ようこそ鳥羽竜ランドへ

鳥羽で発見された大型草食恐竜化石についての調査研究や催し物の紹介をお知らせします。
担当 鳥羽恐竜研究振興会

8月の恐竜化石発見現場

2009年08月08日 | 行事の様子
 8月8日、夏休み第1回目の化石採集と海浜生物の観察会実施。現場の浜は潮がよく引き、穏やかな天気でした。照りつける太陽は暑かったけど、浜の半分は日陰があるので時々休めます。化石発見現場はがけの崩落や木々の倒壊があり、少し危険な状態になっています。なんとか早いうちに安全な対策がほしいものです。
 
 また、機会を見つけてじっくりと恐竜化石発見に挑戦したいものです。

 次回は8月22日(土)<日程訂正>時間は12:30から15:00まで実施します。ぜひ興味のある方はご参加下さい。暑さ対策や水分補給をしっかりとしてきて下さい。
駐車場は恐竜発見現場の100m先にあります。トイレはないので市内のガソリンスタンドや公衆トイレで済ませてきてください。
               
      海の向こうには神島の島影が見えていました。もう少し天気がいいと富士山も見えるかも

貝化石の発見No2

2009年08月08日 | 行事の様子
 現場での化石採集会、最後に来てくれたファミリー。ホームページを見て松阪からきてくれました。今回で三回目の訪問だそうです。今まではあまり発見できなかったけど、貝化石の発見のヒントを紹介したらお母さんが瞬く間に2個の貝化石を発見。一つは二枚貝の生痕化石、もう一つは巻貝の化石でした。
 「あまりよくばらず素直な心で探していると足元に見つかるのですね。」とお話しする。見つけたお母さんもびっくりで、子供さんにも紹介する。そのうち僕が貝の化石を発見するようになりました。巻貝の化石は小さいけれでなかなかすばらしいものでした。
              
   左が巻貝、右が二枚貝すこし黒い部分

海浜生物の観察

2009年08月08日 | 行事の様子
 8月8日、現場での化石採集といっしょに海浜生物の観察会もやりました。浜辺の汐溜まり(タイドプール)でお父さんと子供さんがいそものや小魚を観察していました。話を聞くと自分で飼っている海の貝をすこし散歩させているのだということでした。タイドプールをのぞくとかわいい巻き貝が岩肌を這っていました。
 このほかはぜの仲間がたくさん泳いでいました。じっくりみといるたくさんの生き物が泳いだり動いていました。
                

すばらしい貝化石の発見

2009年08月08日 | 行事の報告
 貝化石採取会に、尼崎から来て頂いたお友達はお父さんといっしょに砂浜の海岸で巻貝の貝化石を見つけました。巻貝の様子がきちんと残っている本日No1の貴重な化石でした。
 ここへ来たのは二回目でお父さんといっしょに砂浜を探していたら見つかったそうです。実物を発見した子どもたちにとってすばらしい体験の場になりました。

 できたら歯の化石も発見してほしいとティラノサウルスの歯のレプリカを見てもらいました。
               

現場での化石採取と海浜生物の観察会

2009年08月08日 | 行事の報告
 8月8日、鳥羽竜骨化石発見現場の安楽島砥浜海岸で化石採取と海浜生物の観察会を開催したところ、5組21人の方が参加してくれました。いずれも家族連れの方で子どもさんを連れたファミリーばかりでした。
 うれしいことは小さな子どもたちに現場の様子を体験させたいと親御さんが温かい思い入れを持ってこられたことです。そのおかげでたくさんの貴重な発見がありました。ハートが熱いだけに炎天下の中でもすばらしい貝化石を発見してくれました。写真の親子は尼崎から来ていただきました。5人家族のファミリーです。