朱鷺色の天使

ソロモンオウムをはじめ沢山の鳥さんとの日々、を綴ります。また、元エホバの証人の2世です。そのネタ投下もします。

車検・・・車がないと生きていけない

2012-09-19 21:50:28 | 日記
私が住む納豆国では車がないと生きていけません。まず仕事が出来ない。病院にも行けない。大人一人で一台ないとだめです。高校を卒業するとすぐに免許を取ります。

しか~し!車って維持費が大変。そのために働く。特に車検なんて大出費です。ええ、今日が車検でした。都会の人には必要ないでしょうが田舎の悲しさ、必要なんです。

若いうちはいいです。けれどよぼよぼのおじいちゃんおばあちゃんになると大変。バスもろくにないんです。何をするにしても車が必要。そしてよろよろ運転の車が大発生。ボケていないだけまし。ボケて車に乗って行方不明なんてけっこうあるんですよ。なまじ運転できるからもうどこ行っちゃったか探すのが大変。数百キロ範囲で捜索しないと見つかりません。しゃれにならない事態です。そんな車にぶつけられたら泣くに泣けません。保険の充実も納豆国では常識です。

田舎暮らしはいいでしょうか?まあ、車にしっかり乗れるうちはですね。今は行政も乗合タクシーなどいろいろ考えてくれていますがやはり車がないときついと思います。

そして畑仕事が多い納豆国では軽トラックがたくさん走っています。これがまたよぼよぼのおじいちゃんおばあちゃんドライバーが多くて大変。しかし便利な物で面白い乗り物です。荷台に乗せてもらってスピードを出してもらうと最高です。(違法なのでまねしないでね)豚やら牛まで載せられます(ちゃんと限度を守ってね)まさにマルチな車!一家に一台!農家には必須。

納豆国は稲作も盛ん。畑仕事にはやはり車、特に軽トラックが大活躍。のろのろ運転。耐えるのも車のドライバーには必要。

はぁ、しかし車検代は高いですね。しかし車検がない国はそれはそれで車のトラブル続出ですからあったほうがいい制度ですね。

わが納豆国に移住する際には車の免許と車をご準備下さい。いい保険に入ることもお忘れなく。

すぴか好調とマウスの伝説

2012-09-18 00:27:11 | 日記
昨日はじめて目の前ですぴかが食事をしてくれました。小さいけれど大きな進歩です。

マウス一切れをぱくり、ごくり。小さくちぎって食べているもんだとばかり思っていましたが基本丸のみのようです。体の大きさからしたら大きい一切れを飲み込むんだ~と感心しきり。

コノハズクは基本そっと見るのがいいようで、まさに観賞用。触り倒したい時はレイがお相手してくれるし、べとべとされたければお子ちゃまキングホルスがいます。しんみりお相手して欲しければトト。お触り隊はインコとオウムです。すぴかは触られたくないしべっとりもしない。ここを間違えると大変なことになる・・・ファルコネストの先生に教わったこと。もし今からコノハズクを飼おうという方がいましたら、どうかそっとしといてあげてください。それで満足できなければインコやオウムのほうが向いているかも。

しかし肉食。毎日毎日マウスを捌いています。今日は失敗しそうに。レンジで解凍したのですがなにやら途中で怪しい・・・すぐ取り出して事なきを得ましたがあのままレンジに任せていたらマウス大爆発です。二度と使えなくなります。おかしいな~解凍モードにしていていつもは大丈夫だったのに。

マウス爆発事件は爬虫類飼いには伝説のように語られているものです。初心者にはまずこのおぞましい事件を語り、絶対解凍モード以外ではレンジは使わないと教え込むのです。私も蛇を買うときに聞きました。ああ恐ろしい・・・。

マウスが爆発した時にはまずニオイが取れない!独特のあのニオイが!そして飛び散る内蔵!レンジは二度と使えないレベルに汚染され、家族からはがっつり怒られるという。

恐ろしいですね。皆さんもマウスを解凍するときには気をつけましょう。半日前から冷蔵庫に移して低温解凍もおすすめです。でも入れ忘れちゃう私は結局レンジに頼るはめに。

ちなみに、防護策として、二重に包んで解凍しています。万が一とかありますから。

お湯で解凍は絶対駄目だそうです。菌が繁殖して食中毒を起こすそうです。こちらも恐ろしいですね。ネズミさんの恨みでしょうか。

今日は具合が・・・

2012-09-15 23:43:14 | 日記
めちゃくちゃ悪いです。痛いし寝ていても身の置き場がない。こうなるとどうしていても辛いばかりで痛み止めなんて効きやしません。もともと私の痛みには痛み止めは効かないのでここまで痛いとおまじない程度です。座薬?効きやしません。こうなったら耐えるのみです。

これ以上の痛み止めというと麻薬ですからね。気軽に使えませんし、処方もしてもらえないですよ。

寝てても座ってても立ってても痛くて辛いんだからもうどうしろっていうんだ~とやけくそになりそうです。

この痛みが他人には分らないんだな。分けてあげたい気分ですよ。

こんな日はう~んう~んとうなるのみ。もったいない、貴重な休日なのに。こんな感じで仕事の日は?笑顔で耐えまくりです。悟られないように必死で耐えます。

寝れば?痛くて寝れやしません。眠れればいちばんいいんですけどね。

まあ、すぴかが新しいケージで元気でやっているのでそれが唯一のなぐさめです。

ケージ届きました

2012-09-14 22:21:04 | 日記
重い。重いよ~。オールガラスだから覚悟していたけれど重い~。

やっとこ二人ががりで二階の部屋にあげました。もう組み立ててあったので背景の模造の岩がじゃまだったのでそれを取り払ってペットシーツ徳大を敷き因縁のファルコンスタンドとT字パーチを配置してすぴかを入れました。

・・・びっくりして細くなっていました。テレビに出ていたぽぽちゃんみたいです。朝食のピンクマウスを置いてあとはそっとしておきました。

数時間後、落ち着いた様子でピンクマウスも完食。T字パーチとファルコンスタンドを行き来しているようです。このまま一週間ぐらいかけて慣らしていきたいと思います。明日は扉の鍵を買ってきます。一応ロックがかかるようになっているんですがちょっと怪しい。

これがアクリルなら軽いんですが高くて傷がつきやすい。多分注文生産。時間がかかる。しかたないです。

写真はたぶん無理。驚いてガラスにぶつかったら大変です。

・・・ちなみにファルコンスタンドとケージ、値段同じです。あいたたた・・・。ステンレスで高かったんです。

まあ使い道があったので良かったかな。

ところでこれを運んできた佐川のお兄さんは軽々と持って来たそうで、二人でもヒイヒイだった私はびっくりです。

早く慣れていきいきと暮らすようになって欲しいです。

動物と人の距離

2012-09-14 03:49:09 | 日記
パン君、とうとう人を襲いましたね。いつかいつかとひやひやしていた矢先でした。もう年齢的にやばいな、と思っていましたが・・・。

チンパンジーはショーには使わず群れできちんと仲間と暮らし、子孫繁栄というのが定説ですというか常識です。小さなひと時をもてあそぶような行為はちょっといただけないと思います。

最近はタレント動物が災難続きですね。ジッペイにしろパン君にしろ。

テレビで都合の良いところだけ放送するのもなぁ、と思います。どんな動物でも可愛い場面の裏には膨大な手間とお互いを知る為の時には流血するやりとりがあります。ここを知らないで買ってしまうと散々な目にあいます。

私はオウムとの真剣なやり取りの中であるときは失望しあるときは励まされ悩みながらお互いを知り仲良いように見える関係になりました。・・・そう、気を抜くといまだに隙を突いてくるのであくまで仲良しに見える関係。

大事なのはお互いの距離感だと思います。あまりに近すぎるとお互いぶつかり合いすぎストレスが溜まります。遠すぎると仲のよさはなくなります。ちょうど良い距離だとお互い楽です。

そして忘れてはいけないのが自分は人間、相手は動物。どんなに慣れていても忘れてはいけないこと。ここらへんがパン君の悲劇の元かもしれません。

やたら人の行動を強いたり服を着せたり食事まで人と同じマナーなんてどうかしてると思います。

せめて被害者の傷跡が消えるように・・・まあ、動物と付き合うなら消えない傷跡も指をやられることも覚悟したほうが良いですが・・・私も指の神経やられたし。犯人→レイ