょうか?
早く暖かい春になって欲しいです。
最後までご高覧戴きまして
ありがとうございました。
お越し頂き嬉しいコメントありがとうございます。
そうでしたね。桜子さんが来られた時は秋でしたね。
綺麗な紅葉を観たくて秋に来られたのに
あの年は紅葉の色ずきが早くて来られた時は見頃が過ぎていましたね。
折角遠い所を遥々と来られて綺麗な紅葉が観れなくて残念でしたね。
高野山は標高が高いので温暖な和歌山でも冬は雪が降ります。
でも、今年のように雪が沢山積もったことは無かったと思います。
雪が深いのでお参りに来られる人や観光客も少なくて
電車もケーブルカーも一番前から写真撮ってました。
バスの乗客も僕一人でした。
ご覧戴き喜んで頂いてとても嬉しいです。
ありがとうございました。 - taku -
高野山は一度お参りに訪ねたことがありますので、
「あそこだ、そうそう乗ったわ」なんて独り言を言いながら見せていただきました。
かなり深い雪なのですね。
こちらは今冬はうっすら薄化粧が1回きりでした。
雪が深くてもお参りにおいでになる方がいるのですね、信心深い方が。私は
秋でしたが、真冬の高野山も素晴らしいですね。
takuさんのお陰で炬燵に入りながらお参りができた感じがします。
ありがとうございました。
早々にお越し頂き嬉しいコメントありがとうございます。
小学校の林間学校で高野山へ行かれた想い出がありますか?
仰るように昔は林間学校と云って泊まり込みでの学習がありましたね。
私の故郷は九州の熊本なので高野山へはいきませんでしたが!
当時のフイルムカメラで撮影された大塔がご自分で撮影された中で
一番の写真で忘れられない景色とは良い想い出が
高野山にはおありなんですねぇ~
そのお言葉お聞きしただけで!
このブログをアップした意義があります。
とても嬉しいお言葉お聞きし今後の励みとなります。
ありがとうございました。 - taku -
雪の高野山素晴らしい景色ですネ♪
小学校の林間学校で高野山へ行きました。
その当時のフィルムカメラで撮影した大塔が自分の今まで撮影した中では一番の写真で忘れられたない景色です。
その大塔も雪を纏ってますネ♪