「日本」という国号の歴史
ともあれこうした多くの民が大王を頂点にして、ゆるやかに統合され、姓による序列が出来始めているというのが、律令制導入以前の日本列島の社会の状況だったと思われます。その段階では、大王も氏名も姓も持っていたと考えられるのですが、天皇の称号が確定したとき、天皇は貴族をはじめすべての人民に、姓て氏名をあたえる立場に立つことになるので、天武が「八色の姓」を定めて、これを氏にあらためてあたえ、序列を定めたことはよく知られています。
またこのころ作られた戸籍には、この国家の支配下にはいった人民(平民)のすべてについて、中国大陸の制度をまねて、みな氏名、姓が書き上げられることになるのですが、建前の上にせよ、それは天皇があたえることになったのです。それにともなって、天皇は氏名も、姓も失う。つまり、天皇に氏名と姓をあたえるものはいない、という形になったのです。
この点は中国大陸、朝鮮半島の皇帝、王と比べて、日本の天皇の特異なあり方といってよいと思います。氏名、姓を持たない王は、もともと氏名のない社会にはありうるでしょうが、世界中をみてもあまりないのではないでしょうか。ですから、藤原、中原、源、平、橘などいろんな氏名がありますが、これらはみな天皇からあたえられたことになっています。
だいぶあとのことになりますが、豊臣秀吉が新しく豊臣という氏名を用いた時にも、形の上では天皇からあたえられているのです。平安時代から、地名を苗字にして名乗る習慣が広がってきて、現在の苗字のほとんどがそうなっていますが、地名を苗字にしている人でも天皇から官位をもらう時は、かならず氏名を名のることになっています。
つまり、江戸時代、佐竹を苗字とする大名が官位を天皇からあたえられる場合、まったくの形式だけですけれども、官職の任命状である口宣案や、位階を与えられるときの位階には、かならず源朝臣某という、氏名と姓が書かれるのです。これは非常に強くあとあとまで行われております。
現在、ルーツ探しがさかんですが、現存する系図を史料批判せずに用いると、すべて、天皇ないし天皇の祖先神に帰着してしまいます。系図それ自体にそういう構造がうめこまれているので、知らず知らずに日本人はみな天皇の子孫ということになってしまうのです。この認識ができたのが、律令国家の成立したとき、天皇号が定着したどころだったことを十分認識しておく必要があります。
このことは、日本という国号にも関係してきます。これは王朝名ではないし、王朝を建てた人の部族名でもありません。フランスやプロシヤ、ドイツは部族名だと思いますが、イングランドのような地名でもありません。中国の王朝名は、元、明、清は別として、王朝の出身地名だと聞いておりますが、日本という国号はそうした地名でもない。
これを「ひのもと」と読むとすれば、日の出るところ、つまり東の方向ということになります。この国号については、古くからその意味、読み方等々について議論があってわからないことが多いのですが、「日本」の文字からはなれて「やまと」と読んだとすれば王朝の出身地名になります。しかし、「やまと」は別の文字があるわけで、それではこの「日本」という文字を使った意味がわからなくなります。結局、中国大陸から見て日の出る方向、ということになる。
つまり、まず中国大陸の帝国を強く意識した国号であり、列島の社会に根強く、現在まで生きている太陽信仰を基盤に、太陽神の子孫という神話を持つ、「日の御子」天皇の支配する国を示すものとしてつけられたのだと思います。ですから、この国号は当時の東アジアの中でも特異な国号と考えざるを得ないわけです。しかし「日本」??「ひのもと」は東をさすことばですから、時代とともに動いていくのです。
十四世紀には日の本党、渡り党、唐子党という、三つの集団があったということが「諏訪大明神縁起詞」の中にも出てきます。また十五世紀になりますと、「日本大将軍」と自称する人が現れる。これは北海道の渡島半島から東北北部に強力な勢力をふるった安藤氏ですが、説経節の「山椒大夫」にでてくる岩木判官も陸奥の「日本大将軍」といわれています。十六世紀、近江商人が日本全国を自由に遍歴できるという特権を主張して、南は熊野、北は佐渡までというとき、東は「日下」??「ひのもと」といっているのです。豊臣秀吉も東北の検地のときに奥州の「ひのもと」といっており、この地域は「日本」といわれていたことは確実です。「日本国」の東の境は「日本(ひのもと)」というわけです。
このように、「日本」は一般的に東の方向をさしていますから移動していくことになります。しかしこのような国号が、氏名・姓を持たない天皇とセットになって定められたことの意味はきわめて重大です。
しかもこの国号は、畿内を中心にできた律令国家の国号だったのですから、北海道や東北、さらに沖縄、南九州は「日本」の中にはいっていません。関東をふくむ東日本の人びともはたして「日本人」と見られていたかどうか、「東夷(あずまえびす)」ということばを考えれば疑問です。中世にはいってようやく東北・関東も「日本国」にはいったと見られますし、別の「日本」??「ひのもと」もあったのですから、日本列島の地域によって、日本、さらに天皇に対する意識は非常に異なると考えなくてはなりません。
そしてその出発点において、日本という国号と天皇の称号とは深く結びついたわけですから、将来、いつかは天皇が日本の社会にとって不要になる時期が来ると思いますが、その時には、われわれは、日本という国号そのものをそのままつづけて用いるかどうかを、かならず考え直すことになると思います。「日本」という国号がそういう歴史を現実に持っていることを十分に考えておく必要があると思います。
2014/12/4
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます