令和最新版





培養装置も色々改良はしたけど結局消えるんですよねミジンコ
ミジンコ培養装置はこちら


こんな感じ、これでセットして運用するんだけど
一発目は良くて、その後下降線
PSB足したりエサになるもの足したり色々するも下降線
で、やめたわけ
昼間エアーして夜エアー最弱のメリハリ方
これにPSB培基を混ぜると最強
夏場は水温上がるから腐敗が酷くダメだけど、ハマるとヤバい
夏場はあかんから噂に聞いたきな粉を試す・・・
うーん、これも腐敗系
この夏場の暑いさなか結局行き着いたのは

青水を維持させるバットアグノ少々(指先ひとつま、いやふたつまみみぐらい)
底に沈む(溜まる)ので、ペットボトルに入れて水で振って上澄みのみ使用
これにPSBとPSB培基を少々
これでスタート
エアーは必須、昼間強め夜弱めの強弱で朝起きたら湧くようにしてたんだけど
(強めにエアーする事でストレスを与えて、夜に爆殖を狙う)
これめんどくさい
結局水面付近にエアーストーンセットしてまあ中程度を維持(最初は強めがよい)
で、一発目の増加はいいんだよ
その後餌やればやるほど濁りというか、青水化するが増えない
茶色になって増えない
リセットする方が早いがそれするともう大変
青水だけど増えん茶色で増えん透明だけどどうなってんの?
PSBや培基でチートするが微増
話は変わるが最近浄水器導入したからメダカも水変え放題
あっミジンコもリセットし放題、は洗うの大変だから1/3ほど水抜いて
PSBと水面に浮くようにエビオスを砕いたもの
きな粉より断然よいよ?

やっぱりミジンコも生物水換えしないと増殖もしない
ミジンコを網で掬うんじゃない!ボウルで飼育水事掬って網で濾して水は捨てるんだよ!
それで毎日水いれる
特に強烈な青水のやつとかな、青水イコールエサではない
ん?培養装置もこれか?どんどんエサやっても環境がダメだから増えなかったのか
この毎日水換え法を実施してもう一回だけやるか?培養装置
えー?
写真撮ってなかった
ミジンコは沢山いるなら網で掬い
あまり見えないなら柄杓などで救って網でこす

あんまり網や柄杓で掻き回すと底の汚泥が上がってくる
これで水位減らしたら足し水してエサ放り込んどけば大丈夫、この時は底までダバダバやる
こんな感じか?こんな自信満々に書いて🌉いなかったら泣くわ
あと調子にのって60タライがほぼ腐敗していたから早朝からリセット(もちろんパジャマ)
これで増えんかったら泣くな
培基買わないと無くなってきた、やっぱり培基が生クロレラの次にチートアイテムだよ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます